fc2ブログ
管理人は、アメリカ南部・ルイジアナ住人、伊勢平次郎(81)です。
05 * 2023/06 * 07
S M T W T F S
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
10/05
「Breaking Away」
Kurofune Susquehanna
ペリー提督の旗艦「サスケハンナ号」と同伴した3隻は、100発の祝砲を撃った。「砲艦外交」という脅しである。“太平の眠りをさます上喜撰(茶碗)たった四はいで夜も寝られず” 1853年、三浦半島の浦賀沖に投錨したアメリカ合衆国東インド洋艦隊は、フリゲート艦四隻だった。「サスケハンナ号」は外輪帆船で、2艦は帆船だった。カッターを出し、水兵たちは、勝手に水深を図り始めた。

perry came back 1854
「日本の開国を一年待つ」といっていたが、ペリーは、6ヵ月後の1854年正月に、6隻で戻ってきた。ペリーは香港で、将軍家慶の死を知り、国政の混乱の隙を突こうと考えたのである。ここに彼の外交手腕を見て取ることもできる。外交とはそういうものだよ。2月に入ると、さらに、3隻が加わった。そして、米海兵隊・一個大隊は横浜に上陸した。日本史上で始めての出来事である。これは精密画だ。だが、二国の文化の違いがよくわかる絵である。クリックで拡大する。

nuke aircraft carrier washinton yokosuka 9.26.09
2008年9月25日、空母ジョージ・ワシントン(97、000トン)が横須賀基地に入港した。米原子力空母の日本初配備である。横須賀を拠点とする空母は1973年のミッドウェー以来、4代目だ。原子力空母エンタープライズの長崎・佐世保基地への初寄港から40年がたち、原子力空母が初めて日本に配備されたことになる。G・ワシントンは、米海軍の原子力空母としては7番目の艦で、1992年に就役。初代大統領にちなみ命名された。全長約330メートルで、戦艦大和(全長約260メートル)を上回る世界最大級の軍艦。約5600人が乗り組み、戦闘攻撃機など約75機を搭載する。小規模の原発に匹敵する加圧水型原子炉2基を持ち、最高速度は時速30ノット(約55キロ)を超える。油を燃料とする通常型空母に比べて補給の制約を受けず、燃料棒の交換は20年−25年に1回で、展開力に優れているのが特徴である。クリックで拡大する。

著述中の、英語題名 “Breaking Away” を紹介します。伊勢平次郎

~~~


ペリー来航時、老中首座(筆頭)の阿倍正弘(備後・福山藩士)はたったの38歳だった。日米最初の通商条約となった「日米和親条約」を締結した老中・阿倍は、これを機に諸藩に対して大船建造の解禁・海防の強化を命じた。さらに講武所・蕃所調所・長崎海軍伝習所などの設置をはじめ、江川英龍(江川太郎左衛門)、岩瀬忠震、勝海舟、大久保忠寛、永井尚志、高島秋帆らを身分の低い人材を多く登用して要職に昇格させ、幕政の刷新を図った。「安政の改革」と呼ばれる。封建色の強い徳川時代になかった「能力主義」であった。阿倍正弘は、胆力を持っていたといえる。この日本侍は、4年後に病死した。奇しくも、日米史の先駆者ぺリーも、同年に54歳で世を去ったのである。豪胆でなければ、国家指導者になってはならんということだ。近代戦国時代の今日、学歴・門閥だけでは不足なのだ。クリックで拡大する。

民主党を追い込む麻生さん 
麻生太郎首相は、「今、この段階で解散という話は考えていない」と述べ、補正予算案成立に最優先で取り組む考えを重ねて強調した。理由として、「米国発の金融危機は確実にヨーロッパに広がっている。景気の先行き不安が国民の関心事だ」と語った。クリックで拡大する。(来年まで解散したらいかんよ~!は、は、は 伊勢)

「別れを告げるとき・日本の真の独立」

~~1853年のクロフネ来航から、2008年のブッシュ政権の終幕までの日米関係史を振り返る。すると、21世紀に入ってから、両国関係が大きく変化したことがわかる。日米両国のオプションとは?在米41年の著者は、「日本がアメリカの保護から独立する、千載一遇の機会である」と説く。日本人に、イ二シャティブを取ることを薦めている~~

1) 日米関係史(モリソン号事件~従軍慰安婦決議)
2) アメリカでは何が起きていたか?(アメリカの戦争史を通じて)
3) 敗戦後の日本は沈黙してきた(経済基盤・技術を強化した)
4) 日米関係は冷えた(同盟国を裏切った米民主党の歴史)
5) 別れを告げるとき(真の独立・日本は自由になれる)

(解説)“Lies of Lady Chang”(仮名)だったが、“Breaking Away”とした。「日米分離」という意味です。出版社が変更することもある。でも、このネーミングに固執したい。このブログで、内容を発表することは出来ない。だが、筋書きから、おおよその想像はつくと思います。本著は、アメリカの読者をターゲットにした。だが、日本の読者も視野に入れている。「日米分離」という、アメリカにとって、ショッキングなメッセージが目的である。だが、「面白い本」であることも目指した。

(解説2)クリスマス出版を照準にしている。だが、予測はつかない。ベストを尽くすというほかない。

伊勢平次郎 ルイジアナ


「お知らせ」

「BREAKING AWAY」 のアメリカでの出版につき、その目的募金を、10月31日を以って終了と致します。そこから、先は、出版の日まで、伊勢のファンナンスで行います。ご献金された方々に、心底から感謝をしております。これらの人々は、小職の兄弟姉妹であり、共同出版人であります。

横浜の姉の集計を確認しています。ここ1両日で発表し、ご献金者の方々のリスト(GRIPENさん待ち)が完成しだいに、ご献金者の方々のみに、電子メールで、収支を報告させていただきます。以上、謹んで、お知らせ致します。 伊勢平次郎 



「隼機関の目的」

隼機関が茶の間の柱時計なら、12時30分の「保守自由主義」と言える。アメリカに拠点をおく隼機関は、「英字出版」「英字広報」「訴訟理由を探る」という三つの機能を持っている。これらの手段を効果的に使って、アメリカ国内に「親日派の味方」を増やすことが目的なのである。伊勢は、共和党マケイン政権の誕生を期待するために応援をする計画だ。日本政府は隼機関を支援するべきだが、淡々と実績を積み上げ、時の氏神を待つのみである。

                                  ~~~
「募金のお願い」

「隼機関」は、任意団体口座を開設致しました。代表の尾崎信義(伊勢)に、他の二人を加えた、三役が管理を致します。新たに、NIHONさんが、3番目の役員さん(ラジオ局長さん)を、お受けしてくれました。よろしく、拍手をお願いします。

「隼機関」では、同じ志を持つみなさまに「千円」からの出版資金のご献金をお願いしております。ご献金を、「小倅(こせがれ)に学資を出すもの」と、お考え頂ければ幸いです。

A) 振込口座

1)金融機関   みずほ銀行・上大岡支店・支店番号 364
2)口座番号   (普通)    2917217
3)口座名    隼機関   ハヤブサキカン

B) 海外からご送金は、

1)MIZUHO BANK LTD
2) KAMIOOOKA BRANCH
3) MHBKJPJT (SWIFT CODE)
4) 364-2917217 (A/C)
5)HAYABUSAKIKAN (必用の場合)

C) 郵便局口座

1)口座番号  10940-26934811
2)口座名    隼機関   ハヤブサキカン

D) PAYPALの口座

1)NIPPONFALCONS@GMAIL.COM
*PAYPAL口座をお持ちであれば、上のメールアドレスに送金が可能です。

*問題があるようなら、メールを下さいな。

*恐れ入りますが、振込み手数料は各自のご負担でお願いいたします。五千円以上のご献金を頂きました同志には、出版時に、著者の署名入りの単行本を進呈させて頂きます。

*ご献金後、NIPPONFALCONS@GMAIL.COMへ、ご氏名(HN・匿名も可)・ご連絡先・金額・送金日付けをご一報下さい。照合の目的です。

*個人情報は、伊勢のみが管理仕ります。1・25・08 三役員は、靖国神社に参拝して隼の将来を祈願した。その後、西村幸祐さんと、品川でランチ。楽しかったですよ。


「募金の使途」

1)伊勢・VENOM・GRIPEN・ARAGON(第一編集者)・TIFFANY(出版社の編集長)の合計5人が出版チームの柱である。実費・通信費・小額時給・雑費、それに、TIFFANY編集長(時給$25ドル)が加わる。

2)ホームページ管理人の経費・小額時給。

3)広告費(LA・SF・NYの日系新聞の広告欄) *11月に実行します。

4)講演旅行などの費用。

5)脱稿のメヤスを、11月30日とする。つまり、クリスマスに出版する考えなのである。マラソンだが、自信過剰である。伊勢は、女運・金運・強運の男だからだ。

                              ~~~

(みずほ銀行口座)         *赤色は淑女方です。

(117)YA~30000  大変な金額を有難う。大切にします。          7・1・08
(118)KY~50000  8度目のご献金です。大切にします。          7・3・08
(119)OY~20000  もう何度目でしょう。大切にします。           7・14・08
(120)YY~10000  8度目のご献金です。がんばっています。          7・17・08
(121)HY~10000 なんども頂いている。                     7・29・08
(122)YT~10000 なんども有難う。                        7・30・08
(123)YY~ 8000 毎月のご献金です。有難う。                     7・31・08
(124)OM~ 5000 なんども有難うね。                      7・31・08
(125)MY~30000 大金を有難うね。                            8・4・08
(126)TH~ 5000 大切なおカネを有難うね。                   8.4.08
(127)KY~50000 9度目のご献金です。「命を賭けろ」という意味ですね。  8・13・08
(128)SS~20000 3度目のご献金です。有難うね。               8・22・08
(129)YT~10000 何度も有難う。大切にします。                 8・25・08
(130)TT~20000 高校時代の同級生です。2度目。有難うね。        8・27・08
(131)YS~ 5000 大変有難う。大切なおカネです。               8・29・08
(132)OM~ 5000 何度も、有難う。誠実さが伝わってきます。         9・1・08
(133)KY~50000 10回目ということは、募金開始以来毎月のご送金です。 9・4・08
(134)SI ~30000 大金を有難う。メールをくださいな。              9・10・08
(135)YT~10000  9回目のご献金です。有難うね。              9・24・08
(136)YY~16000 10回目のご献金です。有難う。                9・29・08
(137)OM~ 5000 9回目のご献金です。有難う。               10・2・08
(138)KY~50000 11回目のご献金です。毎月の仕送りです。        10・6・08



(郵便局口座)

(31)DK~20000  何度も有難うね。                 4・12・08
(32)SY~10000  有難う。                       4・14・08
(33)SM~ 5000  有難う。                      4・14・08
(35)SY~ 5000 有難う。                        4・15・08
(36)YS~ 5000  有難う。                       5・2・08 
(37)DK~10000 6度目のご献金です。有難う。          5.24.08 
(38)SM~ 5000                             6・12・08
(39)DK~ 10000 7度目のご献金です。有難う。          6.21.08
(40)SY~  5000 2度目のご献金です。有難う。          6・30・08
(41)DK~10000 8度目のご献金です。強いご意志が伝わってきます。    8・6・08
(42)SY~10000 3度目のご献金です。大変有難う。          8・13・08
(43)NA~10000 有難うね。がんばっています。                  8・26・08
(44)YM~ 1000 有難うね。                           9・30・08
(45)DK~10000 9回目のご献金です。メールを有難う。           10・2・08
(46)NT~ 5000 有難う。ベストを尽くします。                 10・5・08

                  
(注)有難うございました。まことに、心のこもったご献金。日本のために、大切に使います。*間違いを指摘してください。伊勢





この記事へのコメント

見落としていましたが、先月9月27日、産経新聞の北朝鮮関連の記事より
「シリア軍事代表団が訪朝 越人民軍代表団は帰途へ」
http://sankei.jp.msn.com/world/korea/080927/kor0809272252001-n1.htm

後半に慰安婦関連記事、
「北朝鮮の「日本軍慰安婦および強制連行被害者補償対策委員会」の洪善玉委員長率いる北朝鮮代表団が同日、オランダで開催される「日本に過去清算を求める国際連帯協議会」年次会議に出席するため、平壌を出発した。(共同)」

この記事に関して、「中国の狡猾な外交というよりも、やはり背後で世界を操る「彼ら」が、日本と中韓・北朝鮮を戦わせるための準備をしていると考えた方がよさそうだ」という意見がネット内にありました。ご参考まで。
GRANMA [URL] 2008/10/09(木) 01:09 [EDIT]

Venomさん

よく面白い記事を見つけるね!固いはなしよりも、説得力がある。不思議に見える日本人の心理ですか。答えは、服従ではなくて、生きる知恵です。資源なき通商国家だから。トヨタも、新日鉄もブラジルに出始めた。ブラジルはいいところですよ。病院が少ないけど。南米人は人情が厚いし。

ここ2,3年で、日米関係は大きく変わる。アメリカは投資先として、魅力を失いつつある。西部を開拓した精神はどっかへ行ってしまった。流れ者のオバマが助けてくれると思うような国民になった。阿呆らしくて聞いておれない。もう、アメリカ頼りは無理です。伊勢
iseheijiro [URL] 2008/10/08(水) 17:32 [EDIT]

管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
[] 2008/10/08(水) 17:20 [EDIT]

>「ニューヨーク・タイムスは反日新聞社」を載せた。
>英字ブログで読んでください。伊勢
http://bomanchu.blog81.fc2.com/

このNYT記事は、Red Foxさんが和訳しておられます。

>麻生氏は「好戦的な民族主義者」 NYタイムズ社説
http://redfox2667.blog111.fc2.com/
Venom [URL] 2008/10/08(水) 17:10 [EDIT]

同士のみなさん

今、埼玉県のOYさん(淑女)からご献金がありました。3~5回目です。確認中。以下、、

何度も、有難う。日本に帰国すると、埼玉の羽生市の友人のお家に泊まります。蓮の公園や、弥生時代の墳墓、田圃の風景、うなぎ蒲焼を、青い目のウチのが喜んだ。

小生が20~23歳のとき、西友江古田本部の商品部にいたのね。当時、新所沢に新しい寮を立てた。集団就職の時代だった。新潟や、青森から来た高卒の女の子たちは、ほっぺたが赤かった。ところが、2ヶ月もすると、見違えるほどの都会の女性になった。「給料は全部、服装、バッグ、靴、美容院に使う」なんて言ってた。みんな結婚したがった。熊本から来た子が「お兄ちゃん、あたいがパッパ買ってやっからさあ、デートしようよ」だなんてね。大昔の話ですが。伊勢
iseheijiro [URL] 2008/10/08(水) 17:05 [EDIT]

こういう意見もあります。

Japan On the Globe(565)■ 国際派日本人養成講座
The Globe Now: ロシアから日本を見れば

>「世界の構造を一言でいえば、末期ガンに冒され た王様を杖が支えている状態だ」
>「王様とは、覇権国家だが、世界一の債務国アメリカ。それを支えるのが日本の資金力」
>「・・・しかし、私がいいたのは別のことだ。なぜ日本は、そんなパワーをもちながら、アメリカのいいなりになっているのか?」
http://archive.mag2.com/0000000699/20080921073000000.html

Venom [URL] 2008/10/08(水) 16:47 [EDIT]

Mephist先生

明快なご説明を有難う。外貨準備を減らしたら、輸入代金が払えないと理解していたが。国民は、小沢の財源案が妄想であると自覚するべし。誰か説明をするべし。

米大統領候補公開討論の2回目が終わった。どちらが勝ったなんてものじゃない。いずれの候補も、金融危機が起こしている経済混乱への明快な答えを持っていなかったのです。伊勢の主観ではありませんよ。エントリにすべきか迷っている。あと、28日で選挙だからですね。わしが大懸念しているのは、オバマが大統領になることではありません。アメリカの消費力は塩が退いたように消えることです。次に、世界中に広がる「消費力収縮」です。自分も含めて、日本経済はどうなる?それによって、中国はどう出てくる?

麻生太郎政権の出現は有難いです。この人の旗の下に集まり、日本国民は結束することです。麻生さんに「力」を持たせてあげることです。オバマ民主党のアメリカは頼りない。カネに困って、日本に理不尽な要求をするだろう。トヨタなどの輸出産業は北米進出を再び開始しばければ治まらない。今度こそ、米政府のわがままを赦してはいけない。いよいよ、ロビーが重要になってくる。これが、わしの宿命かも知れない。伊勢
iseheijiro [URL] 2008/10/08(水) 16:17 [EDIT]

もう一つ馬鹿らしいことを
日経9203円 -952円
なのに対ユーロ、対ドルすべて円高
投資家が何を見ているか、良く分かる一日でした。
Mephist [URL] 2008/10/08(水) 16:01 [EDIT]

外貨準備の取り崩しについて簡単に言うと

堤防の高さを下げるのと同じ行為

世界中でキャッシュが足らないって言ってる。
キャッシュ化するってことは市場を信用できないってこと。
信用の根幹は資本。
その資本の一番明確なのが外貨準備。
健康な外貨準備がある国の通貨は自然と強くなる。
わざわざ資本毀損して政局起こして何がしたいんだか。
Mephist [URL] 2008/10/08(水) 13:32 [EDIT]

多史済々先生

このアメリカも、政府と国民の間に深い溝が出来ている。今、CNNで、今度、始めて投票するという、教師とかの職業を持つ女性4人をインタビューしたのね。リベラルメディアが「オバマ、オバマ」と言うから、オバマかと思ってたら、4人とも決定していないのだと。理由は、国防と経済の両方が出来る人を選ぶ~オバマの正体が、わからないだった。わしは、なんとなく、ほっとした。

「国民が悪い」とですが、政・官・民ともに「公地公民」という意識が後退した。これを是正するには、「国防論」から始めることです。年金からではないわね。

オバマが選ばれたら、日本人には選択の余地はありません。米民主党は、自国経済の保護が基本姿勢だからです。国防・国務長官が、カネを要求しにやって来ますね。わしは、マケインが好ましいとした。理由は、九条を改正する最後のチャンスだからです。米民主党は「カネだけ出せ」です。日本を弱国にして置きたいのですね。伊勢
iseheijiro [URL] 2008/10/08(水) 05:15 [EDIT]

 大切な年金管理の出鱈目さ加減を社会保険庁の諸君に見せ付けられると、国防も実は非常にお粗末で、社会保険庁以上にそのお粗末加減に対し言い訳が出来る体質になっているのではないかと危惧します。
ま、要は我々国民が悪いのです。
多史済々 [URL] 2008/10/08(水) 02:34 [EDIT]

Mephistさん
>軍隊を持たないことは
「国を守るための覚悟を持たない」

 本当にその通りと認識します。
自衛隊という防衛組織を軍隊と呼べない日本は何か変ですよ。
 現実として日本の戦後は国防意識が軽く、総体としてアメリカにおんぶにだっこちゃん症候群だったということですね。
 国会論争などをしばし視聴していても生徒会での部費分捕り論争のようにしか聴こえないです。
 なんでそうなのか・・・。国存立の基本たる国防論議をまともに出来ないからだと私は思います。
出来るはずがないですよ憲法9条ですもの。
多史済々 [URL] 2008/10/08(水) 02:26 [EDIT]

海運人大兄

同じ想いをしましたか?男と女のすれ違い。なかなか難しいもんですね。気が付いたら、セニアになっていたわいと。アメリカ人は「おおらか」なんだが、精神年齢が低い。やっぱり、楽な生活が長く続いたからですね。日本人が貯蓄して63年経つ。その間、アメリカ人らは費いまくったんだからね。クラッシュ?当り前の帰結です。

各国の証券取引所の下落%でも、東証が、4.4%で一番低い。ロンドン、ドイツなんか、8%だよね。だから、日本円に群がってくるんよ。日銀はバンバン汲み出しているけど、気になる。伊勢
iseheijiro [URL] 2008/10/07(火) 22:21 [EDIT]

Fujinohana姉

有難うね。あの題名には、ウチのが、始めから反対していたよ。おっしゃるように、アメリカの社会は、危ない局面に入ったと思います。今夜の公開討論のあとで、ブログを更新するわね。

ウチのですが、ニューオーリンズから、ワシントン~ロンドン~キプロス島へ、18時間のフライトに出た。この金融混乱で、われらの小資産、約1千万円を失った。だけどね、元気に出て行った。彼女も、あと3年で、65になる。リタイアですわ。元気いっぱいの一生。それで、いいのですね。伊勢
iseheijiro [URL] 2008/10/07(火) 22:10 [EDIT]

http://bomanchu.blog81.fc2.com/ 「日本人科学者にノーベル賞」を載せた。日本人はよく「職人肌」と言われる。科学技術の分野に向いている。九条改正と化学技術で防衛は可能ですね。伊勢
iseheijiro [URL] 2008/10/07(火) 21:48 [EDIT]

管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
[] 2008/10/07(火) 21:31 [EDIT]

「お互いを変えようとしてはいけない」。いい言葉ですね。
少し思い当たる節があり、今猛烈に自分の不明を恥じています。

話の骨を折ってしまいすいません。。
海運人 [URL] 2008/10/07(火) 21:22 [EDIT]

http://www.cnn.com/video/ で、リーマン・ブラザースCEO(Richard Fuld)の米議会での答弁が見れます。(訂正)ワックスマンは議長。2万4千人の従業員を持っていた大手投資銀行が倒産していく中で、このユダヤ男は、106ミリオン・ドルを稼いだとされる。「自分は、全く、違法行為をしていない。報酬は努力の成果だ」と鉄面皮。42年前、研修生として入社したと。欲の塊だ。日本にも、こういう人種はいる。小沢は機会主義者だ。過去の行動をよく見れば判る。日本の国民は、こういうDEVILから、何を学ぶのだろうか?伊勢
iseheijiro [URL] 2008/10/07(火) 19:54 [EDIT]

今読んでいる本は 松原 久子著「驕れる白人と闘うための日本近代史 」ですが、以前、隼の掲示板で教えていただいたマキアヴェリの「君主論」をもう一度読みたくなりました。
いろいろと学ばせていただいています。
GRANMA [URL] 2008/10/07(火) 15:40 [EDIT]

Mephist先生

リーマン・ブラザースのCEO、ワックスマン(ユダヤ人)が議会に呼び出された。鉄面皮のシオニスト。今、アメリカで一番嫌われている男です。写真が見つかったら、ブログにする。

その「外貨準備高を半分にする」という小沢の財源?そんなことが出いるのですかね?ご講義をください。小沢の言動は狂人と思われるが、愚民は気が付かない?  

アフガニスタンの戦費は国際間協議で決めれば良い。アメリカに指図されることでもない。伊勢
iseheijiro [URL] 2008/10/07(火) 12:25 [EDIT]

ただ一言
軍隊を持たないことは
「国を守るための覚悟を持たない」
国土は祖先の血で出来ていることを忘れている民族に、誇りを持つことは出来ないし、敬意を払われることも無い。
Mephist [URL] 2008/10/07(火) 11:03 [EDIT]

GRANMA

「愛想」というミックスした感情を解説してみる。主観に近いけどね。ウチのと結婚したとき、SF市裁判所の女性裁判官が結婚証明書を発行した。ユダヤ人のおばあちゃんだった。二人がサインをして、彼女が最後にサインした。ところが、おばあちゃんは、証明書の上に手を置いて、こう言ったのです。「夫婦は尊敬しあう関係だ。お互いを変えようとしてはいけない」と。おばあちゃん裁判官は、じっと、こちらを見ていた。あれから、25年が経った。大喧嘩をしては、仲直りした。その度に、「相手の個性を変えようとしてはいけない」とアドバイスした裁判官の上品な顔を想い出す。全く、その通りだと思う。ところで、その証明書の印紙代16ドルはウチのが払った。わしは素寒貧だったからね。あの、おばあちゃんは、もう、この世にはいないだろう。

日米関係史で最悪の喧嘩が太平洋戦争です。日本人の立場から、アメリカ人を赦せないことがある。だが、仲直りしたのです。それは、“LIFE MUST MOVE ON”だからですね。赦すことは、そこに「愛」があるからです。赦せない部分が「憎」です。さあ、これで、説明になったでしょうか??

国家間の付き合いは難しいものですね。わしは、“AT ARMS LENGTH”(等間隔で、近寄らず、離れず)がベストと思う。現在の日米関係は密着し過ぎです。特に、国防を依存すると、尊敬を失う。伊勢
iseheijiro [URL] 2008/10/07(火) 10:06 [EDIT]

日本などに170億ドル(1.7兆円)負担要求=アフガン軍育成で-米政府

 ロイター通信によると、同省のモレル報道官はアフガン軍育成に必要な経費として、
「少なくとも170億ドルが必要だ」とした上で、「戦闘部隊派遣に前向きではない国々
が財政的に貢献することになる」と述べた。
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2008100700041
[URL] 2008/10/07(火) 09:16 [EDIT]

伊勢さん
>日米関係は「愛憎」という感情です。

このお言葉、正直言って最初は戸惑いを感じましたが「なるほど」とも思うようになりました。
伊勢さんと同じように米国永住権を持ち日米二重国籍の子や孫を持つ私は、日常の米国生活の中で感じること、海の向こうにある日本国を客観的に見て感じること、日本に住む肉親、親族、友人、知人等を思って感じることなど様々な感情を抱いています。
そのような状況の中、今までの世界の歴史や政治経済を振り返りながらこれからの日米関係について、良くも悪くも複雑に絡みあう私自身の種々の感情を改めて見つめなおすよいきっかけになるものと思います。

Mephist さん
いつも敏速で有益、貴重な情報をありがとうございます。

>資源も戦略も軍隊も無い国には、発言権すら存在しない。

本当ですね!それでも「日本は強くあらねばならない」と、国益を重んじる麻生首相が誕生していたことは日本にとっては不幸中の幸いでした。またいろいろとご教示下さい。
GRANMA [URL] 2008/10/07(火) 03:12 [EDIT]

やってきました。ブラックマンデー
ダウ9800割れ
ナス1850割れ
USDJPY=100.23
EURUSD=1.3475
EURJPY=135.55
全ての通貨が売られて、円が買われていく。
明日の日経は500円超のマイナスでしょう。
国内株を売って借り入れを返済、または国外株を売ってドル化し、円を買って借り入れを返済。
つまり円キャリーの巻き戻しも発生。
原油も90ドルを割り、日本の原油の調達コストは都合40%下落してます。

さあ麻生君、正念場だ。
アホの民主党が外貨準備金の取り崩しを口にしたが、一笑に付せ。
この世界恐慌からの逃げ道はただひとつ、中国の民主化と市場開放による巨大なデマンド創造だけだ。
インドはまだ未成熟だし、産油国には根本的にデマンドがない。
日本?
資源も戦略も軍隊も無い国には、発言権すら存在しない。
Mephist [URL] 2008/10/07(火) 00:05 [EDIT]

みなさん

月曜朝、NYダウが、1万ドル以下に急落。「ブラック・マンデーなのかも」と感じる。ヨーロッパが協調介入を再検討し始めたが、、7000億ドルの救済が、不足とか、遅かったとか、証券アナリスト。日本円は、100円 VS 米ドル。米国向け輸出産業が打撃を受けている。WP記事が、「アメリカは、もはや、指導者ではない!」と見出し。

さあ、有事です。麻生さん、負けてはいけない。日本人は「ふんどしを締めろ」伊勢
iseheijiro [URL] 2008/10/06(月) 23:58 [EDIT]

Venom兄

どう見ても、大西の記事だねえ。PUGNACIOUS(喧嘩好き)とか、麻生さんが「中国は脅威」と言ったとか、、この男は、反日華僑団体GAの回し者か、カネを貰っているな。特亜のやり方は、BUSINESS PRACTICEになった。SFの友人で、「Z」という店を中国人学生らに、「税務署や、移民局に垂れ込む」と脅されて、乗っ取られたひとがいる。わしが、弁護士を雇ってやろうと持ちかけたが、彼は諦めた。始めは、冷蔵庫の牛肉がなくなることから、始まった。「どんどん、持ち帰っちゃうですよ」とさ。わしが、「アメリカ人のチンピラを雇って、退治してやる」といったんだがね。日本でも同じことが起きていると想像できるね。伊勢
iseheijiro [URL] 2008/10/06(月) 21:07 [EDIT]

GRANMA

題名に反対される人もいると思う。ウチのと話し合った。どの題名も、どこかに欠点があった。低俗~冷たい~誤解を招く、、黒船来航から、155年が経つ。それまでの、日米の、1)出会い~2)熱い仲となる(日露戦争まで)~3)経済恐慌(カネが蒸発した)~4)干渉が始まる(日本が孤立していく)~5)太平洋の派遣をめぐる海軍力競争(今、中国がはじめている)~6)欧米の一方的経済制裁(禁輸。島国ですよ)~7)真珠湾奇襲(東京裁判では無通告攻撃ではないとした)~8)敗戦(世界中で7000万人の死者、30万都市が焼かれた)~9)たったひとつの戦勝国アメリカの経済躍進~10)日本は沈黙した。だが、黙々と経済基盤と子女への教育に専念して、貯金した~11)東西冷戦は日本に追い風となった~12)カネが余った日本(日米通商戦争・クリントン民主党政権・ミッキーカンターのス-パー301・日本たたき)~13)日本の土地バブル崩壊と日本の景気後退~14)ブッシュのデタラメ政権2期~15)中国の軍事経済台頭~16)中韓反日政策を開始(ペロシが米下院議長となってから、アメリカが戦場となった)~17)アメリカ金融混乱が世界に広がる、、

ざっと、日米関係を結婚生活にして考察すれば、わかりやすい。戦後、日本はがまんをする妻だった。甘やかされて育った夫は「わがまま」放題を尽くした。優しかったときもある。だが、財布の底が見えてくると、凶暴になった。妻からみると、もう、守ってくれる人には見えない。夫は、恥も外聞もなく、「カネを送ってくれ」とベガスのカジノの公衆電話からかけてくるギャンブラーになっていた。

日米関係は「愛憎」という感情です。カウンセラーは「一度、別れなさい」という。わしも、愛し合った女性と何度も別れた。いずれも、「カネの切れ目は縁の切れ目」だった。「別れ」というのは、決心したときから回復に向かうものです。双方が冷静になって、自分の間違いに気が付くからですね。そうして、また、パートナーを探すものです。国防は、「どうしても、日米でなければ不可能」ではない。GRANMA、有難うね。伊勢
iseheijiro [URL] 2008/10/06(月) 20:23 [EDIT]

産経新聞記事より 2008.10.6  「NYタイムズ紙に反論投稿 麻生首相批判社説で」
http://sankei.jp.msn.com/world/america/081006/amr0810060154000-n1.htm
9月25日付のNYタイムズ社説に対して外務報道官による今回の反論、また国交相辞任をされた中山議員のその後も続く発言の数々、久しぶりに溜飲の下がる思いをいたしました。衆院の解散権が内閣総理大臣の専権なら麻生政権は任期満了まで継続してほしいものです。

>“Lies of Lady Chang”(仮名)だったが、“Breaking Away”とした。「日米分離」という意味です。出版社が変更することもある。でも、このネーミングに固執したい。

昨年6月30日に行われました米国民主党、下院外交委員会における従軍慰安婦決議案の可決に怒りを覚えた人たちの集りでもある隼機関同志は、時が経過する中で政局や社会情勢の変化を見つめながら、いろいろな資料を集め、まとめ、話し合い、必要なときには翻訳の協力も得ながら多くのことをともに学びあってきました。
その中には数多くの諸問題がありましたが、とくに日本国内の一部と特亜3カ国を中心とする反日、そして日米の関係が非常に大きな問題であることもわかってきました。この二つの問題は実は切り離す事ができませんでした。韓国人慰安婦達のウソ、中国人、故アイリス・チャンのウソ、どちらのウソも大きく花開いた舞台は日本の同盟国であるはずのアメリカ国内だったのです。先の大戦では対戦国、敵であったアメリカ、いまは大切な日本の同盟国です。そして日米は太平洋を挟んでの隣国です。

今回、日本とアメリカの両国で生活をされて、両国に愛するご家族やご親族をお持ちの伊勢さんが、現在執筆中の本の題名を “Breaking Away” 「日米分離」 と決められたとのこと。
アメリカにとって、ショッキングなメッセージが目的とのことですが、両国に対し警鐘を含みながらも愛情ある文章、内容であろうと想像いたします。楽しみにしています。
完成後はアメリカのみならず日本でも日本語での出版を可能にして、憲法改正を考えなればならない多くの日本人にも読んでもらいたいと思いますので、是非そのこともご検討いただきたく思います。

この流れの速い時代に沿いながらの作業ですから、さぞご苦労も多く大変なこととは思いますが、どうかお体をお大切になさりながら充実した内容の本を完成させてくださいますように。
クリスマス発刊ができますように、と祈ります。絶対に怪我と病気はしないで下さいね!
GRANMA [URL] 2008/10/06(月) 19:05 [EDIT]

みなさん

「ニューヨーク・タイムスは反日新聞社」を載せた。英字ブログで読んでください。伊勢
http://bomanchu.blog81.fc2.com/
iseheijiro [URL] 2008/10/06(月) 14:30 [EDIT]

同志のみなさん

今、OMさん(紳士)の方から、ご献金がありました。以下、、

本日、横浜の姉が口座の入金記録をファックスしてくれることになっています。何度も、有難うね。本が売れたら、どっか温泉地へ行って宴会をやりましょうね。麻生さん、今度は、インド洋給油で、小沢を突き飛ばしているわね。この首相には「胆力」がある。本著を以って、応援します。有難う。伊勢
iseheijiro [URL] 2008/10/06(月) 12:04 [EDIT]

同志のみなさん

鹿児島県のNTさん(紳士)からご献金がありました。以下、、

たいへん貴重な、おカネを有難う。アメリカの金融機関の破綻~世界中が景気後退~欧州経済の脆弱さが見え~そこへ不安定な中国、、2009年は、日米関係を見直す年になります。日本が今までのようにしていられるはずがない。米民主党が政権を取れば、保護主義~軍事費の大削減が始まります。麻生さんは、長年、外相を勤められた方です。よく理解していると思いますね。所信演説の小沢氏への質問に、それが表れています。有難うね。伊勢
iseheijiro [URL] 2008/10/06(月) 09:03 [EDIT]

管理者にだけ表示を許可する
 

この記事のトラックバック
TB*URL

Copyright © 2005 隼速報.
all rights reserved.