fc2ブログ
管理人は、アメリカ南部・ルイジアナ住人、伊勢平次郎(81)です。
12 * 2009/01 * 02
S M T W T F S
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
01/30
ガラガラ蛇の巣窟
palo duro canyon texas
テキサスのアマリロの郊外にテントを張ったことがある。朝起きると、野生の七面鳥夫婦が目の前を横切った。柴犬のメイコさんは寝ぼけていて吼えなかった。このあたりは世界で最大のガラガラ蛇の天国なんだそうだ。小川で体を洗ったが、考えてみるとゾ~とするわな?今の、オバマはガラガラ蛇の巣に落ちたと思えばよく解るよ。大統領宣誓式から、9日しかたっていないのにだ。伊勢平次郎

**下記のバナーをクリックして、隼有志を応援して下さい**






                            
失敗に報酬だって?

carlson margarett
Commentary by Margaret Carlson マーガレット・カールソンは、タイムズ・マガジンのベテラン記者で、ホワイトハウス担当記者。 伊勢はこの記者は好きだ。

Jan. 29 (Bloomberg) – 母親がアップルパイを焼いても責任が生じるものだ。ましてや、アメリカの大統領の責任は思い。バラック・オバマは「自分が大統領になったら、米国史上、最も責任のある大統領になる」と言ってきた。

偉いぞ!最も無責任だった大統領(ブッシュ)の後では、それはいいことだ。しかし、その表現は未来形であることに注意しよう。「責任を取る」とは客引きの呼びかけに過ぎなく、すぐに過去になってしまうのだ。ブッシュが、CIA工作員の身元リーク事件で、「犯人を徹底的に捜して罰する」と言ったことを覚えてますか?犯人はチェイニイ副大統領の補佐官リビーだったのですよ。裁判所は、リビーを有罪とした。だが、ブッシュは赦免したのです。

オバマは、そのレベルに落ちるまで時間がまだある。だが、宣誓してから1週間も立たないうちに、自分の言ってきたことを証明するチャンスを失くした。1)ティモシー・ガイトナーの弱点が明らかになったとき、オバマはガイトナーを財務長官指名から外すべきだったのです。2)オバマは、エリック・ホルダーを、決して、司法長官に選ぶべきではなかったのです。

tim gaithner
Tim Geithener オバマが選んだ財務長官だ。ああ!アメリカはもう終わりだわな。伊勢爺

ガイトナーを選んだことによって、失敗に報酬を与えたことになったのです。税金不払い事件ばかりではなく、最初の、あの3500億ドルの金融救済執行でニューヨーク連銀(FRB)のプレジデントだったガイトナーは、その巨額救済資金を正しく管理することに失敗しているからです。

この大馬鹿者は、何万ドルもの税金不払いが国税庁に暴かれた後でも、その前年の税金を払おうとしなかったのです。ところが、驚いたことには、ガイトナーは、自分の息子の夏休みキャンプの費用はちゃっかりと控除しているのです。つまり、税金控除規則はよく知っているのです。こんな男が、米国国税庁の最高責任者になるのです。

もっと、でっかい問題

「失敗するには大き過ぎる」というキャッチフレーズを良く使うガイトナーは、金融経験豊富ということだ。だが、リーマン・ブラザースを死なせたのもこの男なのだ。この結果はご存意の通り「金融界壊滅」です。つまり、この男に良い仕事を期待することは出来ない。

この男は、アメリカン・インターナショナル・グループ(世界最大の保険会社)の天才たちに大きなカネを与えたらどうなるかも理解できなかったのです。850億ドルを与えた途端に、AIGのヱクゼクテブらは、カリホルニアの海岸保養地へ豪遊に出かけ、イギリスのハンティング・ロッジに出かけたのです。それでも、追加救済資金を受け取ったのです。

権力を罠にかける連中

メリル・リンチの親会社バンク・オブ・アメリカはこの救済資金に手をつけた。ジョン・テインはバンカメの前CEOだ。1400ドルのゴミ箱~1万3千ドルのシャンデリア~3万5千ドルの女性用便器の骨董品を買ったのです。

ガイトナーはこういった「キチガイ行為」をストップする立場です。これらの銀行家たちは、財務長官を“政府のサックス”つまり、天地の創造主に、いくらでもお菓子を持ってくる天使と呼んだのです。GMの役員が、救済要請でワシントンに私用ジェットで飛んできたとき、「なぜ、ふつうのエアラインを使わないのか・」と非難を受けた。だが、銀行家たちは、私用ジェットを手放さなかったのです。

シティ・グループは、何十億ドルもの救援資金を得たあと、500億円もするダソルト・ファルコン・ジェット機を買ったのです。失業社増加最大のミシガン州の上院議員カール・レビンがついに吼えた。それが、新聞を賑わすと、ジェット購入をキャンセルしたのです。

ダボス会議は楽しい会議

ウオール・ストリートのボスらやその子分らが、失敗にもかかわらずボーナスを分け合ったのに比べたら、シティは大したことはないとゆるす気になるものだ。だが、銀行家らは、スイスのダボス会議に出かけたのだ。空港から会議場までのヘリコプターは、8000ドルなのだ。

ガイトなーは、何十億ドルものボーナスをCEOにくれたテインを追求しない。ニューヨークの州司法長官のクオモがその仕事をするのだ。

オバマが選んだ連邦司法長官のホルダーの問題は、モラルだ。ビル・クリントンがマーク・リッヒを大統領権で恩赦したとき、ストップすることが出来た男だ。マーク・リッヒは、巨額な脱税と、経済制裁中のイランから原油を買ったことで告訴されて、スイスへ逃げていた男なのだ。

大統領にロビーをかける

リッヒはクリントンにロビーをかけて、恩赦を得た。そのとき、司法省は、リッヒの恩赦に反対をした。逃亡者は恩赦の対象にはならないからだ。リッヒの弁護士はホルダーに直接当たった。ホルダーは恩赦に反対をしなかった。
.
さて、現在、オバマはこのホルダーを米国で最高の連邦司法長官に任命した。つまり、失敗した男に報酬を与えたのです。

失敗は誰もがするものだ。あdが、この二人がOKならば、イリノイの知事ブラゴべヱジェビッチを商務長官にでもしたらどうか?私の主張は、ガイトナーと、ホルダーは許されるべきだ。だが、報酬を与えるべきではない。

ガイトナーは早速、前ゴールドマン・サックスのロビイストを自分のスタッフに雇った。ゴールドマン・サックスがロビイストを使って、もっと、政府から救援資金を手に入れようとしている最中にだ

ガイトナーはニューヨーク連銀を去ったとき、$434、668ドルの報酬を得た。私は、この男が納税するかどうか非情に関心があるのです。

(解説1)WP記事では。オバマの8220億ドル経済復興対策の文章に、「バイ・アメリカン政策」が入っていることに対して警鐘を鳴らした。公共工事などで使う鉄材(中国産)や外国の製品(作業服まで)を禁止して米国製を購入すると。「アメリカの納税者のカネで、アメリカを再建するのだから」というのが理由だ。土木では一番儲かるキャタピラーのCEOが「私らは儲かるが、とんでもないことだ。自由貿易に反する行為だから」と。*バカァ言え!アメリカの富に外国の労働力や技術は巨大な貢献をしてきた。さらに、カネまで貸しているのだ。オバマは、何かといえば、「労働者が困っている」と言うが、企業を育てないで国庫で雇用を作ることを、「社会主義国家」と言うんだ。オバマ君、だから君は青いというんだ。伊勢の吼え声だ。

(解説2) オバマが、シティグループその他の救援を受けた銀行屋らが配ったボーナス190億ドルを取り返せるか?オバマの政治生命はそこにかかっていると言える。日本人はあの非情な指導者だった織田信長をもっとも指導力のあった人間とする。その理由は、天下を統一した後でも奢らず、秀吉ら、配下の腐敗がなかったからだ。乗馬、茶の湯、お能を楽しみ、飲食に耽ることもなく、妻はあとにも先にも、ひとり。つまり清潔な人格だったからだ。

(解説3) オバマが失敗することは良くない。だが、失敗する可能性は高いと伊勢は見ている。マケインだったら良かったのか?多分、こんな、ど素人・人選をしなかっただろうし、肝心の国防は、マケインがベストだったのだよ。麻生さんは、ど素人ではない。だが、オバマ政権と距離を置くことを勧める。2年後の中間選挙では、この政権はおかしくなっているだろうよ。伊勢平次郎 ルイジアナ

01/29
ニューオリンズ・ご案内
わが晩秋の結婚生活も銀婚の年を迎えた。ウチの青い目のカミサンは、MR.Bで食いたいと。大統領がこの町へ来ると飯を食う店だ。ワイン一本~ガンボという米スープ~牛ヒレなど、二人で、チップ込んでも、$140ドルだった。ジャズミュージシャンに、$10ドルのチップ。YouTube には、一回につき、10本の制限だ。残りの10本は、明日かな?速報があれば、足すつもり。今、アップ中です。しばらくお待ちを、、伊勢平次郎

**下記のバナーをクリックして、隼有志を応援して下さい**









テレ・プロンプターという。45度の反面鏡のガラスに文字が出る。その真後ろにカメラ。そのレンズに向かって話すという仕組みだ。この特殊ガラスを、オハイオの業者に注文した。構造物は自分で作る。もう材料は揃えた。口篭ったり、躊躇うことを切り取るためだ。伊勢
01/27
ジョセフ・ナイ駐日米国大使殿


**下記のバナーをクリックして、隼有志を応援して下さい**







Monday - January 26, 2009

ジョセフ・ナイ駐日米国大使殿

「日米平等軍事同盟」に関する二度目の「呼びかけ」です。12日前、前・駐日米国大使トーマス・シーファーさんが、ジャパン・プレス・クラブにおいて、お別れの挨拶をされました。前・大使は日米関係について、意見を述べられました。

シーファー大使のスピーチは、二国間の過去~現在~未来に関する懸案にほとんど言及されている。

ナイ大使殿、これらの未解決の問題は、あなたが日本の土を踏む瞬間から直面するものです。

米国大使は、日本政府の高官ではないところの日本の一般大衆に話しかけなければなりません。隼ソサエティのスポークスマンとして、私が日本人側の「日米間未解決問題」をアメリカの外交官たちに提供します。私たちの目的は、日米両国民とその為政者たちに、二国間の違いを認識して頂きたいからです。一緒に問題を解決したいからです。あなたが駐日大使である四年間の期間に、これらの問題を解決したいからです。

以下、13の懸案をリストしました。この順序ではないかも知れません。さらに、加えることが出て来ることもあります。

             ~~~

1)現在起きている世界金融危機と、深刻な景気後退は日米関係を変えるか?

2)アメリカと日本は肩を並べて立つことが出来るか?日本とアメリカは、かっての太平洋戦争に関して、仲直りしなければならないことが残っているか?そっちが謝るなら、こっちも謝るという?

3)現在起きている米産牛肉輸入問題は、二国の関係を傷付けているか?2007年に米国会員議会で採択された旧日本軍従軍慰安婦決議は二国間の関係を害していないか?

4)日本の国民は、広島・長崎に投下された二つの原子爆弾によって、心に深い傷を負ったのです。以来、日本の国民である私たちは、アメリカ政府の判断能力に対して、強い不信感を持っています。

5)アメリカの「核の傘」は、日本を永遠に守れるだろうか?ワシントン政府は、東京のために、ニューヨークを犠牲に出来るのか?アメリカ合衆国は、日本が核を持つことを支持するか?支持しないとならば、「日本が核を持つか否か、自国の運命をその国民が決める権利はない」という「独立した国家ではない」ということなのか?

6)在日米軍の存在とは、“ベア・ハッグ”ではないのか?

7)米軍が日本を防衛する。または、アジアの平和を維持するそのキャパシティを失うことなく、沖縄・駐留米軍の兵員を削減出来るか?

8)アメリカが要求してきたように、日本は防衛の分担を増やす必要があるのか?

9)世界の秩序が変るとき、日本は指導者の役目を担うべきか?例えば、日本の自衛隊は、ゲリラ掃討戦の目的で、アフガニスタンへ派遣されるべきか?

10)日本は集団自衛権を確立する目的で、現・平和憲法を修正するべきか?

11)日本はアメリカ合衆国のコントロールから飛び立とうとしているのか?アメリカは日本の内政や国際関係に干渉しているか?

12)日本は憲法を修正して、日本自身による独立宣言を行うべきだ。

13)“イエス・ウイ・キャン” しかし、そこには常に条件が伴う。

(解説) この13の懸案を、ウイークリーで語りかけます。“ベア・ハッグ”とは、熊に抱き付かれること。つまり、身動きが出来ない状態のこと。「東京のために、ニューヨーク、、」とは、「ニューヨークが核攻撃される可能性があっても、日本を防衛するか?」という意味。他に加えるべきことがあれば、ください。

(解説2) そのうち、家庭教師を雇う。発音~抑揚の精度を上げる。アメリカの大学には、スピーチ学科がある。「学校へ行くほどのことはない」とウチのが、、ダンダンと上手くなるから待っててください。本日はカメラの位置~表情が大事とかがわかった。伊勢平次郎

january 26.09 001 (Small)
わが家の前庭に咲いた「獅子頭」「山茶花」「ツツジ」だよ。もうすぐ、さつきが咲く。ルイジアナに冬などない。だから、ワニやら大蛇がウヨウヨと、、アメリカ南部の底部には、心のある人が多い。

january 26.09 002 (Small)
焼き豚の骨をあげたら、もうチクも、シッポも満足なのだ。グウグウなのだ。は、は、は おい、ブウ、クリックで拡大するよ。
01/24
米中貿易摩擦
Timothy_F_Geithner tresury designate
Timothy Franz Geithner ( August 18, 1961) 。ドイツ系の名前だ。ニューヨーク連銀社長、連邦自由市場委員会(FOMC)の会長。ポールソンの後任となり、オバマ政権の米国財務長官が予定されている。オバマと同じ、47歳の秀才だ。伊勢爺なんか、一体、何をやっていたのかと反省させられた。WPの夕刊は、「米中対決」を報じた。オバマは、対中強硬政策を取れるのか?日本にとって、どのような意味を持つのか?非常に気になる。伊勢平次郎

**下記のバナーをクリックして、隼有志を応援して下さい**







 

米中貿易摩擦始まる

Washington Post Staff Writers
Friday, January 23, 2009

ニューヨーク連銀の社長である、ガイトナー(47)は、オバマが選んだ次期米財務省長官候補だ。間もなく上院によって承認される予定だ。昨日、ガイトナーは上院財政委員会で証言した。そのとき、“中国には、もっと強い対決姿勢で臨むべきだ。オバマ新政権は、北京政府は人民元(RMB)を「不正に操作」していると思うに至った。オバマ政権は、あらゆる外交手段を用いて、中国の通貨政策のチェンジを、強硬に迫る考えだ」と証言した。

中国政府が人民元をコントロールしてきたことは、米国との間に摩擦を生み出していた。エコノミストたちは、“北京は人為的に人民元を実勢価値よりも低く抑えて、中国製品の価格を安くして、貿易黒字を生み出してきた。それが、グローバル資本のアンバランスの原因となり、アメリカの消費者がカネを借りてまで、チャイナ製品を買いまくった。その結果、チャイナはアメリカの世界最大の債権国になった”と警告を出していた。

ブッシュ政権は中国の通過政策に警告は出した。だが、実際は無言に近かったのだ。ガイトナーの上院財政委員会への証言は書類で出された。特記されるべき点がある。それは、オバマは中国に対してもっと強硬な姿勢で挑戦することを示唆している。

ガイトナーの声明書は、オバマがキャンペーン中に“チャイナの通商政策には強硬策を以って望む”と言ってきたことと符号するものだ。だが、オバマは、一方では、“だが、今やるべきことは、米国と中国を襲っている経済危機を修理することだ”とも言っている。

ガイトナーは、2008年度の中国経済が急激に鈍化したという北京のデータを示した。さらなる、中国経済の後退が続けば、世界経済の復興っも遅延が起きると述べた。“たった今、米国が中国政府に確信を持ってもらうことは、もっと強硬な景気刺激策を採択してもらうことだ。ちょうど、米国政府が同じ景気刺激策を採択しようとするように”と話した。

このガイトナーの発言は、まちがいなく、チャイナを怒らせる。退任するポールソン財務長官は、それほど強硬ではなかったからだ。以前にも、こういった強制的な発言はあった。チャイナは、こう答えている。“米国の緩んだ規制とデタラメな金融政策が引き起こした経済危機だ。責められべきは米国だ。こんな世界経済の危機の最中に、中国を生贄(いけにえ)の羊にするべきではない”と警告を出している。
                              
                              ~~~

しかしながら、オバマが、本当に対中国強硬策に踏み込むのか、米国議会に対して、“チャイナは人民元を不正操作して、アンフェアな通商政策を推進して、アメリカより有利に立ち回っているのだ”と宣言するのかは不透明のままだ。

セニア・フェローの、ヱスワ・プラサド(ブルッキングス政策シンクタンク・民主党派)は、“ガイトナーが、中国は人民元を不正操作していると証言したことは非情に興味をそそられる。米中対立が過熱する。この声明が、弦(つる)を離れた矢であることは明らかだ。オバマ新政権が、チャイナを甘やかす( mollycoddle the Chinese)考えはないということだ”と語った。

このガイトナーのコメントは、上院財政委員会が次期財務長官をガイトなーにすると承認した直後に行われた。ガイトナーは税金未払い(4万2千ドルを払った)で、ぎゅうぎゅうの目に会っている。だが、月曜日の上院で承認されると見られている。

ガイトナー財務長官の仕事だが、$7000億ドルの景気刺激策~米国の財政管理~国税庁(IRS)の監督である。

(解説) ガイトナーの発言は、「爆弾発言」なのだが、これは予期されていた。つまり、アメリカの対中貿易赤字は巨大すぎるということだ。このままでは、米経済は破綻する。オバマの心配は深刻だ。それは、米国債を売らなければならない~その利払いを小さくしたいというジレンマなのだ。だから、矛盾する発言をする。これは、よく理解できる。アメリカがいかに困っているかという証左だ。一方、中国経済はメチャメチャの様相を見せてきた。北京にとっては、ドスを胸元に突きつけられたに等しい。北京の外交スポークス・ウーマンが、が、ギャンギャンと声高に叫んだ。CNNを観ていたウチのが、バッチンとテレビを切った。みなさん、どう思いますか? 伊勢平次郎 ルイジアナ

(おまけ) ウチのが、ホノルルから、グアムに、原潜ミシガンのセーラー155名を空輸した。夕飯を配ったとき、「中国の原潜が活発になっているけど、それで行くの?」と聞いたら、無言でうなずいたと。「交代で行く」と水兵は答えた。やっぱり、日米合同海軍が、たったひとつの選択だと思った。だから、一時、反米感情は抑えて、九条を撤廃して、米軍と共に戦える法制度にしなければいけない。オバマでも、中国と対決する姿勢を見せた。麻生さん、あなたは、日本国の最高司令官だよ。マネージャーではないよ。それとね、ハマコーの倅(せがれ)は、速く、クビにした方がいい。伊勢

sky warrior
無人機プレデターの友人機スカイ・ウォーリアー。General Atomics Aeronautical Systems社。一機30億円だ。今日のニュースでは、パキスタンの北部山岳地帯のワジリスタン渓谷に潜む、アルカイダ15人をミサイル攻撃して殺したと。日本の自動車産業が販売不振ならば、こういう小型無人機を生産してはどうか?近未来の戦争の主役であろう。伊勢
01/22
「私には夢がある」その2

非暴力主義を貫いたキング牧師と過激派のマルコムX。だが、やがて、マルコムはキングの非暴力思想に傾倒していく。暴力を前面に出す「ネーション・オブ・イスラム」と分離した直後、マルコムは暗殺される。

「人は兄弟姉妹として共に生きていく術を学ばなければならない。さもなくば、私たちは愚か者として滅びるだろう」は、キングが、暗殺される前に、メンフィスで語った言葉である。伊勢平次郎

**下記のバナーをクリックして、隼有志を応援して下さい**





                              ~~~

「非暴力主義に徹したキング」

キングの提唱した運動の特徴は徹底した「非暴力主義」である。インド独立の父、マハトマ・ガンディーに啓蒙され、また自身の牧師としての素養も手伝って一切抵抗しない非暴力を貫いた。一見非暴力主義は無抵抗で弱腰の姿勢と勘違いされがちだが、キングのそれは「非暴力抵抗を大衆市民不服従に発展させる。そして支配者達が「黒人は現状に満足している」と言いふらしてきた事が嘘であることを全世界中にハッキリと見せる」という決して単なる弱腰姿勢ではなかった。

事実、1963年5月にアラバマ州バーミングハムで起きたデモの中で丸腰の黒人青年に警察犬をけしかけ襲わせている警官や警棒で滅多打ちにする警官、高圧ホースで水をかける警官などの姿が映し出され世論は次第にそれらの暴力に拒絶反応を示していった。キングも1963年4月12日に、バーミングハムで行われた抗議デモの際、自らバーミングハム市警に逮捕され、4月19日まで拘置所の独居房に投獄されたこともある。

勝利

250px-Lyndon_Johnson_signing_Civil_Rights_Act,_2_July,_1964
“ワシントン大行進”の翌年、1964年7月2日、ついに黒人の公民権成立する。これにより、建国以来200年近くの間アメリカで施行されてきた法の上における人種差別が終わりを告げることになった。CIVIL RIGHT ACT”に署名する、リンドン・ジョンソン大統領(後列中央がキング)。ベトナム戦争でズタズタとなっていた、ジョンソンは、この黒人の公民権や、娘たちを愛す父親として立派な男だった。伊勢

公民権法案を議会に提出したのはジョンソンが副大統領であったケネディ政権時代のことである。そのためケネディは黒人社会から絶大な支持を受け、一方で南部支配(白人の保守派)層からは敵意にも似た批判を浴びることになっていく。また、ケネディを継いだジョンソンは人種差別を嫌う自らの信条のもとキングと共にこれを推進し公民権法の早期制定に持ち込んだ。

「アメリカ合衆国における人種偏見を終わらせるための非暴力抵抗運動」を理由にマーティンに対し、1964年度のノーベル平和賞が授与されることに決まったこれは史上最年少の受賞であり、黒人としては3人目の受賞である。「受賞金は全てのアフリカ系アメリカ人のものだ」とコメントした。ただし当時の全てのアフリカ系アメリカ人がキングに同意していたわけではなく、一部の過激派はマルコムXを支持しキングの非暴力的で融和的な方針に反発した。

マルコムXとの関係

上記のように暴力的手法を含む強行的な手段による人種差別の解決を訴え同時期に一気に支持を得て台頭し始めていたマルコムXが、1965年2月に暗殺されると、マルコムXとはその手段において相当の隔絶があったにも関わらず、キングは「マルコムXの暗殺は悲劇だ。世界にはまだ、暴力で物事を解決しようとしている人々がいる」と語った。しかしその数年後、キング自身も暗殺される。

黒人運動は暴力的になって行った

ワシントンDCへの20万人デモで最高の盛り上がりを見せ公民権法を勝ち取った黒人解放運動はその後、生前のマルコムXやその支持者を代表とする過激派や極端派などへ内部分裂を起こしていきキングの非暴力抵抗は次第に時代遅れなものになっていった。

「ブラック・パワー」を提唱するストークリー・カーマイケルに代表されるような強硬的な指導者が現れたり(「ブラック・パワー運動」といわれる事もある)、ブラックパンサー党が結成されたり、1967年夏にニュージャージー州で大規模な黒人暴動が起きるに至って世論を含め白人社会との新たな対立の時代に入っていく。また、呼応するように白人からの黒人に対する暴力事件も各地で増えていった。

キング牧師はその要因を自身の演説の中で以下のように分析し、「すべての罪が黒人に帰せられるべきではない」と結論付けた。

1. 公民権法成立は黒人から見ると解放運動の最初のステップでしかなかったが、白人社会は「これで問題は片付いた」とゴールだと位置づけた。
2. 深く根付いた差別意識は依然として教育や雇用の場に蔓延しており、黒人は階段の入り口には立てても頂点には上っていけない。
3. 差別意識により雇用の機会を奪われた黒人の失業問題は、白人に比べ深刻である。
4. ベトナム戦争により黒人は多数徴用され、その多くは最前線で戦わせられている。彼らは母国で民主主義の恩恵を受けていないのに、民主主義を守るために戦争に狩り出されている。
5. 大都市ではスラム街に黒人が押し込められ、戦争のためにそのインフラ整備等の環境問題はないがしろにされている。

暗殺


キングが暗殺(射殺)された、メンフィス(テネッシー)のモテル。弾丸は喉を貫いた。

1968年4月4日に遊説活動中のテネシー州メンフィスで、“I've Been to the Mountaintop”(私は山頂に達した)とメイソン・テンプルで遊説後、メンフィス市内のロレアンヌ・モーテルのバルコニーで白人男性のジェームス・アール・レイに撃たれる。弾丸は喉から脊髄に達し病院に搬送されたが、間もなく死亡した。墓標には「ついに自由を得た」と穿たれている。

暗殺の前日にキング牧師がおこなった最後の演説は自らの死を予見したかのようなその内容は、“I Have a Dream”と共に有名なものとなった。

>>前途に困難な日々が待っています。 でも、もうどうでもよいのです。 私は山の頂上に登ってきたのだから。

皆さんと同じように、私も長生きがしたい。 長生きをするのも悪くないが、今の私にはどうでもいいのです。 神の意志を実現したいだけです。 神は私が山に登るのを許され、 私は頂上から約束の地を見たのです。

私は皆さんと一緒に行けないかもしれないが、 ひとつの民として私たちはきっと約束の地に到達するでしょう。

今夜、私は幸せです。心配も恐れも何もない。 神の再臨の栄光をこの目でみたのですから<<

アメリカではキングの栄誉を称え、ロナルド・レーガン政権下の1986年よりキングの誕生日(1月15日)に近い毎年1月第3月曜日を「マーティン・ルーサー・キング・デー」(Martin Luther King, Jr. Day)として祝日としている。なお、アメリカにおいて祝日となった故人は、他にクリストファー・コロンブスとジョージ・ワシントンの2人である。

(解説) 本日のエントリは、「オバマ大統領の初日」を作ったが、取り立てて、ブログにする価値のないものだった。写真だけにします。

emanuel chief obama 1.21.09
ホワイトハウス・チーフ・オブ・スタッフの、ラーム・エマニュエルと、大統領執務室における始めての会見となった。眠そうな表情だ。その前、10分間、ひとりで考えていたと、、机の左の引き出しに、ブッシュのメモが入っていた。FROM#43 TO #44という書き出しだった。これは伝統なのである。

obama ist day 1.21.09
オバマ大統領様はね、昨夜、遅くまで踊っていたので、8時30分に来たと。先輩の大統領方は、5時か6時だったのだ。おいおい、大丈夫かえ?心配だなあ!わしら老人の資産は3分の2になったんだよ~!

obama called middleeast 1.21.09
その後、中東の首脳たちに電話をかけた。まず、エジプト~ヨルダン~イスラエル~パレスチナ。「ハマスに武器が渡らないように講じる」とだけだった。これで、ヒラリーが、中東へ行くことがわかる。その次に、オバマは、ホワイトハウスの倫理規則に署名した。次に、ロビー活動の停止~最後に、200万人の官僚の給与再編に目を通した。経費を削減するためだ。「給与体系」の見直しなのだ。これは困難だとされる。ブログでは、蜂の巣をつついたようになっている。官僚組織が肥大すると、これを縮小するのは不可能とも言われるよ!

my wife is a captain
わが妻は大尉殿。62になったが、47のオバマよりは健康管理がいいのかすこぶる元気なのだ。40時間のフライトで帰宅しても、すぐ寝ない。さっき、グアムから、ホノルルに着陸したとさ。明日朝、帰宅する。は、は、は 

(解説2) 55のプーチン、42のメデべージェフのコンビは、敵ならば「強敵」だ。プーチンは、毎朝、柔道に出かけて若いのと汗をかき~そこからクレムリンへ行く。オバマもやはりアメリカ生まれのセルロイドかな?頭はソコソコでもだ、肝心なことは「気力」だ。軍隊経験のない者は、大統領には向かない。だから、ウチの大尉殿でも強いのだよ。ね?伊勢

guam books 002 (Small)
ウチのが土産を買ってきた。グアムの木彫で健康の神様だそうだ。どういう意味か舌を出している。人を喰うと体にいい?ポリネシアは同じ神様?ハワイのも、バリ島のも、同じ石ころを彫ったのがある。う~む!研究する価値があるが、九条撤廃は大事だから時間なし。クリックで拡大する。

guam books 001 (Small)
ノーと言える日本~何でも見てやろう~GHQ焚書図書開封2。左端の本はダメだね。8歳くらいの娘を連れた小田実にバークレーで会った。その後、亡くなった。サヨク思想を持っていたが、人格は良かった。文章も、明るく、秀逸である。

オバマの二日目

gitmo closes one year 2nd day
オバマの2ND DAY。”GITMO”こと、Guantanamo・Cubaの捕虜収容所を一年以内に閉鎖することにサインした。250名の捕虜を裁判で審理すると。CIAは反対だが、新政権の政策に従うのが使命だと。賛成と反対の双方に理があると感じた。オバマ側の理屈は、政治的なものと思った。ユア・ウエイか、マイ・ウエイかの違いだから、観察するしかない。

国務長官となったヒラリーが、リチャード・ホルブルックを、アフガニスタン・パキスタン担当とし、マッコーミックを、イスラエル・パレスチナ担当とした。

(解説1) NYダウは、マイクロソフトが、5000人を削減するに対してと、企業収益の悪化を受けて、105ドル下げた。「オバマは、90日以内に、弾みをつけないと失敗する」とWP経済部に書かれた。二日目の今日、経済対策には言及はなかった。

(解説2) オバマは就任式の夜、10箇所で踊り、翌朝の4時に寝た。初日、ホワイトハウスには、8時30分に来た。宣誓した真昼の12時から、最高司令官なのだ。これは、後日まで批判される。4時まで踊っていた??
01/20
私には夢がある

“I Have a Dream”(アイ・ハヴ・ア・ドリーム)とは、1963年8月28日、リンカーン記念堂へ向かうワシントン大行進において、マーティン・ルーサー・キング Jrによって行われた演説の一句である。「私には夢がある」と翻訳される。公民権運動中キングの数々の演説中もっとも有名で、のちの公民権運動に影響を及ぼし公民権運動の歴史上象徴的な意味を持つに至っている。非常に力強い「小節回し」と平易な英語を用いていることが特徴的で、アメリカ史における人種差別と公民権運動を理解する上でも重要な演説であることやその理想に満ちた内容から日本では中学校、高等学校などの英語の教材として用いられることもある。



今日は、そのマーチン・ルーサー・キング牧師の記念日であった。国民祝日だ。バラック・オバマが、明日、12時に大統領就任演説をする。伊勢は、マケインを支援した。だがね、、

"I wish you all Americans good luck and I pray for Mr. Obama to succeed."

と、祝辞を贈ることでアメリカを祝福したい。伊勢平次郎

**下記のバナーをクリックして、隼有志を応援して下さい**






                     
March on Washington 2
“私たち黒人に仕事と自由をください”というプラカードを持った少女は、キング牧師の「私には夢がある」という名演説を聴いたのだ。


リンカーン記念堂に集まった「マーチ」といわれる黒人の公民権運動の群集。明日、オバマも、ここで演説をする。11月4日の選挙で勝利した日から、4人のスピーチ・ライターが書いている。今夜は、リハーサルしているだろう。

米国史上、トップ100・名演説は、1)キング牧師の「私には夢がある」~2)ケネデイ大統領の「ASK NOT,,」~3)ルーズベルト大統領の「恐怖を恐怖することほど、、」だ。オバマの演説は、世界中が経済恐慌に近いこの日、ルーズベルトに近い~米国民を元気付け鼓舞するものになるだろう。それが、指導者に必要な演説能力(ORATORY)なのだから。伊勢

私には夢がある

"In a sense we've come to our nation's capital to cash a check. When the architects of our republic wrote the magnificent words of the Constitution and the Declaration of Independence, they were signing a promissory note to which every American was to fall heir. This note was a promise that all men - yes, black men as well as white men - would be guaranteed the unalienable rights of life, liberty and the pursuit of happiness. It is obvious today that America has defaulted on this promissory note, insofar as her citizens of color are concerned. Instead of honoring this sacred obligation, America has given the Negro people a bad check, a check which has come back marked 'insufficient funds.'"

"It would be fatal for the nation to overlook the urgency of the moment. This sweltering summer of the Negro's legitimate discontent will not pass until there is an invigorating autumn of freedom and equality. Nineteen sixty-three is not an end, but a beginning. Those who hope that the Negro needed to blow off steam and will now be content will have a rude awakening if the nation returns to business as usual."

"The marvelous new militancy which has engulfed the Negro community must not lead us to a distrust of all white people. For many of our white brothers as evidenced by their presence here today have come to realize that their destiny is tied up with our destiny and they have come to realize that their freedom is inextricably bound to our freedom. We can not walk alone."

"I have a dream that one day this nation will rise up and live out the true meaning of its creed: 'We hold these truths to be self-evident, that all men are created equal.'"

"I have a dream that my four little children will one day live in a nation where they will not be judged by the color of their skin, but by the content of their character."

"I have a dream that one day on the red hills of Georgia the sons of former slaves and the sons of former slave owners will be able to sit down together at a table of brotherhood."

"This is our hope. This is the faith that I go back to the South with. With this faith we will be able to hew out of the mountain of despair a stone of hope. With this faith we will be able to transform the jangling discords of our nation into a beautiful symphony of brotherhood. With this faith we will be able to work together, to pray together, to struggle together, to go to jail together, to stand up for freedom together, knowing that we will be free one day."

"Now is the time to lift our nation from the quicksand of racial injustice to the solid rock of brotherhood. Now is the time to make justice a reality for all of God's children."

"Let freedom ring. And when this happens, and when we allow freedom ring—when we let it ring from every village and every hamlet, from every state and every city, we will be able to speed up that day when all of God's children—black men and white men, Jews and Gentiles, Protestants and Catholics—will be able to join hands and sing in the words of the old Negro spiritual: "Free at last! Free at last! Thank God Almighty, we are free at last!"

ウチの女房は大尉殿
honolulu from hotel 1.20.09
たった今、ウチのが、ホノルルのホテルから、I-PHONEで送ってきた。6KBで小さい。ワイキキで、タコを魚籠(びく)から取り出す老人をみて撮ったが、撮影に失敗したとさ。伊勢

大尉殿その2
rotal hawaian
ローヤル・ハワイアン・ホテル。明日ここで、オバマを讃える音楽会があると。ハワイアンの「アロハ精神」でオバマは育っただろう。ぼくが、天台ハワイ別院の居候坊主だったとき、こういう話を聞いた。ハワイが合衆国の一州になったとき、ハワイアン(カナカ族)は怒った。最初に開かれた議会で、白人とハワイアンとの間に喧嘩が始まった。すると、ムームーを着た老女が立ち上がった。彼女は、カメハメハ王朝の王族だった。気品があった。「私たち、カナカ族には、アロハ(誰でも歓迎する)精神がある~喧嘩をやめましょう~この島はみんなのものです」と言った。そのとき、組つほぐれつ暴れていた男たちは、はっとなって、静まったということです。めでたし、めでたし。伊勢
01/18
ジョセフ・ナイ駐日大使へ
joseph nye ambbasodor to japan
ジョセフ・ナイ次期駐日大使(71)。ハーバード大学ケネデイ・スクール元学長。「ソフト・パワー」「スマート・パワー」などの外交論文を出している。リチャード・アーミテージ前国務次官補と共に、日米同盟のあり方に論文を発表し日本の為政者に多くの影響を与えている。

この方に、「憲法九条の撤廃」を目指す隼機関のメッセージを、来たるオバマ政権の100日に合わせて発信します。伊勢平次郎 

**下記のバナーをクリックして、隼有志を応援して下さい**






                            ~~~

今、こちら朝の4時。一睡もしていないので、目が腫れぼったい。声もしわがれ。だが、動画は出来た。アップに時間がかかる。今から、ウチのを空港へ。ホノルルへ彼女はフライト。そこから、グアムへ兵隊輸送なのだ。今日は昼寝をするしかない。伊勢爺



My name is Nobuyoshi Ozaki. My wife and I are residents of swampy Louisiana.

I am Spokesman for Falcons Society of Japan.

First, we would like to express our happiness by congratulating this new president of the United States of America.

We welcome President Barack Obama, Sceretary of State Madam Hillary Clinton and Ambassador Joseph Nye to our country Japan.

Ambassador Nye, this is our first message to you and we will continue to post our message every Sunday in the coming 100 Days.

We intend to propose ideas, express our concerns and discuss changing our Pacifist Constitution.

In short, we would like to remove Article 9 in order to become your equal partner, a true ally as an independent state and have responsibility for our own national security.

In order to have a peaceful world we must consider every possible means to stop unnecessary wars. We Japanese prefer first soft power as you recomended, second smart power and hard power only as a last resort.

We have studied Mr. Armitage and Dr. Nye’s CSIS Reports. We have also read former Ambassador Sheiffer’s farewell speech at the Japanese National Press Club.

These reports helped us to understand the seriousness of this issue.

Falcons Society is not a right wing organization, nor a political party. We are ordinary Japanese citizens.

Our society is supported by about 1000 people- young, old, women and men.

The falcon is not a symbol of hawkish attitudes. We chose the falcon because of its bird eye view of the world, its decisiveness and its flying speed.

We Japanese have hope, as well as you Americans have when a young, intelligent, energetic American President says “change, yes we can.”

We the Japanese truly believe that we can change our constitution with your coordination.

We know Americans are sincere people. We are looking forward to working with you to accomplish our mission.

See you all next Sunday. Thank you.


01/15
イエルサレムの旅
Jerusalem 003 (Small)
1988年、カイロ~シナイ半島を横切り~スエズ運河~ガザ~イエルサレムへ、一昼夜バスで行ったことがある。イエルサレムは城砦都市だ。一歩外へ出ると、ローマ時代(3~4世紀)の史跡の山だった。イスラエル陸軍の女性兵士の一団に会った。緑色の迷彩服だった。日本人のいい男を、ジ~と見つめた。性に飢えていたのだ。強姦されるかと胸がワクワクした。

Jerusalem 002 (Small)
若い兵士にあった。M16自動小銃を見せてくれた。人懐っこく、優しい。兵士の給料は$16ドル(日給)でソニーのウォークマンを買うと言っていた。ついでに、エジプト兵の日給は50セントだった。古い写真をデジカメで撮ったのでボケている。クリックで拡大する。
Jerusalem 001 (Small) (Small)
ところで、僕は、パレスチナ人も、ユダヤ人も嫌いではない。両方に心を許す友人がいる。家族付き合いもある。このニ民族はね、中韓朝の愚民らよりは人間が良い。僕は、「何とか流血の争いをやめてくれないか」と願う一人なのだ。子どもたちや、その母親たちが焼け死ぬなぞ、想像もしたくないことだ。わが国、日本が仲裁出来るのではないか?イランもだよ。



**下記のバナーをクリックして、隼有志を応援して下さい**






                               ~~~


イスラエルはイランの核施設を近く攻撃する?

Israel, the West, and Nuclear Iran
2008 by the Council on Foreign Relations, Inc., and Foreign Affairs, Japan
-By Greg Bruno (Staff Writer, www.cfr.org)

CFRブリーフィング
※インタビューは2008年7月9日に行われたものです。

アメリカは核兵器を開発するつもりかもしれないイランを軍事攻撃するのではないか。最近では、間欠泉のように噴き出してきたこのイラン攻撃というシナリオのおもなプレイヤーが、アメリカ同様にイランを問題視するもう一つの国家へと移りつつある。そう、イスラエルだ。

実際、欧米のメディアでは「イスラエルがイランの核関連施設を攻撃する」という予測が飛び交っている。ブッシュ政権の元高官であるジョン・ボルトン元国連大使にいたっては、デイリー・テレグラフ紙で、「2008年11月の米大統領選挙後の政権移行期に、イスラエルはイランを攻撃する」と攻撃のタイミングさえ示唆している。フィナンシャル・タイムズ紙が指摘するように、一時は、イランの核開発疑惑問題に対して軍事的解決策がとられるのではないかという懸念は遠のき、外交的局面打開への期待が高まっていたが、ここにきて、楽観的見方は忌まわしい現実によって押しつぶされつつある。

たしかに、ワシントンは「テヘランに核開発をやめさせるには軍事力が必要になるかもしれない」とかねて示唆してきた。しかし、イスラエルによるイランの核施設の軍事攻撃というシナリオに対してブッシュ政権の高官たちは慎重な立場を崩していない。

7月2日の記者会見で、ブッシュ大統領は、「イランに対する軍事攻撃路線をイスラエルがとらないように働きかけるつもりはあるか」という質問への明確な答えを避けている。同日のペンタゴンでの記者会見で、同様の質問に対してマイケル・ミューレン統合参謀本部議長は、「ここで(イラク、アフガニスタンに次ぐ)3番目の戦線を開くのは(米軍にとって)大きな重荷になる。アメリカがそうした軍事能力を持っているか、いないかとは別に、そうなるとすれば、われわれにとって大きな課題になる」と述べている。

イスラエルがイランを攻撃すれば、イランはイスラエル、そしてイラクやアフガニスタンでのアメリカ関連の施設に反撃を加えてくるとみる専門家もいる。

7月8日には、イランの最高指導者の顧問がこの見方を裏付けるような発言をしている。イラン学生ニュースエージェンシーによると、軍事顧問のアリ・シラジは、もし攻撃されたら、「まず、テルアビブとペルシャ湾の米軍艦隊を標的にし、火だるまにして葬り去る」と述べている。

7月9にイランが長距離、中距離ミサイルの一連の実験を行ったことで、緊張はさらに高まった。イランの軍事筋によると、「偉大な預言者Ⅲ」と銘打たれたミサイル実験の目的は、アメリカとイスラエルへの警告だった。外交関係がしだいに好転しつつあるとみられていたこの時期に、新たに敵対的な言葉と行動が表面化したことで、欧米の路線に再度、暗雲がたちこめている。

7月2日、イランのマヌチェフル・モッタキ外相は、核開発問題をめぐって主要6カ国(安保理常任理事国+ドイツ)が提出した見返り包括案を称賛し、核問題をめぐる多面的な解決策の可能性についてさえ言及していた。イランのメディアは、「一気に交渉へと持っていくために、テヘランはウラン濃縮の停止を検討するかもしれない」とさえ示唆した。しかし、イランの濃縮活動の停止に関する態度には一貫性がない。ドイツのアンゲラ・メルケル首相は、「交渉の申し入れへの回答に期限を区切っていないわけではない」とイラン側を牽制している。

一方ワシントンは、軍事攻撃という選択肢を排除しないとしつつも、基本的に外交による問題解決を模索している。ニューヨーカー誌のセイモア・ハーシュは、「ブッシュ政権はイラン国内の反体制派への支援を強化し、国境地帯での情報収集活動を強化している」と指摘している。

だが、攻撃には否定的な見方を示す専門家の方が多い。シュロモ・ベンアミ・イスラエル元外相とトリタ・パルシ全米イラン・アメリカ協議会の代表は、クリスチャン・サイセンス・モニター紙に寄せた論説記事で、「単独で(イスラエルが)イランを攻撃しても、イランの秘密核施設を破壊することはできないし、ウラン濃縮に関する技術を消し去ることもできない」と指摘している。

国際原子力機関(IAEA)のモハメド・エルバラダイ事務局長も、2008年6月末にアル・アラビア・テレビのインタビューで「イランを攻撃すれば、湾岸地域全体が火の海に包み込まれることになる」と述べ、イスラエルの日刊紙ハーレツのコラムニストであるヨッシ・メルマンも、イスラエルのイラン攻撃の可能性を取り上げている欧米メディアの報道ぶりは、イスラエルの攻撃が迫っているという「間違ったメッセージ」を相手に送ることになると批判している。

一方、近東政策ワシントン研究所のパトリック・クローソンとマイケル・アイゼンシュタットは、現実主義の立場から、政策決定者は「(イスラエルによる)イラン攻撃の政治、経済、外交的余波を十分に考えておく必要がある」と述べている。

エコノミスト誌は、「イスラエルは攻撃に向けて秒読み体制に入っているのかもしれない」とし、次のように指摘している。「その歴史から考えても、イスラエルを地図上から消し去る何度も口にしている指導者が率いる国が、イスラエル破壊の手段となる核兵器を獲得するのを阻止するためなら、イスラエル人の多くは、いかなるリスクも引き受けるだろう」。

(解説) イランでは6月に選挙がある。穏健派が勝てば、核を放棄する可能性があるとされる。ところが、イスラエル(テルアビブ政府)は、それまでに、イランを空爆するか、核爆弾を使用する全面戦争をしてでも、イランの核の脅威を排除したい。ちなみに、ガザで600回出撃したように、イスラエル空軍は力で勝る。だが、ペルシア湾に面したイランの有利な地勢(サウジ油田を火の海にしてやると言っている)と、ミサイル「シャハブ-3」は、2000キロの射程距離を持つ。人口比は、イスラエル700万人VSイラン7000万人。イラン軍は55万人体制なのだ。アメリカが参戦するとすれば、日本はどうするのか?九条すら放置したままの、ダラシナイ国家だ。横須賀に米第七艦隊がいる。そこから、空母も出て行く。東京にテロが起きないという保証はない。中国海軍が米海軍が留守になるという好機会をムダにはしない。伊勢の杞憂なら良いとしようか、、伊勢平次郎 ルイジアナ

israel syria bombing

shahab 3 targeted
イランのミサイル“SHAHAB-3”はテストされ成功している。この戦争は、間違いなく、人類を滅亡に追いやる。日本政府は、今、どんどん外交団を出せ!中曽根爺さんの電話などではダメだ。勇気がないなら、伊勢が、テルアビブへ行って、ユダヤ人を説得してみせる!伊勢


(速報)US AIRWAYSのエアバスが、NYのラガーデイア空港を離陸直後に鳥(雁でしょう)と衝突(多分エンジンに吸い込んだ。二つのエンジンが停止したとあるから)して、マンハッタン島の西側のハドソン川に着水した。乗客155人全員が無事に救い出された。パイロット(57)は、もと空軍の戦闘機乗りのベテランで、機内を2度歩いて、乗客の安全を確認し、最後に自分は降りた。英雄ですね。英文もつけておきます。伊勢
US Air crashed into Hudson 1.16.09
A US Airways flight from LaGuardia Airport in New York went down in the Hudson River this afternoon with 155 passengers and crew on board, and rescuers moved quickly to remove everyone from the plane as it gradually settled into the frigid water.

Authorities said there were no fatalities and that all aboard got off safely.

Flight 1549, an Airbus A320, appeared to make a controlled landing in the water shortly after takeoff from New York bound for Charlotte, N.C.

"We do not believe there were any serious injuries," New York Mayor Michael R. Bloomberg told a news conference this evening. He said a few people were taken to hospitals and were reported to be in stable condition. The passengers included an infant, who was unhurt, he said.

"We've had a Miracle on 34th Street; I believe now we've had a miracle on the Hudson," Gov. David A. Paterson said. "This was potentially a very tragic incident."

Bloomberg, Paterson and a number of passengers praised the plane's captain, who was identified by news organizations as Chesley B. Sullenberger III, a 57-year-old former Air Force fighter pilot and a 29-year veteran of US Airways.

"It would appear that the pilot did a masterful job of landing the plane in the river and making sure everybody got out," Bloomberg said. "He walked the plane twice to make sure no one else was on board. He was the last one up the aisle."

hudson river pirot
「英雄だ。この人に何かをしなければいけない、、」とWP記事です。アメリカ人には信用できる人が多クいるのですよ。ユダヤ人にもいますね。パイロットの、Chesley B. Sullenberger III, は57歳。孫もいるでしょう。

01/14
YouTube テスト
YouTubeに載せるテクニックを覚えました。テストします。WPのヘッドラインを解説するという形です。オンラインの新聞を日本語で読むという行動が、「コピーライト」に抵触するのかどうかわからない。WPに聞いてみる。隼は商業が目的ではないです。伊勢平次郎



1)ずいぶん揺れますが、カメラを手で持っていたから。次回には、三脚を使います。ご感想を下さい。改善するべきことなどですね。4分13秒を、UPLOADする~それを、EMBEDするのに、1時間30分ぐらいかかった。すると、10分ものならば、2時間30分かかる。DAYLY NEWSとするか未定です。激動の時代、そのほうが良いが、、

2)最も重要な英字の、FALCON NEWSREELを、WEEKLYとし、今週の、サンデーから、100日間連載します。オバマの大統領就任式(火曜日)の2日前にした。「政権の命運は最初の100日で決まる」といわれますから。

3)出版界は、4月初旬の復活祭まで不透明です。例年行われる、BOOK SHOWも、中止される懸念があるとのことです。

伊勢平次郎 ルイジアナ

**下記のバナーをクリックして、隼有志を応援して下さい**






swamp 2
今朝お犬さんを連れて散歩に行った。近所の沼は公園だ。1月というのに小春日和。橋の上は、ご存知の伊勢爺さまだ。
01/11
ジョゼフ・ナイ駐日大使

ジョセフ・ナイ・ハーバード大学外交政治学科教授の、「ソフトパワーのスキル」2008年4月、カーネギー財団で講演。オバマ政権の次期駐日大使に内定されている。この人の英語だが、実に平易な用語で語る~事例も、解説も解りやすい。この人ほど、日本の事情を理解している人はいないだろう。隼同志が目指す、「憲法九条の撤廃」に協力して頂きたい。伊勢平次郎

講演の和訳

>>成功する指導者に必要なものは、IQではない。研究結果では、IQは20%もあればよいと出た。最も、重要なのが、EMOTIONAL INTELLIGENCE(感情を表現する知性)だ。ルーズベルトに会った、南北戦争のベテラン裁判官になった人が「ルーズベルトのIQはそこそこだが、感情表現は抜群だ」と語っている。比べて、ニクソンは、IQが最も高かったとされるが、常に計算をしているという冷たい印象を与えた。最も感情的知性の高かった人にキング牧師がいる。この人の演説は人の心を揺さぶった。次に重要な指導者の条件は、ビジョンを語れることだ。荒唐無稽なビジョンのことではない。私は、ビジョン能力で、最も高かった大統領は、レーガンだとしたい。次にビジョン能力は低かったし、演説もプアだったが無言でも、人を感動させた指導者がいる。それは、ガンジーだ。インド南部の塩田・ストライキにおいて、ガンジーは、ぼろ衣をまとい、炎天下を杖を突いて歩いた。弾圧的な印象を与えた英国の軍人たちの前を黙々と歩いた。これも、指導者の能力なのだ。

(伊勢の評論) なんか、こう言われるとさ、モグモグ安倍さん~フフフの福田さん~べらんめえの麻生さんは??だな。「負けてたまるか!」と吼えた角栄が懐かしいな。伊勢

**下記のバナーをクリックして、隼有志を応援して下さい**






                               ~~~

ジョセフ・ナイ駐日大使

出典: ウィキペディア(編集した。伊勢)

ジョセフ・ナイ Joseph S. Nye, Jr.(71)は、アメリカ合衆国を代表するリベラル派の国際政治学者。またアメリカ民主党政権でしばしば政府高官を務め、バラク・オバマ政権の駐日大使に内定している。知日派として知られる。

1958年プリンストン大学を優等で卒業、ローズ奨学生としてオックスフォード大学で学び、ハーバード大学大学院で博士 (政治学)の学位を取得。1964年からハーバード大学で教鞭をとり、1995年から2004年7月まで、ハーバード大学の行政・政治学大学院であるケネディスクールの学長を務めた。現在は、ハーバード大学特別功労教授。

カーター政権で国務次官補(Deputy to the Under Secretary of State、1977年-1979年)、クリントン政権では国家情報会議議長(1993年-1994年)、国防次官補(国際安全保障担当、1994年-1995年)として政策決定に携わる。

1995年2月、国防次官補として通称「ナイ・イニシアティヴ」と呼ばれる「東アジア戦略報告(EASR)」を作成。東アジアに、約10万の在外米軍を維持するなど、冷戦後のアメリカの極東安保構想を示した。この構想は1997年の日米防衛協力のための指針(いわゆる新ガイドライン)における日米同盟再定義とつながっていき、第一期においてはまとまった東アジア政策を持たず、日米経済関係を巡って緊張しがちだったクリントン政権が再び東アジアへの関与を強め、対日関係を重視していく重要な契機となった。

1)2000年には、対日外交の指針としてリチャード・アーミテージらと超党派で作成した政策提言報告を作成している。

*「アーミテージ・レポート・その1」(INSS Special Report "The United States and Japan: Advancing Toward a Mature Partnership")

2)2007年2月には、政策シンクタンク戦略国際問題研究所(CSIS)においてアーミテージと連名で再度超党派による政策提言報告を作成した。

*「アーミテージ・レポート・その2」"The U.S.-Japan Alliance: Getting Asia Right through 2020"

日米同盟を英米同盟のような緊密な関係へと変化させ、東アジア地域の中で台頭する中国を穏健な形で秩序の中に取り込むインセンティブとすることなどを提言している。

2009年1月、バラク・オバマ政権発足に伴って退任する予定のジョン・トーマス・シーファー日本駐在アメリカ合衆国大使の後任大使に内定したことが報道されている。

(解説1) 今夜は、YouTube に登録した。まだ、試行錯誤はある。この講演は、4分50秒です。この長さは快適と思った。FALCON NEWSREELでアメリカに提言する動画の良いモデルです。このレベルの高さを維持したいと思った。

(解説2) このナイ教授が駐日大使となっても、なかなか、日本の大衆の思っていることは、米国大使館員や日本政府が派遣する外務官僚では伝わらない。憲法を修正するには、参議院~衆議院~国民の過半数の賛成票が必要です。誰かが、日本全国を演説して回らないと、国民の支持は得られない。それも、2~3年はかかる。つまり、オバマの第一期では済まないのかも知れない。出来るかどうかは、やってみないとわからない。67歳の、伊勢は、この仕事をライフワークとしたい。

(お願い) この二つの「アーミテージ・レポート」英語文献は、どこで入手出来るでしょうか?どなたか、ヘルプお願いします。 伊勢平次郎 ルイジアナ

(特報)

ransom parachuted somalia 1.10.09
ソマリアの海賊らは、落下傘で投下された「身代金」を拾いに、ゴムボートで出た。だが、大波を食らって転覆した。5人が、土左衛門となり、残る3人は海岸へ泳いでたどり着いた。だが、そこには警官が待っていたとさ、、は、は、は ところで、海自と海保の艦艇は派遣されるべきだ。武器も自由に使える許可を与えよ。さらに、日本の船舶だけを護るといえば、日本人は、「義を見て、為さざる、勇なき民族」と刻印を押される。慰安婦強制連行(証拠なし)~南京大虐殺(捏造)~利己的な日本人(証拠あり)、、、
01/10
トムソーヤーの冒険
summer hannibal colorado south dakota 07 140 (Small)
マーク・トウェインは、アメリカ文学史上、最初に世界に名を覇した作家とされる。彼が4歳の時、一家は出生地から、50KM程離れたミズーリ州ハンニバルのミシシッピ川沿いの町に転居した。ここは当時、河運で栄え、ニューオーリンズとセントルイスから多くの人が集まってきた。河船の発着は日夜途絶えることがなかった。後にこの町とそこの住人が、トウェインの最も有名な作品、「トム・ソーヤーの冒険」「ハックルベリー・フィンの冒険」など)に現れた人物と場所のモデルとなった。

2007年の夏、犬どもを連れて、このハンニバルへ行ったとき、旅先からブログに書いた。この伊勢爺は、かねがね「冒険小説」を書いて、楽隠居しようと目論んでいた。「ミシシッピーの兄弟 “DUO”」という小説を書いているうちに、米国議会下院の慰安婦決議を知り~怒り心頭に達し~筆を一時置いた。そして、「隼機関」という怪しい「秘密結社」を始めた。後はご存知の通り。このトムソーヤーはウチのが車の窓から撮った。ミシシッピー河の風景よりも、印象に残った。アメリカ人のアーティストは、大したもんだ。伊勢平次郎

**下記のバナーをクリックして、隼有志を応援して下さい**






                             ~~~

今日も、動画の貼り付け方を学習した。本格的な「ニュース・ダイジェスト」になるまで、もう少しだ。今日は、ウチのを空港へ迎えに行き、昼飯をミシシッピー河の近くで食べた。4枚貼ってみるわね。合計の時間とか、このように、1,2,3とか、オムニバス(三部作)とかを考えている。一気に見れる、HPを立ち上げるのは、まだ先のようだ。英字の FALCON NEWSREEL は、最も重要な広報だからですね。オバマが宣誓する20日までに、3個の「シリーズ」を載せる計画です。





 
*1動画につき、2分が制限ですね。これは短い。だが、ニュースを区切るなら可能。今日の4動画トータルで、4分50秒。結構、いけるわけだ。オムニバス(三部作)をモデルにしましょう。8~9分ものです。まあ、進化する。

*さあ、ご希望をくださいよ。隼機関は、同志のブログなんだから。こらあ!プウ、コメントをよこせ!

(注意)速報は、コメント欄に書きますね。伊勢平次郎 ルイジアナ
01/09
わが家の主


隼速報の広報力をパワーアップするために、「動画+記事+コメント可能」の形式に進化したい。このFC2は、100MBが限界です。いろいろ実験して、少なくとも、「10分もの」にしたい。ダメなら、カネ払って、要領の大きいHPにするしかない。多分、そうなると思う。社会を良くしたいという広報ならば、「遊び」では出来ないからだ。伊勢平次郎

わかったこと、、

1)FC2の対応は悪い。
2)動画を共有に強制される。
3)要領が不足。
4)途切れる。

結論

1)容量の多いホームページを立ち上げる。広報は、YOUTUBEとリンクして、この隼のHPへ来てもらう。どうでしょうか?これが正解かどうかは、まだわからない。

2)ソニーのミニPC(重量600グラム)が発売される。これを、新兵器にする。伊勢
01/08
「YouTube 計画」その3
隼の動画計画には、三つのステージがある。

1)ブログに貼る。

2)YouTubeで広報を拡大する。これは、日本国内への宣伝ですね。最新のラップトップを買わないと、このPCにはカードがないし、スロットもない。もっと学習を進めていき、2月以後でもよいでしょう。

3)一番優先が、実は、英字ブログの “FALCON NEWSREEL” によって、ホワイトハウスに提案することです。それを急いでいる。

作業内容

画質には、特上~上~並~WEB $ MOBILE。W$Mに設定した。速いからです。今日のテストは「ルイジアナのわが家」 12分35秒~371KB。だから、画質はソコソコでしょう。伊勢平次郎

**みなさん、動画を、FC2動画ツールでアップロードしようと奮闘努力したが、アップロードしないんです。「アドレスなどに問題があるか~ウエブに故障があるのかも」と。この動画は、PC上では見れるんですよ。何が原因でしょうか?マニュアル見ても、FAQでも該当する答えはないんだ。助けて~! 伊勢

**http://iseheijiro.blogspot.com/ FALCON NEWSREELの動画は成功した。見てよね。
01/07
デフレ・スパイラル?

スパイラル(SPIRAL)とは螺旋(らせん)のことだ。宇宙に例えてもいい。インフィニテイ(無限)かな?今、アメリカでは、バーチャル(架空)不動産証券の乱発によって、バブルが弾けたばかりだ。オバマがやろうとしている超巨大財政出動は、逆方向の「デフレスパイラル」に突入する危険がある。

現在、抱えている財政赤字は10.7兆ドルだ。ところが、べービーブーマー(ウチのカミサンが最初のランナー)たちが続々と退職し始めたのだ。これが11年間も続く。彼らの多数派が退職時に借金を背負っている。家屋だけが貯蓄だった。それが、大暴落したのだから。財政赤字は今、GDPの75%だが、200%をここ10年で超える。アメリカは、現在のドルを切り捨て、新ドル札を発行するのかも知れない。そのときは、もはや、世界の基軸通貨ではないよ。本日のテーマは“デフレスパイラル”。知って置いたほうがいい。伊勢平次郎

**下記のバナーをクリックして、隼有志を応援して下さい**






                             ~~~

“デフレ・スパイラル”ってな~に?

( フリー百科事典 ウィキペディア)

経済全体で供給過多に対して~需要不足~だから、物価が低下する~商品価格が低下すると~生産者の利益が減り~利益が減った分だけ従業員の賃金が低下する~また企業の利益が減ると~雇用を保持する余力が低下するので~失業者が増える~従業員と家族は減った賃金で生活をやりくりしようとするため~あまり商品を買えなくなる~その結果商品は売れなくなり~さらに、生産者は商品価格を引き下げなければならなくなる。これが、デフレ・スパイラルだ。

物価が下がっても~名目金利は0%以下に下がらず~実質金利が高止まりし~実質的な債務負担が増す~債務負担を減らすために借金返済を優先する企業や個人が増え~設備投資や住宅投資が縮小される~投資の縮小は総需要の減少へつながり~さらに、物価の低下をもたらすというスパイラル。

上記のような循環がとどまることなく進むことを、「デフレスパイラル」と呼ぶ。現代の経済においては、“ビルト・イン・スタビライザー”が効果を発揮することで、スパイラルになる可能性は低下している。

“ビルトイン・スタビライザー”ってな~に?

.built-in stabilizer

経済に制度的に組み込まれていて、景気の変動とともに自動的に経済の安定を図るように作用する機能をいう。“自動安定装置”と訳されることもある。このような制度としては、1)不況期には経済の有効需要が不足しているから自動的に有効需要の拡大をもたらし~2)逆に経済が過熱状態にあるようなときには有効需要の削減をもたらすようなものが望ましい。

わが国経済においても、租税制度や社会保障制度などのなかに典型的なビルトイン・スタビライザーの機能をみることができる。1)租税制度では、個人所得税は累進税率構造をとっており、不況期には課税所得が減少することに加えて、適用される税率自体も低い水準に移行する可能性をもつ。好況期には逆の方向に働く。法人所得税は個人所得税と異なり基本的には比例税制度であるが、課税標準である法人所得は景気の動きに対してきわめて敏感に反応して変動する。これらによって、不況期には大幅な税収額の減少を通して民間の可処分所得を高め、したがって有効需要の重要な構成要素である消費を拡大し、好況期には逆に税収額は増大し、民間の購買力を抑制する。2)社会保障制度では、とくに雇用保険にその機能が顕著にみられるが、不況期には給付金の支払いを通して民間の購買力を高め、好況期には保険金の徴収という形で民間の有効需要を吸い上げる。

このようなビルトイン・スタビライザーの機能が注目されるようになったのは1940年代末ごろからである。1930年代の長期不況のなかで、資本主義経済の自動的完全雇用回復能力に疑問が投げかけられ、政策的に経済を管理する必要が認識されたが、裁量的財政政策にはタイム・ラグ(時差ボケのようなもの。伊勢)という欠陥が伴い、ときにはかえって景気変動を悪化させるおそれのあることが指摘されていた。

第二次世界大戦後、財政規模の拡大とその構造変化がみられたアメリカにおいて、タイム・ラグを大幅に短縮することが可能なビルトイン・スタビライザーの機能が論じられ始め、ついでイギリス、旧西ドイツ、日本などでも注目されるようになった。その後、ビルトイン・スタビライザーの機能はいっそう重要性を増してきている。しかし、ビルトイン・スタビライザーの固有の短所として、有効需要の不足や過剰を完全に補整することはできないということがあげられる。とくに、深刻な不況の克服には効果が不十分であるとともに、不況からの回復期においては、その回復の足を引っ張る効果を自動的に発揮する。したがって、これだけに頼る経済安定政策には大きな限界があるといえる。

執筆者:林 正寿

                            ~~~

“デフレ”ってな~に?

( フリー百科事典 ウィキペディア)

デフレーション(deflation)とは、物価が持続的に下落していく経済現象を指す。 デフレとも呼ぶ。物価の下落は同時に貨幣価値の上昇も意味する。同じ金額の貨幣でより多くのものを買えるようになるからである。なお、株式や債券、不動産など資産価格の下落は通常デフレーションの概念に含まない。


解説

経済全体で見た需要と供給のバランスが崩れること。すなわち総需要が総供給を下回ることが主たる原因である。貨幣的要因(マネーサプライ減少)も需給ギャップをもたらしデフレへつながる。

19世紀の産業革命の進展期においてはデフレは恒常的な通貨問題であった。金本位の退蔵(グレシャムの法則)に見られる貨幣選好や技術革新による供給能力の飛躍的な進展がデフレをもたらしていた。ケインズ政策や管理通貨制度が普及した後はインフレーションに比して圧倒的に少ない。

デフレーションという用語は、本来、物価の持続的な下落を意味するものである。しかしそれだけでなく、景気後退を伴う物価下落をも意味する。そこでデフレーションが景気(経済成長率)の拡大を伴うものであるか否かによって、これを良性と悪性とに分類しようとする議論(良いデフレ論争)がある。

生活への影響

デフレは個々の経済主体にとっては、A)好影響~B)悪影響が存在する。

代表的な影響は、“債権・債務問題”である。物価の下落は、実質的な返済負担増となる(デットデフレーションDebt Deflation)。そのため、1)借り手である債務者から貸し手である債権者への富の再配分が発生する~2)物価下落によって実質金利が上昇する。

A)好影響は?

1)物価下落により実質金利(実質利回り)が上昇する、すなわち同額の名目利子の受け取りであっても実質価値が上昇する。つぎにデフレの局面では物価下落を織り込んだ金利が形成されるため、市中金利は低下する。そのため国債などの債券保有者は、すでに保有している(高利回り)債券の価格が上昇し名目資産・実質資産とも増大する。

2)制度次第であるが、名目額が固定された収入(年金など)がある場合、物価の下落により実質的な生活水準が向上する。

B)悪影響は?

1)住宅ローンなどで債務を抱える家計は、物価の下落によって実質的な債務が増大する。

2)名目金利の低下により、市中変動型の債権(普通預金など)の利子収入は減少する。

3)名目金利の低下する速度以上の物価の下落が発生している局面では、実質金利が上昇し投資活動が低下する。これが経済活動を停滞させる要因となり、賃金の下落や失業、ひいては消費支出の減少とさらなる企業活動の停滞をもたらす要因となる(これが、デフレ・スパイラル)。

デフレの歴史

*1880年代前半に大蔵卿の松方正義が緊縮財政を行い、それまで濫発されていた不換紙幣を償却し日本銀行を設立して銀本位制を実現させた。緊縮財政の結果、デフレ不況となった。(松方デフレ)

*濱口雄幸首相と井上準之助蔵相が緊縮財政を行い、1930年に円切り上げ(円高)となる旧平価で金本位制に復帰し(いわゆる金解禁)、デフレ不況となった。

*世界恐慌下のアメリカにおいては、当初、財政均衡主義が主流だったため、ビルト・イン・スタビライザーの効果が低下し、デフレスパイラルに陥った。設備投資はほぼ壊滅的とも言えるほど減少し、失業率が25%に達した。

*第二次世界大戦後、1949年に超均衡予算を中心とするドッジ・ラインが実施されて、デフレ不況(ドッジデフレ・安定恐慌)が起こった。

現代日本のデフレ

*急激な利上げと総量規制による貸出の制限でマネーサプライの伸びがマイナスになるほどの引締め政策でバブル経済が崩壊した1992年以降、ディスインフレ(物価上昇率の低下)の傾向を示すようになり、1997年の消費税等の増税・歳出削減などの緊縮財政により消費者物価上昇率がマイナスになり、デフレの様相を呈するようになった。1997年に発生したアジア通貨危機やこれに続いた日本の金融危機も原因として挙げられている。日銀による2000年のゼロ金利政策解除や22001年の国債30兆円枠による緊縮財政などの経済政策の失敗により、デフレ不況がさらに激しくなった。

1990年代から、21世紀初頭に日本において見られた資産価格のデフレーションは、主に日本銀行の金融引き締めがその原因の一つであったと考えられている。1990年代以降の日本の経済停滞(失われた10年)の相当部分は、日銀の金融引き締めに端を発した資産デフレに責任があるとする向きもある。

デフレ期待を解消し停滞を打破するために“量的金融緩和”が開始された。この政策には、ゼロ金利の長期化が予想されることで中長期の金利を低下させる時間軸効果があるとされる。名目金利は0%までしか下げられず、デフレ下ではそれ以上の金融緩和ができない(流動性の罠)とされる。だが、インフレ期待などを通じた間接的な効果があるかどうかについては、様々な議論がある。

2006年では、2002年からの緩やかな景気回復により消費者物価指数ベースでのデフレ終了が見込まれているが、量的緩和解除が時期尚早でデフレが終わらない可能性を指摘する人もいる。


ディスインフレーションってな~に?

物価上昇率(インフレ率)が低下すること、すなわち物価は上昇しているが大きく上昇しなくなることはディスインフレーション(disinflation)、略して「ディスインフレ」であって「デフレ」ではない。デフレーションは物価上昇率(インフレ率)がマイナスになることである。*何度も読んで理解してください。伊勢平次郎 ルイジアナ

                              ~~~

gazpprom Ukraine stop
今朝、プーチンが、ガスの元栓を止めた。ヨーロッパの13カ国がガス不足になった。スロバキア~ルーマニアなどはゼロだと。端っこのイタリアまでガス不足に陥った。欧州連合の議長国のチェコは「真冬になんだ!」と真っ赤になって怒っている。どうも、ウクライナは150億ドルを某国から借りて払ったらしい。プーチンは、「延滞料金」の600万ドルを要求している。ロシアの現金は枯渇したのだ。モスクワ金融界の金庫は空となった。ドイツのメルケルは、ロシアがさらにガスを切ることをを恐れている。サルコジも沈黙したままだ。中東~東欧に戦乱が起きてもおかしくはない。

freezing europe 09
ポーランド。大雪が降った。車まで凍った。料金払わなければさ、ガス止めるのは当り前だが、、おい、日本は暖冬だってかい?いい国なんだよな?

Bear name Barack Obama
BEARACK OBAMAというジョーク。福祉国家の餌を食い、もはや、森に戻らなくなった熊のバラックは、ピクニックテーブルで、うまい飯が来るのを待っているのだとよ、、

la hog 1
前FBIのBOBが撃った。巨大猪(ロシア豚が農場から逃げて繁殖した)は、ルイジアナの沼地に棲んでいる。体重1800ポンドだってさ。こないだ、焼いた肉を貰って食った。「ゲヱ~」とウチのが吐き出した。野獣臭かった。今度スモークしたのをくれると言ったが、遠慮したよ。伊勢
01/05
借金するしかない

オバマは宣誓式の翌日には$2兆ドル借金しなければならない。アメリカのエコノミストたちは、甲論乙駁。だが、「時限爆弾だ」と警鐘を鳴らす人がいる。伊勢平次郎

**下記のバナーをクリックして、隼有志を応援して下さい**






                              ~~~

借金するしかない

>>オバマは、$2兆ドルを、国債を売って工面する計画だが、米国政府にはそんな能力はあるのか?

Washington Post
Saturday, January 3, 2009

ウォール街の金融収縮から米経済は急速に後退している。次期大統領のオバマと米民主党議会は底知れない経済後退から抜け出すために巨大な財政出動を計画している。これによって、アメリカの財政赤字は一気に$2兆ドルの借金を積み重ねることになる。未曾有の大借金だ。さあ、米政府に、こんな巨額を世界は貸してくれるだろうか?たいへんなテストが待っている。

今の時点では、投資家たちは、髪を振り乱して米国債を買い込んで入る。金融の乱世には、米国債に現金を換えておけば、比較的に安全と考えられているからだ。その結果、 米国債の利子は歴史上で最も低くなっている(低くしても需要が高いから。伊勢)。つまり、短期国債(2年ものとか)を買っている投資家らは、ほとんどタダで、アメリカ政府にカネをくれているのだ。

だが、個人投資家が持っている40%の国債が、一年以内に満期に達する。決済の当日が来たら、その支払いに充てるためには、もっと国債を売ってカネを借りなければならない。近代における、米財務省の最も巨大な借金となる。

米政府は短期国債保有者に長期国債にロールオーバーしてもらう考えだ。それなら、投資家たちは高利を要求するだろう。これは納税者に、何年もの期間、「巨大な利払い」でのしかかる。そこまではいいとしよう。問題は外国の投資機関だ。これらの債権国は、あまりにも巨大なアメリカの借金の要請に応じられないのかも知れない。これが起きると、グローバル金融システムの大黒柱であるアメリカに対する信用が落ちる。

現時点では、米国債の売れ行きはブームだ。だが、このまま継続するかというと先は見えない。“どこかに時限爆弾が仕掛けてあるのだ。だが、いつ爆発するのか分からない”と、 Lou Crandall, chief economist at Wrightson ICAP, 米国債分析チーフは語った。

一年前に始まったホームローンのデフォルトが原因となって、深刻なリセッションに発展した。米政府は未だかってないほどの現金が必要となっている。$1680億ドルに始まり~金融界の崩壊を防御するために、$7000億ドルを出した。世界最大の保険会社AIG~ファニーメイ住宅金融公社~レディマック住宅金融公社と。

これほどの巨額を投じても、経済指標はさらに暗くなっていく。次期大統領のオバマと米民主党議会は$8500億ドル+大減税政策を発表している。失業率が、6.7%と上がっているからだ。 米国議会は、増税も、財政緊縮も考えていないそんなことをすれば、経済はもっと悪化するとエコノミストたちは合唱している。だから、米政府はもっと借金をしなければやっていけないのだ。

この財政出動の半分近くの$7200億ドルはブッシュ時代の9月に借金した。だが、次期オバマ政権ではもっと空腹なのだ。GMなどの救済~景気刺激支出~そこへ、税収は激減する。すると、$2兆ドルの借金が必要となるのだ。これは、ボンドディーラーも、国債市場分析屋も口を揃えて言っていることだ。

昨日の時点で、アメリカの国家財政赤字トータルは、$10.7兆ドルだ。その中の$4.3兆ドルが外国政府の機関によって支えられているのだ。米社会保険庁(年金)のトラストファンドと、個人投資家の$6.4兆ドルが加わる。トータルで、アメリカのGDPの40%に当たる。

10月末のデータでは、外国投資期間の保有額は約$3兆ドルだそうだ。中国が10月に日本を越して一位~日本が二位~イギリス+カリブ海諸国が三位。これら全ての国が保有額を増やしている。

アメリカのエコノミストらは、保守もリベラルも、“出来るだけ借金をしろ。そうでないと、世界恐慌になる”と巨額借金の考えを支持している。米国の借金状態だが、他の工業先進国に比べて良好だという意見がある。例えば、日本はそのGDPの187%の財政赤字なのだし、ドイツは67%だと、a Center for American Progress. のセニア・フェローの言だ。

“$2兆ドルを上乗せしても、GDPの53%に過ぎないし、1990年よりも2~3%増えるだけだ。国債の利子がどんどん下がっているのを見ても、外国政府の機関は米国債が一番安全と考えているからだ”とこの学者は書いている。

だがと、他のアナリストは反論している。世界の景気がもっと後退していくと、債権国は自国の金庫が枯渇する。それで、米国債を現金にして経済復興に回す。そうでない場合は、高利息を要求してくるから、財務省の利払いが膨らむ。例えば、去年の利払いは$2500億ドルだった。

“こんな巨大な借金を積み上げていけば、やがて、外国の友人たちは愛想を尽かす”と、G. William Hoagland 共和党の財政アナリストだった。今は、医療保険会社 Cignaの副社長。 “そのうち、米政府は利払いも出来なくなるほど、にっちも、さっちも行かなくなる時が来る”“それを、デフォルトという”とこの人は付け加えた。

他のエコノミストは、“大げさだ”と言っている。“米国債のマーケットは巨大だし、流通性が高く、機関投資家には米国債以外の安全な場所はない”と。“中国も、産油国も、国内事情はあるだろう。だが、貿易黒字は続く限り、その稼いだ金をどこかで使う。米国債に回ってこないとはいえないだろう”と強気だ。

デフォルトに関して、“$2兆ドルが加算されても、まだ、借金する余地はある。AAAのレイテイングに影響があるとは思わない”とSteven Hess, lead U.S. analyst for Moody's Investors Serviceは語っている。

“しかし、それが変ることもある”とヘスは声を落とした。社会保険庁の年金の残高が激減したのは一年前のことだ。メディケア(国の医療保険で65歳以上が受ける)の政府支出が膨れ上がった時、レイテイングに警鐘が鳴ったことを言っているのだ。忘れてはいけないのが、「ベイビー・ブーマー」の退職があと2年で始まることだ。この時に、巨大な財政赤字を抱えていれば、米国債のレイテイングに危険信号が点る。

インタビューした多くのエコノミストらが、“オバマは退職者年金に取り組まなければ、深刻なことになる。ついでに、アメリカを借金地獄の淵に沈める考えはない”と早くから国民に伝えなければいけないと警告した。“オバマは、失敗すれば、市場心理は落ち込み、米ドルは信用力を失うという危険なことになる”とBergsten 財政ヱコノミストは明言している。

(解説)アメリカの大統領という仕事は、一言で言えば、PUBLIC RELATIONSなのだ。スポークスマンに近い。会社の社長とは大いに違う。歴代の大統領が経済音痴だったのだ。オバマの長点は、演説上手(三百代言と同じ)と、物分りが良い(人が好い)ことだけだ。経済はもとより、三軍の最高司令官が務まるのか怪しい?これからテストされるわけだ。日本の経済再生は、麻生太郎さんで良い。少々、KYが読めなくともだ。伊勢平次郎 ルイジアナ

ando momohuku cup noodle 1.6.07
カップラーメンを発明した安東百福(没)さん。偉人だ。甥のデービッドが言うには、米陸軍情報局で最も人気があるスナックだそうだ。コンピューターやりながら食えるからだとさ。日本人はラーメン食っても生き残るよ。貯金も増えるしな、、伊勢


01/05
「YouTube 計画」その2
Cristmas 08 002 (Small)
クリックで拡大する。クリスマスに買った、YOUTUBE用のカメラ。だいぶん解った。これで充分だが、ダウンロード~編集~YOUTUBEに載せる~バックアップのために、技術者を呼んである。自分でやっていては、やたらと、時間が経っていく。今年から、隼の情報伝達が速くなります。ご期待乞う。伊勢平次郎

**下記のバナーをクリックして、隼有志を応援して下さい**






                            ~~~

二つの企画

1)隼速報(和文)に、YOUTUBEを添付する。
2)BLOGSPOT(英文)に、いずれ出版する原稿の抜粋と、YOUTUBEを添付する。

*この英文ブログと動画は、「日本人の提案」を、シリーズにして、理解してもらえるまで、ワシントン政府に見てもらうためです。
いずれも、4分~5分ものです。時間を取らないので、聞きやすいからですね。

ご意見がございましたら、どうぞ、、伊勢平次郎 ルイジアナ
01/03
外交は後回しさ
obama hawaii 08
クリスマス休暇を故郷のハワイで過ごしたオバマ。右手に野球帽、左手にボトル。そのしぐさで、青いことが判る。これが米軍の最高司令官となる。わが日本国の防衛はこの未熟な人間の判断に委ねられる。ずら~と並んだオートバイは立派だ。だが、本当にそれで安心ですか?麻生さん、しっかりせい!伊勢平次郎               

**下記のバナーをクリックして、隼有志を応援して下さい**






                                ~~~

外交後回しの姿勢

Washington Post Staff Writer
Wednesday, December 31, 2008

急速に衰退していくアメリカの経済。その修繕には、数値から内容まで熱心なオバマ次期大統領だが、イスラエルのガザ地区空爆~パレスチナのロケットが中東で炸裂することには、沈黙している。

後、20日で大統領になる。最高司令官の位置に着けば、暴動で新たに変容している中東と直面する。だが、外交に関してコメントを拒絶している。オバマの国家安全スポークスマンの、アンダーソン女史は「オバマは世界に起きていることを理解している~コメントすれば、ブッシュ大統領の邪魔になる~大統領は一回につき一人だ」と述べた。

だが、特筆すべきは、経済政策へのオバマの姿勢だ。米国の金融リカバリー計画に関しては、膨大な時間かけて、詳細を極める声明を出している。

オバマと、外交にあれほどうるさかった次期副大統領のバイデンは大統領府に入るまでは国際関連をブッシュに任せておく姿勢だ。こと経済再建に関しては、「今日から始める」と勢いが良い。

この国内経済と外交への姿勢の違いは44代大統領とそのチームの注意深い統治スタイルを物語っている。その性格は「政治的に有利なことをするが、不利なことは、何も言わない」という選択をはかりにかけているというものだ。

メイン州のコルビー大学・政府学科教授のマッケンジーは、「自分の目的に適ったものを選ぶという“サクランボ摘み”で、中東問題からはなるたけ遠ざかっていたい~21日の朝になると、直面する。だが、中東には良いニュースはない。遅ければ遅いほど、新政権に利するからだ」と語った。

「次期大統領のオバマは、大統領は一回一人だ。特に外交では現大統領のブッシュを干渉しないことが大事だ」とオバマのプレス・セクレタリーの、ギブス。

キャンペーン中のオバマは、積極外交でアメリカの名声を再建する~イラク駐留の米軍をアフガニスタンへシフトして~イラク戦争を終結すると公約した。しかし、米経済の崩壊はオバマのテーマを劇的に変えたのだ。特に、始めの3ヶ月間は、、

ここ最近の、WP紙とABCの世論調査では、米国国民の、66%がオバマ政権と米国議会は経済再生に専念するべきだとマークした。外交政策にマークしたのは1%にも満たなかった。イラクなどは、9%という無関心だった。米国民の関心の大きな変化である。

外交に関心があるグループでも、イスラエル・パレスチナは最も低いランクだ。9月には25%がパレスチナ問題を解決するべきとしていた。当時も、米国をテロから守ること~雇用はトップだったが。

もうひとつ、特筆。当選後、オバマはブッシュの背後で静かに政権交代の準備をすると言っていた。だが、経済に関しては壁かけの花のように静かではなかった。

オバマ(まだ、大統領ではない)は、民主党議会に対して、大統領宣誓式までに米経済に「活」を入れる景気刺激包括案を作成するようにと求めた。先週には、経済アドバイザーに米議会と協力して経済政策の法案を作成するように指示した。“背骨が折れるほどの経済に関しては、躊躇している余裕はない~遅れてはならない~家族を待たせることは出来ない”と11月25日に言った。

12月2日には、各州の州知事と面会した~知事に雇用創出を約束した~5日後には、崩壊しつつある鉄道などの輸送インフラや環境テクノロジーに投資するとラジオでアナウンスした。

オバマの顧問は、来週DCへ帰って来る下院議員と懇談している。250万人から300万人の雇用へ引き上げると発表した。

“大量出血中の金融システムと急速に後退する実体経済を考えれば、この点に関しては、大統領は一人だなどと言ってはおれない”とアリソン、ハーバード大学大統領学科教授。さらに、“現在進行中のガザ紛争やムンバイのテロはオバマを必要としていない”と語った。

これらがオバマが当選してからの外交姿勢だ。ロシアのメドベーデフ大統領が、“オバマがミサイル防衛網をヨーロッパに進めれば、NATO軍基地に届く短距離ミサイルを近所に配置する”と言ったとき、オバマが無言だったことにも、その性格が現れている。オバマは外交問題にはコメントを出していない。大口たたきのバイデンも同じように沈黙している。

                           ~~~

当選後の数週間後に起きた、インドの、ムンバイ事件では、171人が殺されたが、オバマは、“世界中の国々は、テロの根絶とテロのネットワークを絶滅するべきだ”と非難声明を出しただけだ。

オバマの顧問たちは、記者団が“オバマは、キャンペーン中、米国は単独でも、パキスタン国内のテロ根絶すると言ったが?”という質問には答えなかったのだ。キャンペーン中に、“誰かが、自分の娘が寝ている部屋にロケットを撃ち込んだら、あらゆる力を以ってストップする。イスラエルがそうすることを予期している”と言ったガザも同じだ。これにも、オバマのトップアドバイザーらは沈黙している。

オバマのセニアア・ドバイザーの、アクセルロッドはそのオバマの発言は認めた。だが、“ブッシュが対応するべきことだ”とNBCで言った。

このハワイの休暇で、オバマは、中東に関して一切のコメントをしなかった。プロテスターのグループが、オバマが借りている、9百万ドルの海岸の邸宅に集合した。米陸軍退役大佐のアン・ライト女史は、“アメリカの外交政策(イスラエル政策)をチェンジすべきだ~YES, WE CAN”と叫んだ。彼女らは、「退役軍人会と平和」という団体なのだ。“イスラヱル・パレスチナ紛争は終結させるべきだ(オバマが、イラクを終結するならばという意味)”と声明を出した。

wow do you think
ヒラリーとオバマはうまく行かない。予備選の6月、「ロバート・ケネデイは、6月に暗殺された」とヒラリーは言ったのだ。ヒラリーは中東政策には最も向かない人間だ。ブッシュのイラク戦争を支持した上、彼女はユダヤ系米人だからだ。副大統領になるバイデンは、「オバマはその胆力を試される」といい、「オバマは大統領には未熟だ」とも言った。この三人が外交をね??伊勢

(解説)特になし。伊勢平次郎 ルイジアナ
Copyright © 2005 隼速報.
all rights reserved.