fc2ブログ
管理人は、アメリカ南部・ルイジアナ住人、伊勢平次郎(81)です。
01 * 2009/02 * 03
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
02/28
民主党の弱点
F-22 pilot Okinawa Kadena
F-22 RAPTOR。沖縄・嘉手納基地。若い米空軍パイロット。在日米軍の存在理由が理解できない小沢一郎には、日本の首相は務まらない。経済計画もない政党が、この繊細な構造の日本経済や金融恐慌を乗り切るだと?バカも休み休み言え!伊勢平次郎

xus2 初号機 防衛庁技術研究武
XU-2の初号機は防衛庁技術研究部開発したが、「US-2型救難飛行艇」と名付けられて、神戸市東灘区の新明和工業甲南工場で量産初号機が完成した。つまり、量産体制に入ったのだ。日本人の「誇り」がここにある。ところで、F-22の生産は、ロバート・ゲーツ国防長官のアドバイスで、打ち切りとなった。オバマの節約なのだが、それは仕方がない。これから、アメリカの軍事費の負担を日本に迫るであろう。伊勢

tamogami nagoya
拉致被害者家族会の増元照明事務局長(左端)らと握手する田母神俊雄前航空幕僚長(左から2人目)=28日夜、名古屋市 *田母神さん、頑張れ!駆け足で頑張れ!隼一同より


民主党の弱点

*各紙に共通する記事から考えた。伊勢

外交・安保が民主党の最大の弱点

小沢民主党代表の在日米軍に関する発言が波紋を広げている。日本の防衛と日米同盟の根幹を否定しかねない発言だからだ。

「アジアには、米国のプレゼンスは必要だが、第7艦隊で十分ではないか」「米軍が引くことで、日本が日本の安全保障の責任を果たしていけばいい」「日本が世界戦略を持ち、もっと役割を分担すれば、米国の役割は減る」、、

「自衛隊が日本防衛でより大きな役割を担えば、在日米軍の海軍以外の陸空軍、海兵隊は撤退できる」という趣旨のようだ。しかし、この「小沢理論」には多くの重大な欠陥がある。在日米軍の駐留目的は、日本防衛だけでなく、極東の平和と安全の確保にもあるからだ。

早速、ケビン・メア駐沖縄米総領事が小沢発言を強く批判した。「極東の安全保障環境は甘くない。空軍、海兵隊、陸軍の役割を分かってない」とである。

伊勢は、メア総領事の考えと同じだ。アジアには、北朝鮮の核やミサイル、中国の軍備増強など不安定要因が多いからだ。在日米軍は、朝鮮半島や台湾など日本周辺有事に対する強力な抑止力となっているのだ。


Kevin Maher ケビン・メア沖縄米国総領事は、沖縄担当。普段は、東京の米国大使館に勤務。在日米軍の専門家であり、普天間基地移転、グアム移転などに関わっている。ジョゼフ・ナイ教授が駐日大使となれば、最も、重要な人物。二人とも、親日家である。伊勢

“仮に米空軍と海兵隊がいなくなれば、その軍事力の空白をどう埋めるのか”と、YouTube(英語)で、次期駐日大使と期待されている、ジョゼフ・ナイ・ハーバード大教授に話しかけたのも、この点が、日本とアジア太平洋の安全保障にとって、最重要と考えたからだ。米軍部隊(陸と空)はグアム島だけでなく、沖縄に駐留してこそ、有事の即応力が維持されると信じているからだ。日本の防衛でも、米軍の攻撃、および報復力を前提にして、自衛隊は専守防衛に徹することが可能となるのだ。

1)小沢氏に聞きたい

在日米軍に見合う攻撃力を保有する場合、日本の防衛政策の抜本的な見直しに加えて、膨大な予算と時間を要する。小沢民主党の防衛計画とは何か?その青写真を見せて貰いたい。

2)小沢氏に注意をしておく

オバマ政権は、日米同盟の強化を目指している。民主党が政権をとり、在日米軍の大幅削減方針を追求したら、アメリカは強い不信を抱く。日本外交の損失は計り知れない。

3)民主党が信頼されない理由 

27日、2009年度予算案と関連法案が、民主党と野党の反対や投票を棄権する中で、衆院を通過した。民主党は反対しただけでなく、「支持率が低下した」と大合唱して~麻生内閣に対する内閣不信任案などの提出を検討し~早期の衆院解散・総選挙を要求している。

そうであるなら、予算審議は速やかに進めるべきだ。解散を促す環境を整えるべきだ。「ネクスト内閣」と言うならば、民主党の最優先課題は、麻生内閣の経済政策に協力するか、独自の経済政策を提示するべきなのだ。果たして、小沢氏にそんな用意はあるのか?伊勢平次郎 ルイジアナ

特報

cidney sec of dod
中国を訪れているアメリカ国防総省の高官は、28日、記者団に対し、日中双方が主権を主張する尖閣諸島の領有権問題について「アメリカは、いかなる立場も取らない」と述べて中立の立場を示し、双方が平和裏に解決するよう促しました。

*この意味するところは、オバマも、「日中二股政策」だということだ。オバマは人柄はいい。だがね、在米42年にもなってくる伊勢は、こういった「はがゆい」体験を毎日している。それで、結論を、「日本人の力で領土を守る」としている。だから、核保有の是非を議論することですよ。伊勢

速報

nhk terorist
NHK福岡放送局の防犯カメラに写っていた容疑者と思われる人物=福岡県警提供

NHK福岡放送局に爆発物が仕掛けられた。大事には至らなかった。最近、NHKを標的にした爆発事件などが相次いでいる。東京・渋谷の放送センター、福岡、札幌、長野各放送局の計4か所に、ライフル銃の実弾のような金属が入った郵便小包が送りつけられた。すべて旧日本軍の三八式歩兵銃用とみられる実弾。いずれも「赤報隊」と印字された紙にテープで張り付けられ、爆発事件の翌日付の東京・神田郵便局の消印があった。赤報隊の名称は、1987年の朝日新聞阪神支局襲撃など一連の事件で犯行声明に使われた。(読売記事引用)

(評論)NHKに対する「テロ」だ。社説では、言論には言論で~許されない行為~早く犯人を逮捕するべきとある。その通りだ。だが、アメリカでは、「正義のない社会に、暴力が起きる」という。果たして、公共テレビである、NHKは、「正義」に反する番組を流してこなかったか?視聴者の抗議を無視してこなかったか?伊勢個人のNHK評価は、「日本人の心を傷つける反日番組がある」「思想が左傾化している」である。「捏造番組」も多くから指摘されて来た。

この社説を書いた読売にも、朝日、毎日と連座して、麻生倒閣運動に加わっていると思われる「印象操作」や「誘導記事」が見られる。これらの「麻生叩き」という記事やテレビ放送は「麻生倒閣の陰謀」と思われても仕方がないものだ。あなた方、新聞社も、「言論の自由を盾とした言論による暴力」といわれるアンフェアな報道をしてこなかったか?社主から、匿名のヒラ記者まで、反省するところはないのか?新聞社は、日本の平和を脅(おびや)かしてはいないか?

日本の国民は平和を望む人々だ。爆発物を仕掛けた犯人は間違いなく、日本社会の敵だ。一方、日本を破壊していく、偏向マスコミも、変態マスコミも、日本社会の敵なのだ。伊勢平次郎 ルイジアナ

**下記のバナーをクリックして、隼有志を応援して下さい**




 

02/27
「黒い陰謀」その4
渡邊恒雄権力
渡邉恒雄(わたなべ・つねお) 83歳

渡邉恒雄
(ウィキペディアを編集した。伊勢)

渡邉 恒雄(1926年5月30日 –生存中 )は東京都出身の実業家~読売新聞グループ本社代表取締役会長(主筆)~読売ジャイアンツ会長。「ナベツネ」の通称で知られる。

読売新聞社での歩み

1)政治記者時代

東京大学に入学。東京大学在学中は、日本共産党に所属していた。東京大学文学部哲学科卒業後は読売新聞社に採用試験次席で入社。現「読売ウイークリー」記者を経て、政治部記者となる。警視庁出身の社長正力松太郎の目にかなって、自民党党人派の大物であった大野伴睦の番記者になった。以後、保守政界と強い繋がりを持つようになった。大野の事務所を行き交う札束攻勢を目の当たりにする。

2)自民党との関係

*渡邉に対する大野の信頼は篤く、渡邉は大野の依頼を受けて自民党総裁や衆議院議長ポスト獲得交渉の代行、自民党政治家のゴーストライターとして、週刊誌の論説の執筆まで引き受けた。

*児玉誉士夫と懇意になり、児玉の指令のもとに、九頭竜ダム建設の補償問題や日韓国交正常化交渉の場でも暗躍したとされている。

*鳩山一郎の次の自民党総裁・総理大臣を狙っていた正力松太郎が、中曽根康弘を参謀格にして、自分の派閥を結成し総裁選出馬準備を進めていたとき、正力から中曽根との連絡役を命じられて付き合いが始まった。大野の死後は中曽根と親密になった。1966年の国有地払い下げ問題でも大きな役割を果たしている。

3)新聞社の階段を駆け上る

*1977年、編集局総務(局長待遇)に就任。同年2月18日付の「読売新聞」社説は、百里基地訴訟一審判決の、違憲立法審査権の存在意義を説いていた。だが、1981年7月8日付紙面では一転し、二審判決の統治行為論を支持して、裁判所の政治介入を制限する主張に変わった。読売新聞が渡邊の主張を取り入れて、中道から保守に傾斜していく過程の一エピソードである。同年、取締役論説委員長に就任した。1984年から、元旦の社説を執筆するようになった。

*1991年に読売新聞社社長、横綱審議委員、1999年には日本新聞協会会長に就任した。

*1996年6月5日の衆議院の規制緩和に関する特別委員会(議題は規制緩和に関する件(著作物の再販制度:新聞社と出版社が、取引先である卸売業者や小売店に対して卸売価格や小売価格を指示してこれを維持させていること)に、新聞協会を代表して、参考人として出席した。「新聞には、文化的な価値、公共性があること、新聞ほど競争激烈な商品はない、価格も硬直的でない、再販により、安売り競争で、弱い所がつぶれてゆく」などの理由から、「新聞の再販を認めるべきではない」との見解を示した。その際に適用除外廃止の意見を伝えた。「実質的に意味のある報道をなぜしないのか?」との質問に対して、 「凶悪な人達の議論を、大々的に報道をする義務を感じない。オウム真理教の教祖の理論を長々と書かないのと同じだ」と凄んでみせた。

*2005年、 「読売新聞グループ本社」の会長に就任。

2007年、第54回カンヌ国際広告祭で世界のメディア業界の中から傑出した人物を讃える「メディアパーソン・オブ・ザ・イヤー」を受賞。朝夕刊で1400万部の世界一の発行部数である読売新聞ほか、テレビ局、出版社、プロ野球球団など広告媒体としても大きな影響力を持つグループを率いてることが評価された。

*保守的な言動で知られているが、近年の首相の、靖国参拝や歴史修正主義の動きには、自らの軍隊体験から反対の立場を取っている。

読売ジャイアンツ関連

ジャイアンツ二軍
読売ジャイアンツの二軍だ。若い人は、渡邊恒雄さまと関係はないよ。体を鍛える~心を広くする~母親、妻、女性、女児を守る男になれよ!伊勢

1)オーナー就任と制度改変

渡邉が、巨人の経営に参加するようになったのは、読売新聞社副社長時代の1989年に球団内で組織された最高経営会議のメンバーに選ばれてからである。他のメンバーは務臺光雄(同社名誉会長)・小林與三次(同社社長)・正力亨(読売ジャイアンツオーナー)‐肩書はいずれも当時)。1991年に務臺が死去した後しばらくは沈黙していた渡邉だったが、務臺の一周忌が済むとその発言が徐々に球界に強い影響力を及ぼすようになった。1996年に、正力を名誉オーナーに祭り上げる形で、自身がオーナーに就任した。チームの人気、資金、「読売新聞」と「日本テレビ・ネットワーク」という巨大メディアを背景に、リーダーシップを発揮した。それまで以上に、群を抜いて影響力のあるチームオーナーとして球界に君臨して、コミッショナーの人事も決める男と言われた。選手会の要望に端を発したFA制度導入論に勢いを得て同制度を実現させ、さらにドラフト制度への逆指名システムの導入も実現させた。だが、同時に「戦力の均衡」という理念が大きく損なわれることとなった。

2)オーナー時代の読売ジャイアンツ

*スターシステムの考え方に基づき、人気を維持しながら短期間でチームの戦力強化を図るため、圧倒的な資金力を背景に、逆指名やフリーエージェント制度を利用し他チームの有名選手を集めた。だが、結果として、アンバランスなチーム状態になり、優勝してもあとが続かず、常勝チームを作ることはできなかった。巨人からのファン離れは進み、同時にプロ野球全体の戦力バランスを損ねることになった。このことが、アンチ巨人を増やす原因の一つにもなった。その他にも選手を軽視するような言動があることから、巨人ファンの中にさえ渡邉を嫌う人は多い。

*また、2002年7月には、ビジターユニフォームの胸のロゴを「巨人は東京だけでなく全国区のチームである」という理由から、“TOKYO”から“YOMIURI”に変更したことがファンの反発を招き、松井秀喜のFAによる、ヤンキース移籍の遠因にもなったといわれている。

*翌2003年終盤に、リーグ優勝の望みが絶たれ、球団は翌年のコーチ編成を巡って原辰徳監督と対立、原が監督を辞任して堀内恒夫の監督就任で事態が収拾したが、これについて渡邉は「読売グループ内の人事異動だ」と発言した。この辞任騒動が原因で、ホームグラウンドである東京ドームでは引退セレモニーおよびスピーチが行われず、当時の阪神の星野仙一監督の発案で前代未聞の敵陣地である甲子園球場での引退セレモニーおよび、スピーチが行われる原因にもなった。

*2005年、堀内が成績不振で辞任することになり、後任として真っ先に名前を挙げていた星野に監督就任を断られると再び原を監督に復帰させている[9]。2004年、一場靖弘を巡る裏金供与問題の責任を取る形でオーナーを辞任。その後会長となり、以前と変わらぬ活動を展開している。

*また、渡邉は2008年の北京オリンピックで、日本代表チームを率いた星野に対し、「負けたのは星野のせいではない、選手が“ひ弱”だったからだ」とした上で、「星野以上の監督なんているのか?いないだろう?」などと発言し、星野が2009年のWBCの指揮も執ることを強く希望している。

3)プロ野球再編問題

*2004年、パ・リーグにおいて、人気が低迷していた大阪近鉄バファローズとオリックス・ブルーウェーブ(現:オリックス・バファローズ)の間に合併話が持ち上がった。更に、同リーグの福岡ダイエーホークス(現:福岡ソフトバンクホークス)と西武ライオンズ(現:埼玉西武ライオンズ)には親会社の経営危機による身売り説が飛び交っていた。

*この問題の解決に、渡邉は、西武オーナー・堤義明、オリックスオーナー・宮内義彦らとプロ野球1リーグ構想を画策したものの、ライブドア社長(当時)の堀江貴文が近鉄の買収を名乗り出ている状況下、世論の反発を招くこととなった。

*2リーグ12球団の維持を主張していた古田敦也日本プロ野球選手会会長(ヤクルト、肩書は当時)による経営者側との会談の提案を拒否し、この件に関するインタビューの中で「無礼な事を言うな。分をわきまえなきゃいかんよ。たかが選手が!」と発言し、選手会、ファンの怒りを買った。

*8月13日、プロ野球再編騒動の最中に、裏金事件が発覚。渡邉は、土井誠球団社長、三山秀昭球団代表とともに責任をとって辞任~滝鼻卓雄読売新聞東京本社社長にオーナーの座を譲った。

*世論に後押しされる形で、「日本プロ野球選手会」は「経営者側」と激しく対立した。9月17日・18日に日本プロ野球史上初のストライキが挙行された。打撃を受けた経営側が折れる形で2リーグ制が維持されることになった。11月に、ライブドアと同じ、IT企業の楽天の新規参入が認められて、「東北楽天ゴールデンイーグルス」が設立された。

相撲

*渡邉は1991年から2005年までの間横綱審議委員として活動。2001年から2年間は委員長を務め~若貴ブームにわく大相撲界に影響を及ぼし~さまざまな角度から意見した。また、大関・魁皇の横綱昇進には最後まで否定的だった。

サッカー

*読売グループでは、1968年のメキシコオリンピックで,日本代表が銅メダルを獲得したことによるサッカー人気の高まりに乗る形で、1969年に,読売サッカークラブを創設~1977年からは当時のトップリーグである日本サッカーリーグ (JSL) 1部に昇格~1980年代にはJSLや天皇杯を何度も制する強豪チームに育て上げた。

*1992年、「読売サッカークラブ」を母体に、「読売ヴェルディ(東京ヴェルディ)」を設立し、翌1993年に正式スタートした「日本プロサッカーリーグ(Jリーグ)」に参加。三浦知良・ラモス瑠偉などの人気選手を擁して優勝し~初代チャンピオンの栄誉を獲得した。なお、1993年8月1日に、目黒区内のサレジオ教会で行われた三浦と設楽りさ子の結婚式では、媒酌人も務めた。

*その後、地域に根差したクラブの運営により裾野からのサッカー人気向上を図るJリーグや日本サッカー協会と、「読売ヴェルディ」の巨人化を目論む読売グループ間の対立が表面化した。グループ放送局のテレビ中継で使用していた「読売ヴェルディ」の呼称を「ヴェルディ川崎」に改めるようJリーグ執行部から指摘を受け、1994年からJリーグの勧告を受け入れ、「読売」を外して「ヴェルディ川崎」とアナウンス・表記されるようになった。

*元々ヴェルディは東京都内に本拠地を予定していたが、ホームスタジアムとして使えるスタジアムがなかったため川崎市に本拠地を置いた経緯があった。その後1998年に読売新聞はヴェルディの株式を全て日本テレビに売却し、日本テレビ100%出資の状態が続いたが、2001年から本拠を東京都(味の素スタジアム)に移し、稲城市や地元企業などの共同出資による「東京ヴェルディ1969」になり2005年のJ2降格と2007年のJ1再昇格を経て、2008年に現名称の「東京ヴェルディ」となった。

オリンピック

*渡邊は、オリンピックに対して敵愾心を露(あらわ)にしてきた。2000年シドニー大会野球競技アジア最終予選に際して、韓国・台湾のプロ選手が参加を表明したため、アマチュアの日本野球連盟は、日本プロ野球機構にプロ選手派遣を要請した。日頃、オリンピックの商業主義を批判してきた渡邊は、巨人からの選手派遣を拒否したが、2004年アテネ大会に際しては、長嶋茂雄日本代表監督をバックアップする形で主力選手を参加させて協力することとなった。

人物

*政界では、中曽根康弘との親交の深さが殊に知られている。ほかにも、大手新聞社の実力者であることを武器に、様々な分野において影響力を誇示してきた。趣味は読書(哲学書など。新進気鋭の哲学者の著書は必ず目を通すという)とクラシック音楽鑑賞。ハムスターを飼っている。葉巻とパイプ、野鳥の餌付けをこよなく愛する。TVドラマ『渡る世間は鬼ばかり』(橋田壽賀子脚本)の大ファン。

*また、「私の死亡記事」(文藝春秋 2004年)という本の中では、自分の死去はカラスを打ち落とそうとして、屋根から転落死(実際、自宅の庭に置いてある野鳥のエサを食べに来たカラスをゴム鉄砲で打ち落そうとしたが、石につまづいて大怪我をした事がある。その後、それが元で日本野鳥の会を除名された)。葬儀は音楽葬の形式で、また読売ジャイアンツが2000年から2019年に亘って20連覇し、2018年には長嶋茂雄が世界最年長のプロ野球監督としてこの年新設された“ノーベルスポーツ賞”を初受賞する事が、最大の私への餞別だと記載している(ただし、この分野のノーベル賞は2008年現在、現実には存在しない)。

*また、あまり知られていないが大変な愛妻家である。今でも出かけるときはキスを忘れない(本人談)。

略歴

ク~ダラナイので省略した。**乗客のみなさま、この電車は、まもなく、終着駅、「かんおけ」に、到着致します。お荷物をお忘れになりませんように、ご注意お願いいたします、、は、は、は、は、は 伊勢平次郎

受賞歴

*2002年 第14回日本メガネベストドレッサー賞経済部門 を受賞
*2008年 旭日大綬章受章

*これで、一巻の終わりかい?カネ~権力~食欲~愛鳥家(?)~ハムスターに愛情を覚える(?)~葉巻に、一生を費やすのかい?人類に、嫌われてもかい?同志はいないの?たいしたことないね~。OH~神様、仏さま!この哀れな老人の魂を救ってあげてクダサイマシ。なんまいだぶつ、なんまいだぶつ。ルイジアナ寺の、伊勢和尚

(人物評価) 「自分の軍隊体験から、靖国には参らない」だとさ。この人物には、愛国心がないことが判る。哲学書が好きだそうだ。すると、荒畑寒村(情けない名前だわな)~徳田球一(トッキュウ)~宮本顕治(殺人に関わったと?)ら共産主義者の権力構築学も研究しただろうね。新聞社で、一番「力」があるのが人事部。何しろ、嫌いな人間を首にすればいいわけだから。そうして、自分の意のままに「カネ」をコントロールすることが出来るのだ。83歳か、それで、頭がいいつもりか?この顔からは、本当の「修羅場」を通ったことがないことが判る。その巨大な権力とやらを見せて貰おうか。読売新聞社総力で、かかって来いや!伊勢平次郎 ルイジアナ


**下記のバナーをクリックして、隼有志を応援して下さい**




 


02/25
速報「麻生・オバマ会談」
Aso Obama Oval office 2.24.09
今朝9時に、記者会見の後、二人は、大統領執務室に入って1時間会談した。バイデンも同席した。カネの話だったと思うね。麻生さんは、ふふふさんよりも偉いな。オバマは、日本のマスコミの非道を知っている。駐日大使館は情報局だから。アメリカの建国精神は“LIBERTY”だ。だが、今、カネが要るんだ。“困ったときに助けてくれた友人が、本当の友人”というアメリカのことわざがあるよ。中国は、全てが「取引」だ。友情など目もくれない。“I am not here to make friends. I am here to make money" とだ。ところが、世界中がカネ不足なのだ。日本もだ。伊勢平次郎


ワシントンにおける、麻生太郎・日本首相へのインタビュー

*VENOM先生が和訳してくれた。

ワシントンポスト 2009年2月25日水曜日

オバマ大統領は昨日、ホワイトハウスに初めての外国首脳訪問を受けた。日本の総理大臣、麻生太郎だ。会談後、麻生首相は本紙編集長のフレッド・ハイアットと外交担当記者のグレン・ケスラーに対し、おおむね通訳を通じてこう語った。(WP:ワシントンポスト)

麻生 「大統領との会談はですが、彼の話し振りは非常に率直で誠意あるものでした。私にとっても印象深いものです」

WP 「あなたは、つい最近、ロシアのメドべージェフ大統領とお会いになったそうですが、それと比べていかがでしたか?」

麻生 「そうですね、メドべージェフ大統領は、プーチン首相とは違って、例えば軍人っぽくありませんでした。KGBっぽくもない。政治家らしい印象です。もし彼が政治家になっていなければ、そう、弁護士になっていた人のように見受けられましたね」

WP 「アメリカの新政権によって、北朝鮮の取る政策が変わるとお考えですか?」

麻生 「六か国協議は、北朝鮮と接触する上で、役に立つ枠組みだと言えます。最近はこの問題に関して、日米が緊密な連携を保っていますが、韓国も李明博政権となってからは、我々、日米と歩調を合わせてくれるようになりました。以前は4対2でしたが、今は少なくとも3対3です。これは大きな変化です」

麻生 「それに(ヒラリー)クリントン国務長官は、北の核問題について明確な検証の重要性を明言してくれました。 検証が非常に重要なのです。ブッシュ政権末期には、確実な検証という問題が、幾分あいまいな定義に陥る傾向があったと思っています。その意味で、クリントン長官が明確な検証についてはっきり語ってくれたことは、全くもって歓迎すべきことです」

WP 「もし北朝鮮が明確な検証を拒否したら、彼らは再びテロ支援国家リストに逆戻りすべきですか?」

麻生 「北朝鮮の立場から見るなら、もし核問題がなければ、彼らはそこらにある貧しい国家のひとつに過ぎず、核問題があるからこそアメリカと交渉できるんだと、彼らは信じているんでしょう。そのことを忘れるべきではないでしょう」

麻生 「私はもちろん、北朝鮮が核武装能力をそう簡単に放棄するとは思いません。・・・しかし世界経済がより大きな困難に見舞われる中、北朝鮮の持っているカードの有効性はどんどん制約され、限定的になって行くと思います。・・・急速に進展するのは難しいかも知れません。しかし、北朝鮮に関しては、他のプレイヤーのカードはさらに難しい状況なのです」

WP 「もし彼らが長距離ミサイルを発射したらどうなりますか?」

麻生 「国連安保理が、この問題を議題に取り上げることが重要です」

WP 「(去る12月)あなたがワシントンを訪問されたとき、あなたはドルを基軸通貨として維持することの重要性について話されました。米政府が景気刺激策その他の財源を借金でまかなうことはドルを危険にさらすと、心配しておられますか?中国は他の通貨を探すでしょうか?」

麻生 「私は、そのような事態にはならないと考えます。まず最初に、中国の外貨保有は、ほぼ全額が米ドルです。中国は、彼らの持つドルの価値を下げるようなリスクは犯さないでしょう」

麻生 「米政府が、8千億ドルの景気刺激策を取り、公共事業に投資するという決定は、正しいものだと思っています。・・・アメリカのビジネス界は今、金利がゼロになっても、民間の設備投資に資金を借り入れないという前例のない状況にあります。その場合、政府が一歩前に出て借金をして、その資金を公共投資などに使わなければ、経済恐慌が起きる」

麻生 「1992年に、日本では、商品価格や資産価値が87%も低下しましたが、私たちは、5兆ドルのGDPを維持しました。これは政府が率先して、銀行に眠っていた資金を借り入れ、公共投資や景気刺激に用いたからだと考えています。その結果、金利は上昇しましたか?政府の発行する国債の価格は上昇しましたか?ここにある資料をご覧になればお分かりのように、実際には上昇しませんでした」

麻生 「ですから、アメリカにおいても、(連邦準備銀行の)収支がきれいである限り、また、あなたたちアメリカ人が、ドルに対する自信を持ち続ける限り、米ドルが危機的状況に落ちる心配はありません。私が保証しますよ。・・・現在、対ドルで価値の上がっている外国通貨は、日本円だけです。他の通貨は、軒並み対ドル価値を下げています」

WP 「この資料を、オバマ大統領に見せたのですか?」

麻生 「ええ、見せました」

WP 「この資料を見て、彼はどう思ったでしょうか?」

麻生 「そうですね、私は大統領に、この資料を差し出しました。彼は、非常に注意深くこの資料を読んでいたと思いますよ」

WP 「”日本の失われた十年”は、政府の景気刺激策が役に立たないのを証明しているということがよく言われますが、間違いですか?」

麻生 「間違った解釈です。もちろん私たちの政策が、全て功を奏したとは言いません。しかし、私たちの取った対策が、恐慌から脱することを可能にしたと思っています。自信を持って、そう言えます。私たちは、金利がゼロになっても、それでも経済が回らない状況にあるのです。 ・・・そのような状況では、金融政策(一般的という意味)よりも、財政出動政策を取るべきです」

WP 「オバマ大統領に、新幹線(高速列車)を導入すべきだと助言されましたか?」

麻生 (笑って他の資料に目を落とす) 「私の字は読みにくいなあ。東京は、人口が1千万人を超えていますが、その76%は鉄道を利用してるんですよ。アメリカでは、90%が自動車を利用しています。やっぱり、鉄道なんですよ!」

*このように、麻生太郎首相は、日本にとって~アメリカにとって~世界にとって、ベストの指導者なのです。8月30日に衆院選挙をやることです。隼機関は、日本国内の、アメリカの、「悪道・マスコミ」を攻撃する。伊勢平次郎

                              ~~~

日本の首相が来たが、、

The Asssociated Press
Tuesday, February 24, 2009

WASHINGTON :今日火曜日の朝、オバマ大統領は、日本の麻生首相と会談した。日米関係を強化したいためだ。オバマは、日本を「東アジアにおける安全保障と経済パートナーの礎石だ」と述べた。

政権を維持出来るかどうか苦戦中の麻生首相は、外国の首脳として、オバマ・ホワイト・ハウスの最初の訪問客だ。そして、米国大統領は、“この権威のある招待は、日本とアメリカ合衆国の強いパートナーシップの証(あかし)なのだ”と位置付けた。

オバマ大統領の横に座った、日本の指導者は、大統領執務室で行われるプライベートな会談に入る前に、「世界で第一の経済と、第二の経済である二国は、手に手を取って、今起きている世界の危機に~命に関わる問題に一緒に立ち向かわなければいけない」と述べた。

最近、麻生の支持率は一桁だ。自分の政党の中から、辞任を呼びかけられている。しかも、過去50年で最悪の景気後退の中でだ。

オバマは、最初に会談する外国の首脳に麻生を選んだ。だが、アメリカの新政権は、麻生に、人気上昇の追い風を送ると言うよりは、東京(政界という意味)に対して、ときどき、無視されるこの同盟国を安全保障と経済において、今でも、重要なパートナーなのよ”という印象を与えたかった。

                              ~~~

日本は、わずかの差で中国についで第二位の米国債の保有国である。アメリカの財政赤字が大きくなるほどに、アメリカは国債を売らなければならない。さらに、日本はアジアの安全保障の上で、車輪の軸(LINCHIPIN)である。日本は、米軍兵員5万人のホストであり、敵対的な北朝鮮が保有する核爆弾を放棄させるために、USと他三国で組むメンバーだ。

昨夜、24時間の滞在で到着した麻生首相をワシントン政府が招待した意味は、“オバマ政権は、日本の政権が誰であろうと、協調するという広い意味での信号なのだ。もし、米国が小泉のような強い指導者を待っていると、永久に待つことになるだろう”と、マイケル・オースリン(AEIシンクタンク)のスペシャリストは語った。

2006年に、日本の国民に人気が高かった小泉が去って以来、指導力の足りない後継者が続いている。

先週、麻生内閣の支持率は、閣僚の経済金融相が、世界蔵相会議において酒に酔っていたと見られてから急落した。

先週、ヒラリー・クリントン国務長官が東京を訪問したとき、その酩酊事件を聞かれた。だが、クリントンは“アメリカにとって、日本人の強靭さと日本政府が重要なのです”と、USが日本国内の事情がどうあろうとも、日本側に立つというシグナルを送ったのだ。

麻生の訪米はシンボルとして重要なのかも知れない。だが、今、オバマが推し進めている政治的に繊細な経済イニシャテイブの影に隠れてしまうのかも知れない。今夜、オバマは、両党を集めて、米国議会で経済対策を訴えるからだ。

日本は、アジアにおけるアメリカのトップの同盟国であることを確認したい。東京の指導者の一部は、USが、中国との協力~中国への依存~中国を外交、経済、軍事でホストに選ぶのではないかと、心配している。

クリントンが東京を最初の訪問地に選んだこと~麻生を外国の首脳のホワイト・ハウスへの最初のゲストに選んだことは、オバマ政権の重要な信号だ。日本人は、ヒラリーの亭主のビル・クリントン大統領が、1998年、東京を素通りして、中国を訪問したことを忘れてはいないのだ。

“日本の感情は、アメリカ政府の優先事項が何なのかと、デリケーとになっている”と、米国平和研究所(USIP)のセニア研究者は語った。

クリントン国務長官は、ブッシュが、日本人が、1970年~80年の期間に拉致された被害者家族の感情を無視して、北朝鮮をテロ指定国家のリストから外し、日本国民を怒らせたことを癒す努力をした。クリントンは犠牲者家族と面会した。北朝鮮の核廃絶を第一優先とすると約束した。

(解説) まあ、いろんな意味に取れる記事だ。やはり、白人は傲慢だと確信した。それに、自分勝手な思い込みがあるわな。「日本が、アメリカを必要としている」とかだ。お互い様だよな?“Anti-Japanese? Anti-American? or breaking away?" は、は、は 伊勢

(質問) 何故、保守系の産経や、読売、日経までが麻生さんを叩くの?

**「黒い陰謀」シリーズは続く。明日は、オバマの議会演説。「国民感情に訴えただけで、デテールがない」と、JOSEPH・STIGLITZ・コロンビア大経済学者・ノーベル賞受賞者。このひとを、Y紙の国際フォーラムで、東京に招待したが、「都合が付かない」とメールを頂いたことがある。伊勢

裏情勢報告

>>読売新聞がまだ麻生内閣発足間もない、昨年12月初め頃から急に「反麻生」になって、どうしちゃったのかな、と思ってたけど、原因がわかった。

>>歴代官房長官は読売新聞グループの渡辺会長のところに定期的に裏情勢報告に行くんだけど、河村官房長官が知らなかったために行かなかったらしいんだな。それで渡辺会長がへそ曲げちゃったんだって。先日も読売渡辺会長が麻生退陣を迫ったらしいよ。だめだよ、ちゃんと情勢報告に行かなきゃ。それが官房長官の務めでしょ。

*隠れ投稿によるもの。これでは、吉良上野介さまやわな?百害あっても、一利なし。さっさと、棺桶に入るべし!なんまいだぶつ!坊主なり損ないの、伊勢爺さまが引導を渡す!無料でだ。


**下記のバナーをクリックして、隼有志を応援して下さい**




 


02/24
「黒い陰謀」その3

電通汐留本社ビル。マスコミの資金源は、言わずと知れた広告収入だ。新聞・テレビ・ラジオ・雑誌・野球場の看板・電車の中、、日本全国にわたって、広告という広告の、全ての制作とマーケテイングに関わっているのが、「電通」だ。ところが、インターネットの普及に押されて、この「虎の子」の広告収入が、既存のマスコミ業界から蒸発して行く。伊勢平次郎

**下記のバナーをクリックして、隼有志を応援して下さい**




 

                               ~~~

電通( デンツー)

概要(ウイキペデイアから抜粋)

1901年、光永星郎によって設立された「日本広告」を前身とする。1907年、光永によって設立されたニュース通信社「日本電報通信社」と合併。

1936年、国策によりニュース通信部門を同盟通信社に譲渡し、広告代理店専業となる。

1947年に吉田秀雄が第4代社長に就任し、広告取引システムの近代化に努めた。軍隊的な社則「鬼十則」を作るなど、電通発展の礎を築いた。

1984年のロサンゼルスオリンピックよりスポーツイベントに本格参入。以降、スポーツイベントでの業務拡大が続く。

2001年11月30日に株式を上場した。

規模

広告代理店として単体では世界で最大(グループとしては5位)の売り上げ規模であり、連結売上高は2兆円を超える(2008年3月期決算による)。国内2位の博報堂の売上高の約2倍、3位のADKの売上高の約4倍と、名実ともに日本最大の広告代理店であり、「広告界のガリバー」の異名を持つ。その圧倒的なシェアゆえ、市場の寡占化が問題視され、2005年に公正取引委員会による広告業界についての調査がなされた。

しかし、海外展開は欧米の大手広告グループと比べると非常に弱く、海外での認知度も低い。その為に、近年は欧米の広告グループとの提携に力を入れており、2000年には、アメリカ合衆国の「レオ・バーネット」などと共に、広告会社グループ「bcom3」を結成。2002年以降は、レオ・バーネットを買収したフランスに本拠を置く世界有数の規模を持つ広告代理店「パブリシス」グループと資本提携関係にある。

企業体質

• 同社に勤める者(営業担当者)は「電通マン」と呼ばれ、過酷な労働環境で知られ、高給取りだと思われている(そのほとんどは残業から発生しているので、単純に高給取りとは言えないが、業種に起因する交際費の多さからそう思われている)。*この交際費とか、取材費が多いと言う特徴は、マスコミ業界全般に言える。なぜでしょうか?は、は、は 伊勢

• 財務状況は極めて秀逸で、社員が3年間働かなくても給料を払えるとまで言われる。しかし、それはあくまでも建前であって、近年のキャンペーンの失策などによる損失やネット普及による広告展開の縮小なども影響し、財務に関しては楽観視できない状況であるともいわれる。

• 一般的な企業では、業務区分として××部という呼び方をするが、電通では××局という呼び方をするのが特徴である。

• 第二次世界大戦前より「富士登山」が恒例行事とされる(「電通通信社史」による)。

• 社員に政財界・芸能界等の有力者子弟が多いことから、就職活動の場では、コネ通と揶揄されている。

• いわゆる「やらせ」が発覚した内閣府主催のタウンミーティングを2001年、2002年、2003年に請け負っていた。

• 自民党の広報活動にかかわっていることでも有名である。 *最近はカネになるほうに付く。

• 報道におけるタブー#広告代理店タブーは企業としてのメディアの公正な行動を妨害しており、電通が直接関与する不祥事が起こってもメディアに取り上げられることはなく、公益にかなう社会的自浄作用が失われているという批判がある。

• 2005年、公正取引委員会が調査を開始し、調査報告書において電通の広告業界における寡占化の進行の事実を指摘した上で「公平性、透明性の確保が必要」と結論づけた。(『増補版 電通の正体 マスコミ最大のタブー』)

鬼十則


4代目社長吉田秀雄により1951年につくられた、電通社員の行動規範。来日したGE社長に英文版を贈ったとも言われる。

1. 仕事は自ら創るべきで、与えられるべきでない。
2. 仕事とは、先手先手と働き掛けていくことで、受け身でやるものではない。
3. 大きな仕事と取り組め、小さな仕事はおのれを小さくする。
4. 難しい仕事を狙え、そしてこれを成し遂げるところに進歩がある。
5. 取り組んだら放すな、殺されても放すな、目的完遂までは……。
6. 周囲を引きずり回せ、引きずるのと引きずられるのとでは、永い間に天地のひらきができる。
7. 計画を持て、長期の計画を持っていれば、忍耐と工夫と、そして正しい努力と希望が生まれる。
8. 自信を持て、自信がないから君の仕事には、迫力も粘りも、そして厚味すらがない。
9. 頭は常に全回転、八方に気を配って、一分の隙もあってはならぬ、サービスとはそのようなものだ。
10. 摩擦を怖れるな、摩擦は進歩の母、積極の肥料だ、でないと君は卑屈未練になる。

責任三カ条

4代目社長吉田秀雄によりつくられた。現在は使われていない。

1. 命令・復命・連絡・報告は、その結果を確認しその効果を把握するまではこれをなした者の責任である。その限度内に於ける責任は断じて回避出来ない。
2. 一を聞いて十を知り、これを行う叡智と才能がないならば、一を聞いて一を完全に行う注意力と責任感を持たねばならぬ。一を聞いて十を誤る如き者は百害あって一利ない。正に組織活動の癌である。削除せらるべきである。
3. 我々にとっては、形式的な責任論はもはや一片の価値もない。我々の仕事は突けば血を噴くのだ。我々はその日その日に生命をかけている。

戦略十訓

1970年代に電通PRが以下の戦略十訓を提唱していた。この十訓は現在では使われなくなっている。 元のアイデアはヴァンス・パッカード著『浪費をつくり出す人々』(1960年)といわれる。

1. もっと使わせろ
2. 捨てさせろ
3. 無駄使いさせろ
4. 季節を忘れさせろ
5. 贈り物をさせろ
6. 組み合わせで買わせろ
7. きっかけを投じろ
8. 流行遅れにさせろ
9. 気安く買わせろ
10. 混乱をつくり出せ

*この「鬼十則」~「責任三カ条」~「戦略十訓」に欠けているのが、人間としての「モラル」だ。これでは、「カネと権力のアニマル」ではないか?だ・か・ら、尊敬されないんだよ。伊勢

営業所

• 東京本社
• 関西支社
• 中部支社
電通の地域子会社
• 株式会社電通東日本
• 株式会社電通西日本
• 株式会社電通九州
• 株式会社電通北海道
• 株式会社電通沖縄

電通グループの主な企業

• 電通テック
• 電通ヤング・アンド・ルビカム
• 電通サドラー・アンド・ヘネシー株式会社
• 電通リサーチ
• 電通国際情報サービス
• 電通パブリックリレーションズ
• 電通ワンダーマン
• インターコミュニケーションズ
• ディーツーコミュニケーションズ
• ビデオリサーチ
• サイバーコミュニケーションズ
• インストア・コミュニケーションズ
• 電通テーブルメディアコミュニケーションズ
• シンガタ
• ワンスカイ
• 電通ミュージック・アンド・エンタテインメント
• 電通ヒューマンリソース
• 電通イー・リンク
• 電通 アベニューA レイザーフィッシュ
• ドリル・・・アサツー ディ・ケイとの合弁会社
• アドギア・・・旧サン宣広社
• フロンテッジ・・・ソニーとの合弁会社
• メディア・シェイカーズ・・・リクルートとの合弁会社「ホットペッパー」「R25」の広告企画
• 電通イーマーケティングワン
• 電通ネットイヤーアビーム
• 電通総研

電通の出資比率が高い放送局

• 東京放送[TBS](協力会社。もともと電通はTBSの創立母体の1つ)
• テレビ西日本

GRIPENさんの報告

*伊勢さんこんにちは、電通について知っている範囲で書きます。GRIPEN

電通の企業としての出発点は1901年設立の日本広告となっています。ここが通信社事業の売却等を経て電通と名称変更して現在に至ります。(売却された通信事業の現在の姿が共同通信と時事通信です)満州鉄道の関係としては、1947年に社長に就任した吉田秀雄によって旧満鉄の人間や関連する軍属が大量雇用された事に起因します。

電通の影響力

・電通の売り上げは同業の博報堂の2倍、同じく同業のADK(アサツー ディ・ケイ)の4倍と言われており、事実上日本の広告業全体を支配している。

・共同通信社や時事通信社と株の持ち合いをしており、広告以外での報道への影響力も強い。

・日本唯一の視聴率調査会社であるビデオリサーチ社は電通の子会社。

・日本国内外のスポーツイベントの放映事業にも関わっており、現在日本で、宣伝されている人気スポーツ選手はほぼ電通によるプロデュースとも言われている。

・電通に関する不祥事や企業体質などへの報道はタブー視されているため、殆ど報道されない

※スポーツイベントと電通の関わりによる問題点は様々なところで問題視されています。
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E9%9B%BB%E9%80%9A%E3%80%80%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%89%E3%82%AB%E3%83%83%E3%83%97&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&meta=lr%3D&aq=f

電通の問題点を説明しているページ。電通が如何に日本の放送事業と深く関わっているかが詳しく書かれています。
http://d.hatena.ne.jp/kibashiri/20070410/1176173712
http://plaza.rakuten.co.jp/HEAT666/diary/200503030000/

韓国との関係

・電通グループの代表取締役社長である成田豊は併合時代のソウル(平城)出身者。

・「韓流」に関して、全てのテレビ局、新聞社、雑誌社が一斉に煽り始めたため、電通が
韓流を煽ったのが原因では無いかといわれている。※これに関しては諸説ありますが、電通が韓国への事業展開のためにその見返りとして韓国コンテンツの大量購入を約束したからだと言われています。

・2002年のFIFAワールドカップでは、欧州と南北米大陸のFIFA役員による対立と共に、電通の積極的な共催誘致が関与したと言われている。

・成田豊は2005年日韓友情年の副委員長を務めている

※このほかに海外事業展開の流れとして支那への事業展開なども積極的に行っており、恐らく、NHKともコンテンツ事業販売で提携しています。

電通の現状

ここ数年のマスメディア業界の低迷に電通も影響されており、業績不振の情報も一部から入ってきています。

電通株が急落、米サブプライム直撃で証券会社の広告減-業績予想下げ
http://www.bloomberg.com/apps/news?pid=jpconewsstory&refer=jpconews&tkr=9747:JP&sid=aE86Wij7NRxs

ちなみに、コカコーラショックに関してなのですが、去年の段階ではコカコーラの調査結果が説明されたページが多数ヒットしたにも拘らず、現状ソースが一切検索に引っかかりません。コカコーラショックの内容は、コカコーラジャパンがCM効果について独自調査を行ったところ、駅や路上のポスター以外に目立った広告効果が存在しなかったと言うものです。

花王ショック(ウィキペディア)

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8A%B1%E7%8E%8B
2003年度花王は過去最高益を上げたが、その理由が無駄なTVCMを半減して浮いた予算を店頭販促にむけた事だった。 以降他社もその戦略を追随してTVCM業界に大打撃を与えた (その影響でサラ金のCMが増えた)。

企業による広告事業からの撤退

現状広告にかかる費用にくらべ販促効果が見込めないことが各企業に広まってきているため、視聴率低下と合わさり広告費は年々減り続けています。そのため、テレビ局や新聞社はパチンコやサラ金、はては創価などのカルトの広告を解禁して、収入の補填をしている有様です。

【朝日新聞】増えるパチンコCM 背景にはイメージ向上を狙うパチンコ業界と広告収入減に悩むテレビ局の事情
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1214913766/

【経済】テレビ局に未曾有の経営危機、各社軒並み役員報酬カット…ネット広告の台頭に加え、北京五輪特需も不発か★2
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1216337108/

【マスコミ】読売テレビ役員報酬カット 広告収入など落ち込み
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1219920292/

【経済】トヨタ、マスメディア広告費3割カット 日産など大手各社も絞り込みを始める★3
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1220084822/

【経済】マスコミ業界に大きな痛手!日産が09年度広告費を大幅削減へ…テレビCMは絞込み、新聞・雑誌・ラジオはゼロの可能性も★2
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1234920016/

【社会】トヨタの広告費3割削減などでマスコミが火だるまに!頼みのパチンコCMも4月からは自粛の方向で広告市場は09年度も大幅減少に★4
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1234921708/

【社会】テレビ・新聞などは「広告メディア」としての影響力減、10代は1日に2分しか新聞読まず、2chなどのライバルも登場
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1216389747/

【マスコミ】 "トヨタショック再来?" 花王などテレビCM減らし、ネットや店頭広告増へ…「テレビだけから情報得る時代じゃない」★2
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1228832767/

その他

現在のマスコミの論調を見ていると面白い事が解ります。テレビの視聴率減や新聞の購読者減、広告費の減少などは、サブプライムショック前から、おきていたことにも関わらず、全てのメディアの論調が「世界同時不況により」となっています。つまり、マスメディアの衰退は「信用の喪失」が最大の原因であるにも拘らず、マスコミはその事実を認めずに、全て不況が原因であると現実逃避をしているということです。

もう一つ、今回調べてみて解ったのですが、電通の支配体制は一枚岩ではなく、かなり複雑な対立構造が存在するようです。

去年から今年にかけて、フィギュアスケートの浅田真央という選手が、何の落ち度も無いにも関わらずテレビや新聞から異常なバッシングを受けると言う事件が発生しました。これには、電通を始とするマスメディアが、「自分達が推す韓国のキム・ヨナという選手を売り込みたい」がためという情報がありましたが、 それ以外にこの浅田選手を後援しているのが「電通以外の別の広告代理店の後援を受けているため」だったという話もあります。

現状、広告費の減少とマスメディアの信用低下による影響力減に伴い、電通はスポーツ関連への影響力強化を狙っているのではないでしょうか。

電通の影響力低下の一例として以下のようなものがあります。もっとも力を入れて失敗したのは韓流です。全てのメディアを使い大宣伝を行い、NHKの7時のニュースでまで異例の宣伝を行い続けるという大掛かりなものでしたが、その視聴率は最も高かった冬のソナタで平均14.6%と、とても、「ヒット」と呼べるような代物ではありませんでした。(韓流に関しては別にデータが膨大にあるため、必要であれば、後日メールします、連絡ください)

また、電通は、数年前からオンライン事業の一環としてセカンドライフ(http://jp.secondlife.com/)というネット上の仮想世界の宣伝を行い、電通のコネクションを使い多数の企業誘致をしてきました。
しかし、ネットを使った事業では、特に影響力が低い事、セカンドライフのシステムが、日本人に合わない物であったため、完全に鳴かず飛ばずで終ってしまっています。

以上です。Gripen

(追加)電通批判に関してなのですが、旧満鉄関連や関東軍関連の人物を多数抱えていた事、大陸利権に深く関わっていた事、太平洋戦争中の情報統制に関わっていた事などもあり、過去の電通批判の論調はサヨク(左翼ではなく日本独特の反日勢力)的なものや陰謀論的なものが多数存在します。こういった多数の情報が溢れているため、逆に電通の実態を把握し難いと言う問題があるわけです。(彼らは自分達の活動に都合がよければ情報の精査を行わないため)

また、旧ソ連崩壊以降、日本の所謂便宜上のサヨクは方針転換をしており、韓国に融和的であり支那のプロパガンダ機関に成り下がった事、韓国政府と深く関わるようになったこともあり、上記のような情報の中から「都合の悪い部分」を意図的に削除した情報なども出回っています。ただし、韓国に融和的なのはあくまで韓国の中枢に北朝鮮勢力が多数入り込んだため、という性格があります。

それともう一つ重要なのは、電通は日本国内ではマスメディアに圧倒的な影響力を持ち、様々な業種の有力者の子弟を入社させて更に影響力を強くし、世界最大の売上高を誇る企業となっていますが、日本国外には大した影響力も発言力も無いという事です。そのため、影響力拡大を狙った結果が一連の韓流や支那のプロパガンダであり、それが、旧来のサヨクや創価と利害の一致をしたのではないかと考えています。

電通

1901年 日本広告設立
1906年 日本電報通信社と合弁、株式会社日本電報通信社設立
1937年 通信社事業を同盟通信(後の共同通信と時事通信)に譲渡、広告業専業となる
1984年 ロサンゼルスオリンピックよりスポーツイベントに本格参入
2001年 東証に上場
2005年 公正取引委員会が電通の寡占体質を調査

資本金 589億6,710万円(発行株数:2億7,818万4千株)
従業員数 連結:17,031名単独6,498名(平成20年9月30日現在)

売上高 連結:2兆0,575億5,400万円
単独:1兆5,859億8,200万円
(2008年3月期)
総資産 連結:1兆2,519億1,200万円
単独:1兆1,127億5,800万円
(2008年3月期)

電通グループ会長・最高顧問
成田豊
代表取締役会長
俣木?盾夫
代表取締役社長
高嶋?達佳
取締役副社長
林 廣守
http://www.dentsu.co.jp/
成田豊は電通が最大株主となっているTBSの役員でもある。

電通問題関連を扱うサイト
http://plaza.rakuten.co.jp/HEAT666/diary/200410030000/

以上です。 Gripen

02/22
「黒い陰謀」その2
新聞
「週刊ダイヤモンド」 2007年9月22日号の記事

新聞没落 (J-CASTから抜粋)

「週刊ダイヤモンド」が、朝日~読売~日経の、3社が共同でポータルサイトを立ち上げる計画があると報じた。ネットに押されて、ジリ貧の新聞社が、ヤフーに対抗するサイトをぶち上げるのだという。

共同でポータルサイトを立ち上げる見通しを報じたものだ。プロジェクト名は、3社の頭文字を取って「ANY(エニー)」と。記事によると、プロジェクト開始の予定日は、2007年9月25日とある。

これまで、ライバル関係にあった3社が手を組むというのは、どう考えても異例中の異例だ。何が背景にあるのか。記事では、購読者数の減少、広告収入の落ち込みから、発展の著しいインターネットで新たな収益源になる事業を興そうという狙いがあるとしている。

「エニー」が収益源になるというのは次のような理由らしい。新聞社は自社サイトを持っているが、記事が無料で読めるため新聞部数の減少を招いており、その分をサイトの広告費で稼がなければならない。そこで、大の新聞社3社が共同でヤフーのようなポータルサイトを作り、より高い広告収入を見込んでいるというのだ。

つまり、ネットで奪われた読者をネットで取り返す作戦なのだ


実際、新聞社の業績は落ち込んでいる。日本新聞協会によると、2006年の日刊紙の発行部数は、ピークだった1997年より約3%減の5231万部。若者層を中心にネットに侵食されている部分が多いとみられ、その傾向は広告費に顕著に現れている。電通が発表した主要媒体別広告費の構成を見ると、インターネットが、06年までの10年間で約6%増加したが、その増加分近くを逆に新聞が減らしている。

週刊ダイヤモンドの記事では、収益力があるとされる朝日でも、3年後には新聞事業部門の収支が赤字になりかねない状況だとした。その背景には、広告収入の大幅な減少があるという。それによると、06年度は前年度より約100億円、年率にして7.3%減って、1300億円程度に落ち込み、ピーク時の3分の2になるという。こうしたことから、朝日は、リストラ策として、赤字の出版部門を、08年4月1日に独立させ、子会社の「朝日新聞出版社(仮称)」を設立するという。また、船橋洋一主筆を中心に、高級紙を創刊する構想もあるとしている。

いずれにせよ、エニーの計画が事実とすれば、ネットで奪われた読者をネットで取り返す作戦と言えそうだ。ヤフーには、脅威にならないのだろうか。同社の広報担当者は、に対し、「エニーについては、出来上がったものを見てみないと何とも言えない」と話す。ただ、共同通信社が地方新聞などと共同のポータルサイト「47NEWS」を立ち上げてヤフー配信を止めており、朝日、日経はこれまでヤフーの配信呼びかけに応じていない。それだけに、担当者は、「読売からは配信中止の話は一切ないが、情報提供元があってのサービスだけに、危機感がないといえばウソになる」と打ち明けた。

エニーが実現すれば、ヤフーに匹敵するサイトになるのだろうか?週刊ダイヤモンドでは、「論調の違い」や「ネットの素人集団」と問題点を挙げる一方、3社共同歩調によるインパクトはあるとしている。
ニュースだけでは、魅力あるサイトにならない。

ポータルの専門家は、“まず成功しないでしょうね。「双方向・コミュニケーション(ブログ)」の重要性を新聞社は理解していない。やっても、うまくいかない。また、ネットオークションなど、豊富なコンテンツを持つ「ヤフー」と違って、ニュースだけでは、収益は見込めない。むしろ、高級紙の方が、これからは可能性がある」と語っている。(以上、J-CASTから抜粋)

                              ~~~

ところで、その「エニー」はどうなったの?

「エニー」で検索すると、人材派遣~各種クレーンの遠隔制御装置~映画の前売り鑑賞販売~アルバイト情報~義肢補装具製作、、とゾロゾロ出てきた。だが、今から、1年6ヶ月前には発足しているはずの、朝日、読売、日経の、コンソーチウム(大連合)企画“ANYさま”は、どこにも見当たらない。新聞社の知力も、体力も落ちた。取材費と称して、旨いもん食って、酒も飲んで~新聞社という旗を立てた高級車で、1億円の家へ帰る重役さまのアタマなんて、そんなもんだよ。時代の空気が読めない。これ、KYって言わない?は、は、は 伊勢平次郎

echizenya tomoko
これ本人ですかね?Yちゃんの方がぜんぜん上品だよ。天台宗では「人間は品で落ちていく」と教えるんだ。今に失業するわな。伊勢

**下記のバナーをクリックして、隼有志を応援して下さい**




 
02/20
「黒い陰謀」その1

日本放送協会(NHK)~種類 放送法に基づく法人(特殊法人) ~本社・東京都渋谷区神南二丁目2番1号 ~設立 1950年 ~業種 放送業 ~売上高6,667億円(受信料収入、平成16年度決算)

NHK Osaka
NHK大阪放送局(右の建物、左は大阪歴史博物館)


1925年6月15日 東京放送局本放送施設(愛宕山)三菱の資本が支援した。ラジオの時代が始まったのだ。何事も資本がなければ始まらない。だが、労働者も同様に資本主義社会の要素だ。労資は、どこかで折り合わないと、進歩しないどころか、文明そのものが退化する。伊勢

日本放送協会/NHK

日本放送協会は、放送法に基づいて設立された、日本の放送事業者である。日本において公共放送を運営している。従業員数・予算規模において日本最大の放送局であり、英国放送協会(BBC)などと並ぶ世界有数の放送機関である。

概説

NHKは放送法が設立の根拠となっている。NHKの目的は、放送法第7条により「公共の福祉のために、あまねく日本全国において受信できるように豊かで、且つ、良い放送番組による国内放送を行い又は当該放送番組を委託して放送させるとともに、放送及びその受信の進歩発達に必要な業務を行い、あわせて国際放送及び委託協会国際放送業務を行うこと」とされている。

NHKは、放送法に基づく特殊法人として1950年に設立された。放送法の規定により、1926年に設立された社団法人日本放送協会の業務を継承している。なお、社団法人日本放送協会は、1925年に日本で初めて放送業務を開始した社団法人東京放送局、社団法人名古屋放送局及び社団法人大阪放送局の業務を統合して設立されたものである。

NHKは、放送事業者であるので、放送番組の内容は、考案や風俗を害さない、政治的に公正、報道は事実を曲げない、意見が互いに対立している問題は可能な限り多くの視点から論点を明らかにする、などが求められている。

公共放送としての特色


NHKは国が直接運営する国営放送や広告(コマーシャル)を主な収入源とする民間放送と区別して公共放送とされる。

事業予算・経営委員任命には国会の承認が必要であるなど、経営・番組編集方針には国会の意向が間接的に反映される形となっており、しばしば、与党に頭が上がらない放送局との批判を受けている[要出典]。総務大臣は、NHKに対して国際放送の実施、放送に関する研究を命じることができ(放送法第33条,第34条)、その費用は国(日本政府)が負担することになっている(放送法第35条)。
以下に、特に注目される点について記載する。

受信料制度

NHKは法に定める要件を満たしたテレビジョン受信設備の設置者から、受信契約に基づく受信料を徴収することによって運営されていることが特徴である(受信料収入に比べれば極一部ではあるが、国際放送に対する国からの交付金がある)。なお、NHKは「政治的公平」「対立する論点の多角的明確化」(第3条)などの放送法が求める放送をおこない、受信者は受信料を支払う。また、受信契約は民法第533条の適用を受けるので、放送法を満たさない放送に関しては、「同時履行の抗弁権」により、受信者には受信料支払いを拒む権利が発生する(これを否定した判例はない)。また、NHKは、広告によって収入を得ることが禁止されている。

法人税

NHKは公共法人であるため法人税を支払う必要がない。そのため、法人税はまったく支払っていない。

*みなさんは、NHKの政治的スタンスをどうお考えですか?麻生さんの樺太訪問をどのように報道していますか?日露関係が改善される好機であると、ぼくは信じていますが。伊勢

                           ~~~

隼機関の宣言

日本のマスコミが結託して、麻生内閣打倒(麻生倒閣)を目論んでいる。憲法の「表現の自由」を盾にして、日本の国家を転覆させる陰謀だ。その意図は、「国家が傾いても、自分らが太ればよい」ということだ。比較的に中立を装う読売新聞もその陰謀の片棒を担いでいる。1)日本を破壊したいサヨク~2)保守の価値観も理解する進歩派~3)進歩派の価値観も理解する保守~4)日本を破壊したいウヨク、、だが、もっとも、おおきなグループは、5)マスコミの餌食にされている「愚民」なのだ。

本日から、「黒い陰謀」と題して、マスコミの「国家転覆計画」をシリーズにする。何でもいいから、書き込んでください。従軍慰安婦強制連行を捏造した朝日新聞~ワールドカップを歪曲して報道したテレビ局~変態記事を流し続けた毎日新聞~共産主義者特有の言い回しをするNHK、、歪曲~印象操作~罠をしかけてまで、日本の首相を貶め~辱め~人格まで攻撃する。反体制・反国家の姿勢を取る記者の指名をリストしてください。これを以って、「非道・マスコミ掃討戦」の宣戦布告とする。マスコミが国家破壊行為を停止するまで戦闘は続く。伊勢平次郎 ルイジアナ

**下記のバナーをクリックして、隼有志を応援して下さい**




 
02/18
麻生・メドべージェフ会談
medvedev vs aso 2.18.09
メドべージェフ・ロシア大統領(左)は麻生首相の話を聞いた。18日水曜日、樺太島の、首都ユジノ・サハリンスクで両首脳が会談した。麻生首相は、第二次大戦後、日本の首相として始めて、元半分が日本領であった樺太を訪問した。(AP提供) 


ユジノサハリンスクの夜景。寒そうだわな、、


説明要らないかい?日露平和条約をな、伊勢爺は長年待っていたんだ。「ロシア娘の永い春」なんだ。雪は融けるもんだよな?おい、ぶうちゃん、、伊勢平次郎

**下記のバナーをクリックして、隼有志を応援して下さい**




 

                              ~~~

麻生・メドベージェフ会談

The Associated Press
Wednesday, February 18, 2009

TOKYO – 水曜日、日本の麻生首相は、第二次大戦以来未解決の領土樺太に着陸した。この海域は資源が豊かだ。両国の首脳は進歩を目指している。

サハリン(樺太)は東京から、北東1300キロメートル(800マイル)の距離だ。「近海には四島が第二次大戦終了真近に旧ソ連によって占拠された」と日本の外務省は声明を出して来た。樺太は、北海道から50キロメートルの距離に過ぎない。

麻生首相は、“この訪問が日露関係を強化して~領土問題の解決に繋がることを希望する~日露が平和条約を結び、第二次大戦に正式な終止符を打ちたい”と述べた。“これは問題秋決への重要な第一歩だと信じる”と、詳細は省いて記者団に語った。

領土問題とは、日露間に散らばっている島嶼列島のことだ。日本は「北方領土」と予備、ロシアは「クリル」と呼ぶものだ。この領域は、豊富な漁場と、何十億ドルに当たる海底ガス油田の宝庫とされるのだ。

共同通信は、両国の首脳は「スピーディーな解決を探ると断言した。五月には、プーチン首相が訪日する」と報告している。

たった一日の樺太訪問だったが、麻生首相は「サハリン2・オイル・ガスプロジェクト」の発足式に参加した。ロシア国家プロジェクト始めての、220億ドルをかけた「液化ガスプラント」だ。三井総合商社と三菱総合商社が資本参加している。

プロジェクトは、日本が一年当たり必要とする液化ガスの7%を供給することが出来る。中東の石油に多くを頼る日本のエネルギー政策にとって、「鍵」なのだ。

hillary left indonesia
同じ18日、ヒラリーお人形は、インドネシアへ発った。まあ、仲良くやろうかな? は、は、は 伊勢

(解説) 面白いのは、下手に出たり~東大では高いところからモノを仰ったりさ、大風呂敷のヒラリーが、インドネシアに発った同じ日に、麻生さんが、極東ロシアの樺太に行ったことだよな?歴史的な出来事だ。だが、麻生倒閣を目論む、日本の偏向マスコミは熱意を持って報道しないのである。愛国心が、もっとも欠如する日本人の集団が、日本のマスコミなのである。反省しないならば、倒産していただくのが日本国にとって良い。必ずそうなるよ。伊勢平次郎 ルイジアナ


02/16
カネのあるところへ行こう

ジョゼフ・ナイ次期駐日大使さまへ、、もっと照明が要りますわな。マイクロフォンも買います。VENOMさん、和訳良く出来てたよ。有難うね。伊勢平次郎

**下記のバナーをクリックして、隼有志を応援して下さい**




 

                              
カネのあるところへ行くしかない

Monday February 16th 2009

おはよう、ナイ大使。 今日のテーマは、「おカネのあるところへ行くしかない」 

妻と私は、2200マイルの長いミシシッピ河の終わりに近い、最も深いアメリカ南部に住んでいます。このマンデヴィルは、眠たくなるような、ルイジアナの小さい町です。この地域は、98%が、白人クリスチャンの共和党州です。南部の人々は、心根が優しく~思いやりのある~肥満気味の人々です。

私たちはよく犬たちと、ポンチャートレイン湖の周囲を散歩します。あるとき、二人の娘を連れた夫婦と出会いました。アメリカ人ではないことが一目でわかった。母親が、亭主が新しい仕事を見つけたので、ジョージア州のアトランタへ引っ越すのだと言った。十代の姉の方が、ニューヨークのクーパー・ユニオン美大で美術を勉強したいと言った。すると、小学校の年齢に達していない妹が割って入って、大きな声で言ったのです。「私は、モナ・モネ・デプレシーよ!」と。私は尋ねました。「あら、あなたはフランス人だね。あなたも、ニューヨークへ行きたいの?」 「いいえ、あたいは、アトランタに行きた~い。お金のあるところへ行かなくちゃ」と、フランスの少女は答えた。

日曜日のワシントンポストには、「新しいアメリカの救い主・日本」という記事があった。

>>財政危機の解決は、政府の能力の限界を超えるだろう。銀行救済と景気刺激策で~与えるにも、受け取るにも~ほぼ3兆ドルという値段なのだ。結局のところ、金利を一段と引き上げることになろう。アメリカ財務省の長期金利は、クリスマス前の2.1パーセントからすでに3パーセント近くへ上昇した。こうなった理由は、アメリカの足跡を追っかける世界の国がカネに困っているからだ。金融市場は、地球規模の金融機構のハルマゲドンを頭に描いているのだ。いったん、金利が暴走し始めれば、経済が持続的に回復するチャンスを根こそぎにしてしまうかも知れないというシナリオなのだ。 特に経済回復当初に、急激な上昇があったならば。 

オバマの経済チームは、何か迅速で~かつ創造的で~世界的な視野に立った対策を打ち出す必要がある。拘束服(囚人や狂人に着せる)を嵌められる公算が高いのだ。そこから抜け出すには、お金のあるところへ行かなくてはならない。今、お金のあるのは日本だ。日本の預貯金は、今でも世界最大だからだ<< (失礼しちゃう~!)

                               ~~~

うーん、国務長官になったヒラリー・ロドハム・クリントンが、彼女の初めてアジア歴訪で、まず最初に日本を訪問するのは、そのためか? 亭主のビル・クリントンの、「ハニー、カネのあるところへ行くしかないんだよ」という声が聞こえるわな。

まあ、彼女の成功を祈ります。だが、日本は過去における彼女の言動を、不安の目で見てきたのだ。ここに言い例がある。ヒラリーが大統領選挙に出馬しようとしていた去年、彼女は外交政策サークルを驚かしたのだ。特に、アメリカのアジアにおける同盟国である日本の外交筋ではね。彼女は外交委員会の席で、「今世紀、アメリカと中国の関係は、世界で最も重要な二国間関係になるだろう」と宣言したのだ。今や、国務長官として彼女は、その大胆な宣言を、フルスピードで実行に移しつつある。彼女は今夜、東京に来る。アメリカの外交官のトップとして処女航海に出発したのだ。日本は、この四か国歴訪において象徴的な重要性を持つ最初の訪問先として東京が選ばれたことを喜んでいる。だが、クリントン長官とオバマ政権の閣僚たちは、北京との関係を飛躍的に増大させたいという意志を表明しているのだ。世界最大の米経済と、世界で最も急速に発展しつつある中国経済との間に、新しい通路を構築する考えだ。そこには、気候変動も、環境問題も含まれている。

“発展する中国のことを、見方によってはライバルだと言う人たちもいる”とクリントン長官は、金曜日、ニューヨークのアジアソサエティにおけるスピーチで述べた。続けて、“私たちはそうでなく、アメリカと中国は共に利益を得て、相手国の成功にお互い貢献する関係になると信じている~共通の関心事と、チャンスを分かち合う分野の構築に努力することは、私たちの利益にもなる”と。 

もしもし、ヒラリーさんよ、中国は、今でも共産主義国家ですよ!(オツムが軽いネ~!)

クリントン長官が日本から北京へ向けて飛び立った後、日本の麻生太郎総理大臣は、2月18日の水曜日に、ロシアのサハリン(樺太)を訪れる。ロシアの、ウラディミール・プーチン首相が、麻生首相を招待したのだ。噂はこうだ。>>モスクワは日本の北方領土を返還し、日本との関係を正常化したがっていると<< 第二次大戦の終結時、ソ連は、四つの島とサハリンの南半分が奪わった。プーチンは、島と引き換えに、日本の資金と技術が欲しいのだ。プーチンもまた、“カネのあるところへ行くしかない”ことを理解しているのだ。

                       ~~~

日本人の胸中に何があるのかを、引き続きお届けするつもりです。この世界金融危機は日米関係を次のステージに追いやる。悪いシナリオは、“過去50年間の結婚生活が終わるのかも知れない”ということだ。日本は日米同盟から飛び立とうとしているのかも知れない。またお会いしましょう。ありがとう。


"Gotta go where the money is"

Monday February 16th 2009

Good morning Ambassador Nye,
Today's theme. "gotta go where the money is"

My wife and I live in the Deep South where the 24 hundred mile long Mississippi River almost ends. Mandeville is a small sleepy Southern town in Louisiana. This is a 98% white Christian Republican country. People are gentle, caring and somewhat obese.

We often walk our dogs along lake Pontchartrain. One morning we came cross a couple with two daughters. They were not American. The mother told me they were moving to Atlanta Georgia for her husband new job. The teenaged girl said she wanted to go to New York City to study fine art at Cooper Union. The younger girl before school age came between us and said in a commanding voice. "I am Mona Monet Depressy." I asked her "So you are French. You also want to go to New York?" "No, I want to go to Atlanta. We gotta go where the money is."

Washington Post Sunday article -- titled "America's new rescuer : Japan"

Solving the financial crisis may be beyond the capacity of government finances. The likely $3 trillion price tag, --give or take, --of both saving the banks and stimulating the economy is causing interest rates to inch up. U.S. Treasury long-term rates have already risen from 2.1 percent just before Christmas to nearly 3 percent.

This is happening because the rest of the world, --which is also in trouble,-- is following in our fiscal footsteps. Financial markets envision a coming global credit Armageddon. And this scenario of rising interest rates, --with rates really jumping once our economy starts to recover, --could kill any chance that the recovery is sustainable.

The Obama team needs to do some quick, --creative, --global thinking. To escape a potential credit straitjacket, they should go where the money is. Today, the money is in Japan, still the world's largest source of excess savings.

Hmmm, Is that why Madam Hillary Rodham Clinton chose Japan as her first country to visit as Secretary of State? We could hear her husband Bill saying "Honey, we gotta go where the money is." I wish her good luck; Japan has been wary of her behavior for many years.

For an example, when Mrs. Clinton was running for president last year, she raised eyebrows in foreign policy circles -- especially in Japan, the key U.S. ally in Asia -- when she declared in an article in Foreign Affairs that "our relationship with China will be the most important bilateral relationship in the world in this century."

Now, as Secretary of Sate, Clinton will be putting that bold pronouncement into action. She is arriving in Tokyo tonight on her maiden voyage as America's chief diplomat, --and Tokyo snared the symbolically important first stop on four-nation tour. But Clinton and other Obama administration officials have made it clear that they want to move dramatically forward in relations with Beijing, finding new avenues for cooperation between the world's biggest economy and the world's fastest-growing economy, especially on climate change and the environment.

"Some believe that China on the rise is, by definition, an adversary," Clinton said in a speech Friday to the Asia Society in New York. "To the contrary, we believe that the United States and China can benefit from and contribute to each other's successes. It is in our interests to work harder to build on areas of common concern and shared opportunities."

Hello, Madam, be careful, China remains under communist rule.

While Clinton is heading for China, --our Prime Minister Taro Aso is scheduled to visit Sakhalin Russia on Wednesday the 18th,-- which is one day after Madam Clinton leaves Tokyo for Beijing. Mr. Aso is invited by the Russian Prime Minister Vladimir Putin. Rumor has it -- Moscow wants to normalize relationship with Tokyo by returning the northern islands. These four islands and half of Sakhalin peninsula were taken by the Soviet Union at the end of World War 2. Putin wants Japanese money and technology in exchange for these Islands. Putin knows he has to go where the money is.

I will continue to report to you what is in the Japanese mind. This world financial crisis will take our two countries relationship in to a new stage. In a worse case scenario, our fifty year marriage might end. I am afraid to say that Japan may be breaking away from this alliance. I will see you all next week. Thank you

02/13
ヒラリーは、お人形
hillary secretary state
「ヒラリーいじめ」が始まった。オバマとクリントンは、うまくいかない。伊勢平次郎

**下記のバナーをクリックして、隼有志を応援して下さい**




 

                             ~~~


青い目の人形メリーちゃん。戦前、サイベリア号で、3000体のお人形が横浜港に着いた。ヒラリーよりも、青い目の人形たちは日米親善に貢献した。

ヒラリーは、お人形だ

NEWSMAX Tuesday, February 10, 2009 11:56 AM
By: Dick Morris and Eileen McGann

亭主のビル(62)の後押しで、ついに国務長官になったヒラリー・クリントン(61)。だが、彼女の職務範囲は足元で融けている。職権が見当たらないほど極わずかの権力を与えられているのだ。宣誓して、オバマ大統領の高官になったときには思いもよらなかっただろう。

ヒラリーの訪問先とは?

1)上院外交委員会の議長だった副大統領の、ジョー・バイデンが実際の外交を掌握する。まず、バイデンはオバマの宣誓式の数日前に、アフガニスタンに飛んだ。「自分がオバマ政権の外交政策を支配するという信号なのだった。つまり、ヒラリーはバック・アップに過ぎないとだ。

2)リチャード・ホルブルックは、クリントン政権時代のバルカン(コソボ)交渉担当と国連大使を務めた男だ。 このホルブルックがアフガニスタンとパキスタン特使なのだ。ホルブルックは、オバマと直接アクセスできることを条件としているのだ。クリントン政権では出来なかったことだ。

3)前・上院議員のジョージ・ミッチェル(メイン州)はアイルランド紛争平和締結の交渉を行った男だ。オバマは、ミッチェルをアラブ(ハマス)・イスラエル担当に指名したのだ。

4)サマンサ・パワーズは、オバマの選挙対策委員の功績で、国家安全保障諮問機関の「多国間」ディレクターに任命された。キャンペーン中、ヒラリーを「モンスター」と呼んだ女なのだ。

5)ジェイムス・ジョーンズ将軍(陸)は国家安全保障諮問機関のアドバイザーだ。ジョーンズは、オバマへの「裏口アクセスを閉じる。諮問機関の役割を劇的に拡大する」と宣言した。

6)スーザン・ライスは、オバマのキャンペーン中、外交政策のアドバイザーだった。その貢献で、国連大使に任命された。彼女も、オバマに直接アクセスする権限を持つのだ。

ええ~!すると、国務長官のヒラリーには、何が残るんだ?

ヒラリーは、この外交部隊の外に置かれたんだ。それは気の毒だ。だが、ヒラリーは知らない他人に囲まれたということか、または、敵に包囲されたということなのだ。大体、国務長官VS国防委員会の対立は伝統だ。しかし、オバマ政権では、その軋轢は極まったといえる。

ヒラリーの面する根本問題は、彼女がこのグループの門外漢だということなのだ。キャンペーン中、このライスとパワーズの「敵」だったわけだから。彼女らは、ヒラリーを予備選で引き降ろしたわけだから。この三人だが、ついこないだまでの、過去の「恨み」を忘れることが出来るのか?まあ、出来ないだろう。

国務長官の権力なんてものはないのだ。以前の国務長官(コンドリーザ・ライス)の遺産を引き継ぐわけでもないし。いい例が、ニクソン政権で、NATO軍総司令官だったアル・ヘイグ将軍だ。レーガンの国務長官にはなったものの、ホワイト・ハウス・トロイカの、マイク・ディーバー、ジェームス・ベイカー、エド・ミーズの下に置かれたことだ。

ビル・ロジャーズはアイゼンはワーの司法長官~ニクソンの信任を得ていたが、国務長官になった途端、国家安全保障アドバイザー(NSC)だった、キッシンジャーが、ニクソンに接近して、権限を骨抜きにされたのだ。

国務長官の権限は大統領の胸先三寸にある。ヒラリーには、オバマとの良い関係はない。ライス女史~パワーズ女史~ジョーンズ将軍はホワイト・ハウスにオフィスを持ち、オバマにいつでも合えるのだ。ホルブルック~ミッチェルは、オバマが心配する紛争地域のじかの情報を握る者たちなのだから、ヒラリーよりも重要な位置を占めている。

すると、ヒラリーへの国務長官委任権って何なのだ?中東~アフガニスタン~パキスタン~を訪問先リストに含まないならば、何が残る?北朝鮮しか残らないが?「ヒラリーは、一体全体、何を職務とするのか?」と疑問が残る。

obama skipped intel question
オバマの最初の記者会見は、選ばれた者が、あらかじめ決められた質問をしたと、WSJが非難した。保守系の記者は閉め出されたと。リベラルのやりそうなことさ。ところが、最近、オバマに餌を充分もらえない記者らが噛みつき始めた。日本も同じだわな。は、は、は 伊勢

(解説) 16日にヒラリーが訪日する~小沢に会うとか会わないとか、ゴロツキの集団、マスコミが、ガッタガタ騒ぐ。例の、「キム・ジョン・ヒル」さまも、同伴だとさ。この訪問先リストを決めた者に、ある「罠」を感じる。「ヒラリーいじめ」という罠だ。いずれにせよ、ヒラリーというお人形さんに、オバマの黒子の、ラーム・エマニュエル(ユダヤ系)は、カネのことを任さない。この男から伊勢に、メールがくる。この政権はダメだな。伊勢


「港 が 見 え る 丘」 (イラスト制作 コバヤシ キヨシさん)

作詩・作曲 東 辰三(昭和22年)

あなたと二人で来た丘は
港が見える丘
色あせた桜唯一つ 
淋しく咲いていた
船の汽笛、咽び泣けば
チラリホラリと花片
あなたと私に降りかかる
春の午後でした。
                         
* 桜会議 *

1)きたる四月の、「ソメイヨシノ」なる桜開花の頃、横浜の中華街で、「桜会議第一回」を開く。期日は確定していない。だが、伊勢夫婦は、4月5日には成田に着陸するのである。4月10日はな、わが母親の命日だよ。坊さんらと、一杯飲まないと、いかんのだよ。

2)というワケで、ご献金された人々と「中華大晩餐会」および、「隼・ソサエテイ」の正式な発足をスタート致したいのである。

3)ご献金された方々から、メールを頂きたいのです。どういうサイズの晩餐会になるのかがわからないからですね。現在は、MEPHIST先生~海運人さま~極東のtさま(香港から)~VENOM兄~GRIPEN兄~伊勢の姉~伊勢夫婦など、、Granma 出られない、、*要は、でっかければ良し! おい、ぶう!伊勢爺が旅費を払うぞな!以上、平次郎親分より

*関西夕食会議も考えていますよ。3月15日に決めますね。伊勢
02/11
ナイ駐日米国大使殿へ(3題)
bear hug
“ベア・ハッグ(Bear Hug)”とは、“大熊に抱きつかれること”だ。クリックで拡大する。は、は、は

bear usa
「ねえ、あんたさあ、おカネ返してよ~!ねえタラ~!」「カンベン、カンベン、スッテンテンなんだからヨ~!」と大熊はひっくり返ってしまった、、(解説)日本は、総身に知恵がまわらないアメリカ大熊に抱きつかれた状態なのだ。だが、アメリカ人は、日本人に対して忸怩たる想いがあるんだ。謝りたいが、いつ謝ればいいのかわからない。日本の港に着いとき、「わたしは言葉がわからない」と、涙をいっぱい浮かべてた青い目の人形なんだ。仲良く遊んでやるしかない。伊勢平次郎

**下記のバナーをクリックして、隼有志を応援して下さい**




 


「ナイ大使への、最初のメッセージ」 2008.01.18(日)

親愛なるジョセフ・ナイ大使

尾崎信義と申します。妻と共に、湖沼の南部ルイジアナに住んでいる。

私は、日本の「隼機関」のスポークスマンをやっている。

まず、最初に、隼ソサヱテイは、アメリカ合衆国の新大統領就任に、お祝い申し上げる。

私たちは、バラク・オバマ大統領~国務長官マダム・ヒラリー・クリントン、駐日大使のジョセフ・ナイ氏を歓迎いたします。

ナイ大使、これは私たちからあなたへの、最初のメッセージです。今後100日間、毎週メッセージをお送りします。

私たちの目的は、日本の平和憲法改正に関する考えを提示することです。つまり私たちは、自国の安全に責任を持つ独立国家として、アメリカ合衆国と対等なパートナーとなり、真の同盟国となるため、日本の憲法から第九条を削除したいのです。

平和な世界を構築するには、私たちは不必要な戦争をストップするために、あらゆる手段を考慮しなくてはならない。

私たち日本人は、あなたが、お勧めくださったように、まずソフトパワー、次にスマートパワーでありたいと思っています。ハードパワーは最後の選択です。

アーミテージ氏と、ナイ博士のお書きになった、CSISレポートを拝見いたした。また、前任の駐日米国大使であった、シーファー氏が、日本ナショナルプレスクラブで行った、「さよなら」スピーチも読みました。事態の深刻さを理解する上で大変参考になりました。

隼機関は、右翼団体でも、政治団体でもありません。普通の日本市民です。約1000名の支持者がおりますが、老若男女が入り混じっています。

「隼」は猛禽類。毅然たる態度の象徴。世界を見つめる「鳥の目」~断固たる態度~飛ぶ速さから、「隼」と言うネームを選びました。

若い、知的な、活力あるアメリカの大統領が、「変革しよう、イエス、やれる!」と叫んだとき、アメリカ人が希望を抱いたのと同様、私たち日本人も希望を抱いたのです。

私たち日本人は、あなたたちと協力して、日本の憲法を改正できると確信しています。

日本人は、アメリカ人が誠実な人たちであることは知っています。私たちの使命を成し遂げる上で、
あなたがたと、一緒に働くことを希望します。

次の日曜日にまたお会いしましょう。 ありがとう。



「ナイ大使への、週間メッセージ2」 2008.01.26(月)

ナイ大使、「日米の対等な同盟関係」に関する、2番目のメッセージをお送りします。

12日前、トーマス・シーファー駐日米国大使は、日本ナショナルプレスクラブで、離任スピーチを行いました。シーファー大使は、そのスピーチにおいて、日米関係に対する彼の視点を述べました。

彼のスピーチは、両国関係の、過去・現在・未来に及ぶものでした。ナイ大使、あなたも、春になって日本の土を踏めば、こうした問題に直面なさるでしょう。

米国大使は、政府関係者だけでなく、日本の大衆にも語りかける必要があります。両国間における違いを克服できると信じ、隼機関のスポークスマンとして、私は、アメリカの外交官に、私たちの視点を提示いたします。駐日米大使としての、あなたの最初の4年間の内に、共同のゴールに到達できるように協力したい。

次の13項目の課題を提示いたします。重要なものから順番に並んでいるわけではない。

1)現在の世界金融危機と深刻な不況は、日米関係を変化させるか?

2)日本とアメリカは、困難に一緒に立ち向かえるか?日米両国は、太平洋戦争後、本当に和解したのか?

3)現在の牛肉輸入問題は、日米関係を害しているか?2007年、米下院で採択された慰安婦決議は、日米関係を害していないか?

4)日本人は、広島・長崎に投下された原爆により、心に深い傷を受けた。私たちはそれ以後、米国政府の判断に強い疑念を抱いている。

5)米国の核の傘は、日本を将来もずっと守れるのか?ワシントン政府は、東京を守るために、ニューヨークを危険にさらすことができるのか?ニューヨークを危険にさらせないのであれば、米国は日本の核武装を支持するか?支持できないのであれば、日本は核兵器を持つべきかどうか、自分で決定できるような独立国家になるべきではない、ということか?

6)在日米軍のプレゼンスは、「ベアハッグ政策」か?

7)日本を防衛し、アジアの平和を保つ能力を損なわず、沖縄の米軍規模を削減することは可能か?

8)アメリカが要請するように、日本は軍事的役割を増大するべきか?

9)変化しつつある世界秩序において、日本は指導的役割を果たすべきか?例えば、ワシントン政府から要請があれば、日本の自衛隊をアフガニスタンに派遣するべきか?

10)日本は集団的自衛権を確立するため、憲法第九条の平和条項を改正すべきか?

11)日本はアメリカの影響下から離脱しつつあるのか?日本の内政・外交に、アメリカは干渉していない?

12)日本は独立宣言を行ったこともなく、憲法を改正したこともない。 

13)「変革しよう、そうだ、やれる!」というのは確かだが、そこには条件がある。

また次の日曜日にお会いしましょう。ありがとう。


「ナイ大使への、週間メッセージ3」 2008.02.04(水)

おはよう、ナイ大使。

今日のテーマは、「世界同時不況が日米同盟に与える影響」です。まず、ブルームバーグの記事をご紹介します。

>>ダボスの世界経済フォーラムは、昨日終わった。ハーバード大のケネス・ロゴフ経済学教授は、「私の話した人たちはみんな、非常に暗鬱な雰囲気だった。今まで参加したうち最も厳しいダボス会議だったと言った」と語った。

今年の大きな変化は、会議に参加した2500名の代表に、ウォール街の人々が含まれていなかったことだ。

中国の温家法首相と、ロシアのプーチン首相は、初日のスピーチで、「アメリカが世界を不況に引きずり込んだのだ」と批判した。

米金融界トップとして、ただ一人、JPモルガン・チェイスの、ジェイミー・ダイモン社長が姿を見せた。 彼は、「神様は知っているんだ。本当に愚かな行ないをアメリカの銀行がやったんだ」と述べた。

ベストセラーとなった、「ブラック・スワン」の著者である、ナッシム・ニコラス・タルブ氏に至っては、「こんな銀行屋を信用してはいけない」と言い切った。さらに、参加者たちは、アメリカの政策と、その世界における役割を批判した。

>>世界中が繁栄した最も偉大な時代は終わった。これは、大きな記事です!

ナイ大使、世界各国と同じく、日本も不況に見舞われている。日本は豊かで~頑健で~スマートな国です。だが、日本の経済は北米大陸への輸出に大きく依存している。つまり、日本はアメリカに製品を売らねばならない。しかし、米国市場が急速に縮小しているのはご存知の通りです。

日本人が、アメリカとの同盟について語るとき、経済と安全保障を切り離すことは不可能です。私は麻生太郎首相が、この大不況から私たちを救い出してくれると確信している。すでにご存知でしょうが、日本の政治は二つの政党が対立している。麻生首相は、あなたの助力が必要です。この不況を終わらせるまで、ミスター麻生には首相の座にいてもらわねば困る。オバマ大統領と麻生首相が一致協力して両国の経済を安定させれば、世界の国々は、水平線に日が再び昇るのを見る。われわれに、失敗は許されない。

「この経済危機は、日米関係に影響するか?」 イエス、確実に影響する。どういった影響か?私の答えは、安全保障の重い荷物をどのように分担するかです。アジア太平洋地域だけでなく、アフガニスタンその他世界の紛争地域において、安全保障の重荷をどうやって分かち合うかです。

必要なコストの見積もりにおいて、お互い不愉快な思いをするときがあるのは疑いもない。例えば、1)アメリカは、原子力空母・ジョージ・ワシントンをこれ以上、横須賀海軍基地に配備しておくのが困難になるのかもしれない。では、日本はどうすれば良いのか?日本が独自に超大型空母を建造し地域に軍事プレゼンスを維持するべきなのか? 2)現在、アメリカは、F-22ステルス戦闘機を売るのを拒否している。日本は、ユーロファイターを購入するべきか?独自の新型戦闘機を開発するべきか? 3)最も、不愉快な例、日本は必要とあらば、10個以上の高性能核弾頭を作り出す技術と能力、その資金を持っている。私としては、その必要がないことを望むが、、

今週の火曜日、韓国の聯合ニュースは、“北朝鮮の列車が、長い円筒状の物体を運んでいるのを米韓の情報当局が目撃した”と報道した。テポドン2型ミサイルだと思われる。このテポドン2型ミサイルの射程はアラスカにまで届くと見られている。日本と韓国のメディアは、北朝鮮がまた長距離弾道ミサイルの実験を企てており、2か月以内に準備が完了するだろうと報じている。

私たち、日本人は、こうしたニュースに接すると、平和憲法に縛られた状態に苛立つ。できるだけ早く、「憲法第九条」を改正し、あるいは「集団的自衛権」を認める法案を採択しなければならないと思う。しかし、日本の首相の手は巨大な経済危機に縛られて身動きが取れない。

今回アメリカが、ひき起こした深刻な経済困難に対してだけでなく、日本には反米感情がゴマンと存在する。前任のトーマス・シーファー大使は、まことのアメリカ的紳士だったが、日本人の反米感情にストップを掛けることはできなかった。私の視点では、彼の外交は失敗した。ナイ大使、あなたは失敗してはならない。

日本人の多くは教育程度が高く、彼らは意見を聞いてもらいたがっている。日本政府が解決策の半分だとすれば、あとの半分は日本の一般市民です。隼機関は、日本の草の根組織であり、支持者も増大しつつある。私たちは未来を楽観している。私たちはあなたの力になれる。

また来週お会いしましょう。ありがとう。

nuke aircraft carrier washinton yokosuka 9.26.09
横須賀海軍基地における原子力空母・ジョージワシントン

aso taro (Small)
麻生太郎首相は、アメリカの味方であり友人です。お二人の成功を祈る。

(あとがき) だんだん、上手くなってきたと思いませんか?今夜は、もっと爆薬の詰まった「カネのあるところへ、行くしかないんだよ!」という4番目のメッセージを作っている。ご期待を乞う。伊勢平次郎 ルイジアナ


「港 が 見 え る 丘」 (イラスト制作 コバヤシ キヨシさん)

作詩・作曲 東 辰三(昭和22年)

あなたと二人で来た丘は
港が見える丘
色あせた桜唯一つ 
淋しく咲いていた
船の汽笛、咽び泣けば
チラリホラリと花片
あなたと私に降りかかる
春の午後でした。
                         
* 桜会議 *

1)きたる四月の、「ソメイヨシノ」なる桜開花の頃、横浜の中華街で、「桜会議第一回」を開く。期日は確定していない。だが、伊勢夫婦は、4月5日には成田に着陸するのである。4月10日はな、わが母親の命日だよ。坊さんらと、一杯飲まないと、いかんのだよ。

2)というワケで、ご献金された人々と「中華大晩餐会」および、「隼・ソサエテイ」の正式な発足をスタート致したいのである。

3)ご献金された方々から、メールを頂きたいのです。どういうサイズの晩餐会になるのかがわからないからですね。現在は、MEPHIST先生~海運人さま~極東のtさま(香港から)~VENOM兄~GRIPEN兄~伊勢の姉~伊勢夫婦など、、Granma 出られない、、*要は、でっかければ良し! おい、ぶう!伊勢爺が旅費を払うぞな!以上、平次郎親分より

02/09
特報・メドヴェージェフ反旗?
medvedev and putin 12.31.08
メドヴェージェフ大統領(44)は、プーチン(56)に反旗を翻したのか?たいへん危険なことである。プーチンは人を殺して生き延びてきた非情な男だ。128人ものジャーナリストを殺害したと噂なのだ。メドヴェージェフは法学部を出ただけの青い人間なのだ。つまり、狼VS羊なのだ。リベラルの血筋は、皆同じだ。オバマ+バイデン+ヒラリー+ペロシ、、羊は何百匹でも羊なのだ。伊勢は、「この経済恐慌は戦争になる。ロシアのウクライナ侵攻かな?」と先月書いた。プーチンは首相のつもりはない。近代ロシアの大帝なのだ。メドヴェージェフを殺し~東ヨーロッパにミサイルを撃ち込んだら、オバマという子供はどうするんや?伊勢平次郎

**下記のバナーをクリックして、隼有志を応援して下さい**




 

                               ~~~

メドヴェージェフの反乱

>>メドヴェージェフ大統領は、プーチンから離脱しようとしている、、

Washington Post Foreign Service
Monday, February 9, 2009

MOSCOW – 用心深い行動と微妙な発言を用いて、ロシアの大統領メドヴェージェフが、首相のプーチンの影の忠実な存在から一歩つつ出始めている。モスクワでは、劣悪な状態に陥ったロシア経済がついに、二人の関係に亀裂を生じたという噂で持ちきりだ。

それでも、プーチンはロシアの支配者だ。噂を別にすれば、この二人の間に特に異変はない。だが、メドヴェージェフが、ロシアが未曾有の経済収縮に陥っている時期に「独立」する姿勢を取り始めたことは、プーチンが確立した専制体制に対する反旗なのだ。

8ヶ月前に、プーチンが大統領任期が切れたために、メドヴェージェフを大統領に任命したときには、彼はプーチンの代理の軽量級の政治家と見られた。メドヴェージェフはプーチンの長年の補佐に過ぎなかったし、特に権力を持ってはいなかったのだ。にわかに、大統領になったメドヴェージェフは法制の改革に興味を持っていたので、プーチンの政策を続けていくと公約し、プーチンに言われるままに、プーチンを首相に任命したのだ。

ところが、最近の数週間、メドヴェージェフはプーチンから距離を置く行動を取り始めて、周囲の者を驚かした。特に経済に関してだ。メドヴェージェフはプーチンの国政を公然と批判し始めた。プーチンを批判してきた新聞社に接触した。さらに、国家反逆罪を摘発することが容易になる法律を葬ったのだ。

メドヴェージェフのアドバイザーは匿名でこういった。“大統領と首相は密着して仕事をしている。だが、二人の部下たちは多くの問題で衝突している。特に経済では”と。このアドバイザーは、“メドヴェージェフの影響力には限界がある。だが、プーチンや側近を脅かさないようにしながら、自分の影響力を拡大している”と語った。

もうひとりの政府高官は,“プーチンとメドヴェージェフは会談するときには議事録を取らせることに決定した。これは、悪い兆候だ。指導者の間に亀裂が起きれば、政府が不安定になるからだ”と語った。

モスクワが米国との関係を改善したいという信号を送っているが、このクレムリン内部の混乱が原因なのかも知れない。この両人共、オバマ政権に期待していると声明を出したが、一方では、キリギスタンが米空軍基地を閉鎖する決定に圧力をかけているのだ。

外交辞令の慣習上、オバマはメドヴェージェフと電話で話しているだけだ。電話では、4月のロンドン経済サミットで二人は話し合うことを約束した。この会談は、メドヴェージェフをプーチンよりも優位に押し出すと思われている。

クレムリンがメデイアを完全にコントロールしているイメージは、二人の指導者が一枚岩なのだという印象を与えてきた。例えば、先月、プーチンとメドヴェージェフが黒海のスキー・リゾートのソチで、お茶を一緒に飲んでいる映像を国営テレビ局が流した。

しかし、ザ・ニュー・タイムズと、ニューズ・ウイーク・ロシア版の、二つのニューズが、極東のウラジオストックの自動車輸入業者に対する課税で、クレムリンに亀裂が起きていると報じた。ザ・ニュー・タイムズは“プーチンはウラジオストックの役人をクビにしたかったが、メドヴェージェフが反対した”と報じた。

12月21日に、暴動鎮圧部隊が、モスクワからウラジオストックに飛んで、新しい税金に反対する役人らを威嚇した。

一週間後、メドヴェージェフは、プーチン内閣の経済施政を“理想的でない”と批判した。1月11日には、“内閣の経済危機への対応はのろのろしている。それが、何十万もの解雇と物価高の結果になっている”と批判した。
                
                             ~~~

“あまりにも多くの対策が遅れている。10月には、対策の30%しか投じられていない"とビジネス界の会合で発言した。プーチンのスポークスマンは“非難はよく聞こえている”と言い返した。

“われわれは、友好な関係を維持している。だからといって、今、起きている諸問題から大統領は目を反せない”とテレビ放送で語った。“だからこそ、政府(プーチン)や、大臣たちと会合するときには、仕事が不十分だと伝えなければならない”と。

クレムリンが、国民の経済悪化に対する怒りに面しているとき、特に、プーチンを支えてきた原油ブームが終焉したとき、このメドヴェージェフの発言は、プーチンの神経を逆なでるに充分なものだった。

ある分析家は、“メドヴェージェフは政府のエリートたちに、首相のプーチンが批判されことは当り前だという信号を送ったということだ。大統領に戻ろうとするプーチンを生贄の羊のポジションに置いたということだ”と語った。

“メドヴェージェフはプーチンの意志が弱まるとみて、自分の印象を強く押し出したということだ”とモスクワの、メルケータ・研究グループのオレシュキン政治分析家は言っている。“これは最初のステップだ。どこまで行くのかはだれにもわからない”と加えた。

先月1月末、メドヴェージェフは、プーチン内閣が提出した「反逆罪法」をスターリン時代に戻るものだ~定義が曖昧で政府に反抗するものなら誰でも逮捕監禁出来る~外国と接触する者はスパイだと出来る危険な法律だと却下した。

この反逆罪法の書き直しを推し進めたのは、長年、プーチンに使えたサルコフだ。今、彼はメドヴェージェフに服している。サルコフは長年、ロシアを身勝手な民主主義と称して論争してきた。最近、クレムリンに反対する野党をリベラルなクレムリン(メドヴェージェフ)を支持するように説得した。

新党の「正しい政治」という党首のゴズマンは、メドヴェージェフの政治姿勢を考えたが、あまりプーチンと変らないと言っている。“言うことも、やることも同じだ”と。

「反逆罪法」を葬った二日後、メドヴェージェフは、前ソ連指導者の、ゴルバチョフに会い行った。ゴルバチョフは、独立紙の、ノバヤ・ガゼタの編集長だ。公然と殺害された学生リポーターと、同じく殺害された著名人権弁護士への悔やみを言いに行ったのだ。

メドヴェージェフのジェスチャーは、同じくノバヤ・ガゼタ紙の、調査ジャーナリストだった、アンナ・ポリトスカヤが殺されたときの、プーチンの“たいした重要なことではない”と比較すると、シャープな違いがある。

ゴルバチョフとの長時間の会談で、メドヴェージェフは、「報道の自由」を強調した。さらに、スターリン時代の報道弾圧の犠牲者を覚えておくための研究所を支援すると。また、経済上の犯罪者は刑務所よりも、罰金に処すとも。

プーチンは政府に反対するジャーナリストを敵とした。スターリンは実行力のあった指導者と崇めた。経済上の犯罪者でプーチンを裏切ったものは刑務所に放り込んだのだ。

“わたしは、メドヴェージェフ大統領は誠意のある人に感じた”と、ガゼダ紙の、ムラトフ編集長。“それに、大統領は、この会談内容をどのような形で発表しても良いと言ったのです”と語った。

だが、この会談でも、メドヴェージェフの限界は見えた。つまり、会談は殺人事件の10日後であり、プーチンが国外に出ていたときに、ようやく決めたからだ。

国営テレビはこの会談を全く放映しなかったし、メドヴェージェフのサイトにも掲載されなかったのだ。

*特報です。前のエントリ、「港が見える丘・桜会議」を見てくださいね。伊勢
02/09
港が見える丘

「港 が 見 え る 丘」 (イラスト制作 コバヤシ キヨシさん)

作詩・作曲 東 辰三(昭和22年)

あなたと二人で来た丘は
港が見える丘
色あせた桜唯一つ 
淋しく咲いていた
船の汽笛、咽び泣けば
チラリホラリと花片
あなたと私に降りかかる
春の午後でした。

カトリック山の手京開きのマリア
カトリック・横浜・山の手教会の、マリアさまだ。ウチのはキリスト教徒さまだ。この伊勢には、信仰心というほどのものはない。だが、わが心は「お釈迦様」に~わが胸は「お伊勢さん」に預けてアルノダイ。

青い目をした
宮城県の小学校に残った「青い目の人形・メリーちゃん」。「黄禍論」に毒された白人米国議会は、1924年7月1日、排日移民法を採択した。そのとき、日本で宣教師をしていた牧師の、シドニー・ギューリックは、日米関係を憂いて、アメリカから青い目の人形を集める決心をした。1941年の日米開戦まで、日本の小学校に贈り続けたのだ。これが、日本全国の「青い目の人形」を保存する小学校。http://www.edu.ipa.go.jp/mirrors/aoime/



「青い目をしたお人形」 野口雨情作詞・本居長世作曲

青い目をしたお人形は
アメリカ生まれのセルロイド
日本の港に着いたとき
涙をいっぱい浮かべてた
優しい日本の嬢ちゃんよ
優しく遊んでやっとくれ

blue eyed dolls girl
*昭和2年(1927)に、アメリカと日本との友好の証(あかし)として贈られた「青い目の人形たち」。寝かせると目を瞑り、抱き上げると、大きな青い目を開けて「ママ~」と泣いた。赤毛のセルロイド人形はたちまち、日本の子どもたちを魅了した。その数は,約1万3千体。しかし,両国が戦争を始めると,人形たちは次々と破壊されてしまった。平成10年に確認されている人形たちは、約280体。今も全国各地で、国際交流と世界平和を願って保存されている。何をかいわんや。誰にとっても、戦争は間違いなく良くない。

*うちのカミサン、クリスティーン・オザキ・空軍大尉殿(軍属)も青い目だ。だが、「ママ~」なんて、泣かないんダヨ~!

                            ~~~

* 桜会議 *

1)きたる四月の、「ソメイヨシノ」なる桜開花の頃、横浜の中華街で、「桜会議第一回」を開く。期日は確定していない。だが、伊勢夫婦は、4月5日には成田に着陸するのである。4月10日はな、わが母親の命日だよ。坊さんらと、一杯飲まないと、いかんのだよ。

2)というワケで、ご献金された人々と「中華大晩餐会」および、「隼・ソサエテイ」の正式な発足をスタート致したいのである。

3)ご献金された方々から、メールを頂きたいのです。どういうサイズの晩餐会になるのかがわからないからですね。現在は、MEPHIST先生~海運人さま~極東のtさま(香港から)~VENOM兄~GRIPEN兄~伊勢の姉~伊勢夫婦など、、Granma 出られない、、*要は、でっかければ良し! おい、ぶう!伊勢爺が旅費を払うぞな!以上、伊勢平次郎親分より

おセンチが嫌いなお方は、こちらへどうぞ。ルイ・アームストロングさまの「ハロー・ドーリー」から。MR.Bという、フランス料理屋で銀婚記念メシでした。$10で、元気に唄ってくれたんだよ。伊勢




02/06
タリバン蜂起する
kalam pakistan
スワット渓谷の山だ。パキスタンのヒンズークシ山脈の上空をウチのガ飛んだとき、「こんな針のような山が林立している。アメリカ兵には無理だわ」とメールが来た。


パキスタン北西部には有名なカシュミール高原がある。その付近にスワット渓谷がある。世界の美観のひとつなのだ。この渓谷を渡れば、向う岸はアフガニスタンだ。昨日の朝6時、ここに架かっていた橋が爆破された。付近の警察官25人が自爆テロで殺された。タリバンの蜂起である。


Militants blow up bridge on NATO Afghan-Pakistan route
Suspected Islamic militants on Tuesday dynamited a key bridge in northwest Pakistan, cutting off a crucial supply line for NATO troops in Afghanistan, an official said. The bridge in the Khyber district was blown up at 6:00 am (0100 GMT) and all traffic on the road has been suspended, official Tariq Hayat told AFP. "We are sending teams to repair the bridge and restore the traffic flow," he added. The bulk of supplies and equipment required by NATO and US-led forces battling a Taliban insurgency in neighbouring Afghanistan is shipped through Pakistan via the Khyber Pass.
多分、旧ソ連製の戦車だろうね。ランチャーは米国製のスティンガーだろうよ。タリバンが、うれしそうに乗っている。この連中さ、時代錯誤も甚だしいが現実だ。ここへ自衛隊は行くの?平和ボケ憲法はどうする?集団自衛権はどうするのよ?伊勢平次郎

**下記のバナーをクリックして、隼有志を応援して下さい**




 

                                 ~~~

タリバン蜂起する

by Staff Writers
Washington (AFP) Feb 2, 2009

タリバン武装集団がアフガニスタン全土で蜂起を開始したと、この月曜日、ペンタゴンは発表した。兵員が充分でないため、多国籍軍はアフガニスタン南部を制圧出来ないと説明した。米国防省は米国議会で、2008年の春と夏、武装集団の攻撃が急増したと報告した。これは、2001年にタリバン政権が追放されて以来、最大のものだと。

タリバンの再蜂起はカブール政府に挑戦するものだ。南部~東部~そして、西部で、最もタリバンの攻撃が活発となったと報告した。南部での兵站は不十分で、治安を確立出来ないし、維持も出来ないと。 この地域では、軍~政府の機能~経済というCOIN(counterinsurgency) 戦略は実効性がない~武装集団は、ローカルの民衆を再び把握していると。

オバマ新大統領は、アフガニスタン駐留米軍(現在は3万2千人)に、さらに3万人を急遽増派する「二倍計画」を出した。その要請を受けた米国防省(ゲーツ長官)は各地からのリポートを待つている最中なのだ。

この議会報告を裏書きするように、この月曜日、南部の町ティリンコットでは、25人の警官が自爆テロによって殺されたのだ。“タリバンは、その権力を追い出されてから再建をした。小集団が合体して~頑健な武装集団に進化た”と"報告は続けた。去年だけでも、タリバンの攻撃は33%増加して~主要なハイウエイ沿いの攻撃回数は37%も増えたと。

タリバンの使う主な兵器は「改造爆弾装置(IED)で、改良が進んだ。人間(警官など)を狙うよりも、インフラを破壊するのだと。 “これらはソフト・ターゲットと呼ばれる。守衛の不在な構造物を狙うものが増えた”と。

報告書は「アフガニスタンの治安改善」と題されている。だが、“攻撃はエスカレートして行き、やがて、政府要人を狙うだろう。去年にはカルザイ大統領暗殺未遂事件がある”と。

タリバンのもうひとつの武器である「地対空」ランチャーによる攻撃は67%も増えた。この兵器の詳細(米国製とか)は公開されなかった。このランチャー攻撃は深刻だ。この峻険な山岳地帯では、多国籍軍はヘリに頼るからだ。

報告では、タリバンの拠点は南部であり~東部のパキスタン国境地帯は、アル・カイダの強力な拠点となっていると。多国籍軍とアフガニスタン部隊の合同軍はゲリラを掃討して来たし、タリバンのアジトや道路際に仕掛けられたIEDを除去して来たが、それでも、武装集団は立ち直り、攻撃を増やした。
襲撃隊は、多国籍軍が支援する警察官や政府側に立つ市民を標的にしている。“個人が狙われるので、タリバンへの恐怖は大きい”と。 また、NATO軍の参加によって、武装集団との接触は増えた。

武装集団がローカル市民を恐怖で把握する一方で、カブール政府の腐敗~指導力不足~役人の教育の低さなどを報告している。 包囲国書では、カブール政府は世界で最も弱い政府だと。“根深い腐敗~指導力欠如~人的資源のなさ”を指摘した。特に重要な警官の“訓練不足~汚職~訓練員不足~専門家不足~そこへ、国際協力共同体の不統一が加わる”と。

“二つの武装集団がアフガニスタン政府転覆と多国籍軍追い出しを推進している”と。. ひとつは、南のタリバン。もうひとつは、東の、寄せ集めの集団だと。このリポートだが、8月までに集めた情報だけだ。最近の情報はつかめていないのだ。

中央アジア
日本の青年に、中央アジアの「XXスタン」という国々に興味を持ってもらいたいと思った。伊勢

Bishkek 2.4.09
ビシュケクの、マナス米空軍基地の門前を行く羊の群れ。ロイターが、昨日撮った写真だ。キリギスタンは人口500万人の国。旧ソ連から1991年い独立した。大昔は、匈奴という遊牧民だった。ウチの上さんはこの、ビシュケクの米空軍基地マナスへよく飛んだ、ドイツのライプチヒ・NATO空軍基地からか、キプロス島からだった。バキエフ大統領はアメリカのアフガン介入を好まなかった。マナス基地は閉鎖されることになった。これによって、オバマのアフガン米軍増派(32000~62000)は困難になった。ビシュケクは米軍の兵站基地だったからだ。パキスタンのスワット渓谷の橋が爆破されると、米軍は輸送ルートを閉ざされる。米軍が(ラムズフェルドが交渉した)ビシュケクに陣取った理由は、アフガニスタンからくる「阿片」の密輸ルートだからだ。米軍が撤退した後は、露軍基地となる。米国防省は、南のタジクスタンと交渉中だと。このあたりは、武装集団多く、テロがよく起きる。それでも、ウチのカミサンは行くとさ、、まあ、牧場の娘だから、、伊勢

Bishkek 1
ウチのが撮った写真。向うの山は、中華人民共和国との国境の天山山脈。南に位置するタジキスタンに向かってパミール高原が広がる。国土の中央など東西に山脈が走り、国土を数多くの峡谷に分断している。最高峰は、中国国境にそびえるポベティ山(Pobeda または Jengish もしくは 勝利峰、7439m)、ついでハン・テングリ(Khan-Tängri または Kan-Too、6995m)だ。4000m級の峰は珍しくない。気候は、冬はー3度~夏は25度だ。サンフランシスコのように住みやすい気候と記述されているね。ねえ、日本国もいいけどさ、行ってみなされや、、伊勢

Bishkek soldier
キリギス共和国の兵隊さんだ。日本人と同じ蒙古系です。だいたい、トルコ人もだけども、温和な性格ですね。これも、ウチのが撮った。伊勢
02/04
北朝鮮は暴発する

平壌駅(ピョンヤン)は、朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)平壌市中区域にある同国国営の鉄道の駅である。日本統治時代は日本語読みの「へいじょうえき」であった。地下鉄の栄光駅と相互乗換駅である。

北朝鮮国営の鉄道

平義線(京義線) - 新義州・(平羅線)羅津方面
平釜線(京義線) - 開城方面
平南線 - 南浦方面
※平南線は、当駅方面の路線の他、普通江(ポトンガン)駅から平義線・西平壌(ソピョンヤン)駅に短絡する線路(短絡線)がある。

駅の構造

地平駅。日本時代には二階建ての洋風建築の駅舎が立っていたが、朝鮮戦争の際に破壊された。その為に戦後、広い構内を有し、スターリン様式の巨大な駅舎(地上2階、地下1階建て)を持つターミナル駅として再建された。

プラットホームは、5番線まであり、特に1番線はホームの幅が広くとられている。また、一般の乗車券売り場は、駅舎外の別の建物に移されている。北京(北京駅)、モスクワ(モスクワの「ヤロスラブリ駅」)を結ぶ国際列車の始発・終着駅となっており、名実ともに北朝鮮最大の駅である。国内線の主な方面は、定州・新義州方面、南浦方面、沙里院・開城方面、咸興・羅津方面であるが、北朝鮮国内の各方面に路線が繋がっている。

christopher hill
日本人の敵、クリストファー・ヒル。平譲空港へ着いたヒルを出迎えるキム・ケガン?。ヒルは、北朝鮮と日本の違いもわからない人間。つまり、北朝鮮を犯罪国家だと思っていないのだ。伊勢平次郎

**下記のバナーをクリックして、隼有志を応援して下さい**




 
   
                             ~~~

北朝鮮の挑発

“オバマがホワイトハウスに入ったから、北朝鮮はますます大口を叩く” (ブレイン・ハーデン) ワシントンポスト国外版 2009.02.03  *わが右腕の、VENOMさんが和訳してくれた。伊勢

ソウル 2/03付 - 北朝鮮からは、刺激的な侮辱・軍事的合意の急なキャンセル・戦争が「不可避だ」とする陰鬱な警告が、毎日のようにこぼれ出てくる。2月3日、韓国と日本のメディアは、「北朝鮮が核弾頭装着も可能な長距離ミサイルの発射実験を準備中だ」と報じた。こうした脅しの言葉と武力の示威のターゲットとなっているのは、主に韓国政府だ。北朝鮮に無条件の援助を取りやめた韓国政府を、揺さぶろうというのだ。

昨年、新しく韓国の指導者となった李明博(イ・ミョンバク)大統領は、孤立状態の北に対して彼の前任者たちが取ってきた「太陽政策」を終了させた。この太陽政策は、10年近くの間、朝鮮半島における緊張を和らげてきた。その中身は、金正日の貧しいが、好戦的な政府に対し、核兵器やミサイルの開発、人権抑圧などを問いただすこともせず、大量の食料・肥料・貿易による利益などを無条件で与えることだった。

慢性的な飢餓状態の北朝鮮は、李明博政権から何の食料も肥料も受け取ることができなくなった。 そして彼らは、少なくとも北朝鮮指導部内では、神経が逆なでされつつあるようだ。北朝鮮は李明博政権を「叛徒」だとか、「アメリカの手下」、「ファシスト国家の指導者」と呼ぶようになった。先週、北朝鮮は、労働新聞紙上において、南と結んだ全ての軍事的・政治的合意を破棄すると宣言した。そこでは、「軍事的衝突と戦争が不可避だ」とまで述べた。

北朝鮮の外交は以前からずっと、騒々しい瀬戸際政策の繰り返しだ。 2006年秋に小規模な核爆発実験を行い、その後2007年には、食料や重油・制裁緩和と引き換えに核製造施設の廃棄に着手した。 

韓国の専門家たちの見方は、ピョンヤンが、韓国を脅すため足をドンドン踏み鳴らしているが、どうせまたいつもの「威嚇パフォーマンス」だろう、と言うものだ。ソウルの東国大学で北朝鮮を研究する高祐煥教授は、「北朝鮮が危機を作り出し関心を引こうとして、過去に繰り返してきたやり方を、今回も忠実になぞっている。」と言う。今のところ韓国は、そうした受け止め方をしているようだ。李明博政権は、北朝鮮の動きを「特に普段と変わったものではない」としている。

北朝鮮が打ち出した好戦的な発言は、本当はオバマ政権に聞かせるためのものかも知れない。日本において、北朝鮮の実質的な大使館で働く、ある上級職員は、インタビューに答えて、「ピョンヤンはワシントンの新しい指導部の関心を引き、局地的戦争の脅しにより李明博政権に圧力を掛けさせたがっている」と示唆した。

北朝鮮と密接な連携を取り、北朝鮮政府を代弁してきた在日朝鮮人団体、朝鮮総連の国際統一局長である徐忠彦 (Venom註:写真 http://www.tvblog.jp/tvnet/archives/2006/11/gyao_110212060001.html)は、「北朝鮮を無視することは非常に危険だ」と述べた。「もしオバマ政権が北朝鮮を無視するなら、朝鮮半島の緊張が高まるだろう」、、

徐は、「北朝鮮がオバマ政権に望むのは、韓国を指導して、李明博政権が北への貿易や食糧援助を続けさせることだ」と述べた。ちょうど前任者の、盧武弦(ノムヒョン)や金大中が行っていたようにである。盧武弦も金大中も、ピョンヤンで金正日と首脳会談を行い、北との政治・経済協定にサインした。

徐忠彦は言う。「わが国の軍部は、南朝鮮がそうした首脳間の合意から後退したことに対し、非常に怒っている。この事態を放置するのは賢明ではない。アメリカは李明博にメッセージを送るべきだ。」と。

最近、北朝鮮は、“オバマ政権の誕生を、アメリカとの関係改善の契機と見ている”とのシグナルを送った。しかし一方で、北はオバマ新大統領の就任式前日に、「その保有する全てのプルトニウムで核兵器を製造済みであり、ワシントンがその敵視政策を捨てて両国の関係を正常化しない限り、この核武装を続ける」という声明を発した。

ヒラリー・ロドハム・クリントン国務長官は、オバマ政権が北朝鮮との直接対話に興味があると述べたが、同時に北朝鮮が核を放棄しない限り、アメリカは北との国交を正常化しないと強調した。衛星写真を分析した各種の報告によれば、北朝鮮は新しい長距離ミサイル発射基地を建設している。2月3日、韓国の聯合通信に情報関係者が語ったところでは、北朝鮮の列車が長い円筒状の物体を運んでいる光景が、米韓の情報当局によって観測され、それは恐らくテポドン2型ミサイルと考えられている。 この件に関し国防省スポークスマンは、コメントを拒絶した。

テポドン2型ミサイルの射程は、アラスカにまで到達できると考えられている。北朝鮮は、2006年に一発の発射実験を行ったが、発射後40秒で墜落・失敗したと見られている。注視していた情報当局、日韓のメデイアによれば、北の新たな長距離ミサイル発射実験は、2か月以内に準備が整うだろうとのことだ。

ここソウルでは、複数の専門家が、北朝鮮の李明博政権に対する脅しは続くだろう、また限定的ながらそれは、本物の武力衝突に発展しうる、と述べた。

コリア・インスティチュートの北朝鮮研究部・車斗弦部長は、「北朝鮮は、脅しは単なるハッタリになってしまうので行動に出る必要がある」と警告する。2002年に、黄海上の軍事境界ラインで起きた「西海海戦」で、6名の韓国海軍将兵、および人数は不明だが、何人かの北朝鮮海軍将兵が戦死した。あのとき、韓国側艦艇の優れた武器によって北朝鮮側の艦艇は、自分たちの弾丸の届かない距離から狙い撃ちされたものだ。

車斗弦部長は言う。 「北朝鮮が強硬姿勢を続けなけらばならない事情から見て、これも北朝鮮による演技だ、という可能性は十分にある」と、、

韓国でも他の学者たちも、北が戦争を望んでいる、という見方には同意しない。ソウルの国民大学で北朝鮮研究に携わるアンドレイ・ランコフ教授は、「北朝鮮はオバマ政権に希望をつないで、韓国からの援助がなくても、2年程度はやって行けると考えているだろう」と語っている。「彼らは、教訓を与えようとしているのだと思う」と、ランコフ教授は付け加えた。 「彼らは、ソウルが戦争を恐れる気持ちに訴え、あるいは援助に何らかの条件を付けることは、深刻な緊張状態を引き起こす、と示したいのだろう」と、、

昨年、ブッシュ政権は、北朝鮮の食料不足に対する援助を行った。50万トンの食糧を与えるということだったが、食糧配給をモニタリングするという条件が受け入れられなかったため、実際にそのほとんどは現地に届くことはなかったのだ。

今のところ、韓国からの大規模かつ無条件の援助計画は存在しない。援助専門家によるとそれは、単に北における昨年度の食糧収穫が異例に豊作だったため、破滅的な食糧不足からは免れることができただけのようだ。専門家たちは、ここ数ヶ月のうちに栄養不良が深刻になるだろうと見ている。

(この記事を書く上で、特に、ステラ・キムの協力があった) VENOM訳

(解説) 朝鮮人特有の「脅し」だ。こういう精神分裂症民族は、いずれは没落するものだ。こっちから戦争をしかける必要はない。それは、キチガイの挑発に乗るということだから。ただし、ミサイルを発射する行動に出るならば、オバマには、男になる良い機会になるだろうよ。伊勢平次郎 ルイジアナ

Mark bikeman 2.1.09
スターバックスで合ったマークさん。彼はニュージャージーから、全米を、1万5000マイル自転車で旅行し~各地でボランティアの人夫仕事もし~教会でもホームレスに奉仕すると。サンドイッチを買ってあげたら嬉しそうだった。春には、ニューオーリンズの家を失った人たちへ、共同住宅復興にボランティアで来る。ウチに泊めてあげる考えだ。キリスト教徒のヒッピーには善人が多い。

teleprompter 2 002 (Small)
テレ・プロンプターが出来上がった。難題なもんだ。カメラを取り付ける箱を作った。クリックで拡大する。おかげで、ギックリ腰になった。

teleprompter 2 003 (Small)
黒幕を幌にして、上からの光線を遮った。問題はそのあとだった。スピーチを書くソフトが使いにくいものだった。ようやく、慣れたら、声が出なくなった。だから、寝るぞ~! 伊勢
02/01
憂国対談

明治11年、この美しい富士山を船上から見たイザベラ・バード(英国人)は、「なんと美しい山だろう。日本人が手を合わせて拝む気持ちがよくわかる」と。この美しい国、日本。私たちの母国。今夜、久しぶりに、VENOMさんと電話で話した。以下、憂国対談。写真はクリックで拡大する。伊勢平次郎

護衛艦
若くして亡くなった末弟の忠義が乗っていた護衛艦「さざなみ」がソマリア沖へ派遣される。クリックで拡大。僕が愛した弟は、59歳で泉下の人となった。だが、この報道を聞いたら喜んだだろう。忠義は横須賀で訓練されて~さざなみに乗って~瀬戸内海に墜落した全日空機を救助に行った。その後、潜水艦乗りとなった。「さざなみ」同じ名の艦だが、弟(20歳)の乗っていたのは、昭和38年だからどうかな。他の一艦は「さみだれ」かな?わからん。伊勢  

**下記のバナーをクリックして、隼有志を応援して下さい**




       

                              ~~~

憂国対談

(伊勢)新居にはまだですか?この親父(PropagandaBuster)は、いわゆるテキサス人です。親日家ですね。オバマ評価は正しいと思っていいです。ヨロシク伝えてくださいな。(VENOMさんは、テキサス親父とメールで通信している)

聞きたいことがあってね、九条を改正しないでも、集団自衛権を確立可能なの?公明党が反対しても?

動画の方の改善にまい進中です。日本側の関心を高めるために、「キャプション入れろ」と希望があるんだけども、時間がないのです。寝不足で体力を失っている。ジョゼフ・ナイ大使への語りかけの原稿に集中している。(VENOMさんが手伝ってくれることになった)

(VENOM)「九条は、日本の自衛権まで禁じたものではない」というのが政府の見解です。

あとは政府が、「単独では自衛権をまっとうできないので、同盟国との集団自衛権を行使する」と言えば良いだけです。左翼から猛反対を食らうでしょうが、政治家の度胸次第ですね。

できるかできないか、というのは憲法の解釈次第ですから。もし日本に危険が迫れば、公明党も反対できないでしょう。

新居への引越しは、3月末を考えています。

(伊勢)例えば、朝鮮に有事が勃発する。即座に集団自衛権を立法できるの?それとも、法不在で自衛隊は出動する?これ無理あるわね?もうひとつは、民主党が秋に与党となるとか、連立内閣に立法は困難でしょう?

オバマは、なんと言おうが未経験です。平和時ならこの子供でもいいが、世界経済は、経済恐慌の淵まできた。ダボスで、ソロスが「ロシアは、原油40ドルではやっていけない。ウクライナ侵攻はありうる」と。北朝鮮もやぶれかぶれの爆発が考えられる。「いやあ、それはない」という平和な人がおるけどね、、誰もさ、戦争がないことに反対ではないよね。

(VENOM)麻生政権はいずれ解散総選挙をやるしかないでしょうが、この不況で自民党政権に対する不満がたまっています。安倍政権も、衆望を担って誕生した割には、結局左翼勢力と官僚が手を組んだ反対勢力により潰されてしまいました。 

このままでは麻生政権にも勝ち目はなく、おそらく民主党政権が誕生するだろうと見られています。 このような有様で朝鮮半島に戦火が起こっても、安保問題を論ずる状況ではありません。 

自民党にすら、まともな議員が少ないのです。私は下記の論文を読んで、目の前が暗くなってしまいました。この記述が事実なら、日本はゆゆしき事態にあります。なお、河野太郎議員というのは、あの有名な売国奴、河野洋平の息子です。

>>雑誌 "WiLL"2009年3月号
論文 「皇室問題 『文藝春秋』は腹がすわっていない―皇室と日本の分水嶺」

「権力が機能しない日本」 西尾幹二

さて過日、私は「新しい歴史教科書をつくる会」の運動を長年されてきた南九州に住む友人から、手紙を頂きました。友人のご長男は自衛隊員であり、海軍少尉くらいのポジションにおられるそうです。(略)

しかし、その艦長になるためには「特別防衛秘密」、略して特防の資格を持っていなければならないそうです。 8年前には簡単に下りた特防の資格が、もう1年以上、下りないでいるらしい。ある一等陸佐の話では、「今の自衛隊は腐っているよ。両親がシナ人であろうが朝鮮人であろうが幹部への登用はフリーパスだが、右翼は駄目なんだよ」ということだそうです。

友人は、「どうも私が原因で息子の特防が下りないらしいのです」として手紙を締めくくっています。

自衛隊はもともと保守運動をしている人たちの魂の拠り所で、逆に自衛隊にとってみれば保守運動をしている人たちは大事な支持者であるはずです。 これはとんでもないことが起こっているな、と私は心配しています。

田茂神前空幕長にお聞きしたところ、「ん~、そんなことが・・・」と、まさに、寝耳に水というご様子でしたが、先頃まで当事者だった方にもよくわからないところまで事態は進行しているのかもしれません。もちろん、これは一つの邪推にすぎません。

しかしこういうヘンなことが起こっているのと、まさに、シンクロするように「村山談話」の思想を体言しなければ自衛隊幹部になれないという教育が今、行われようとしているのです。

(中略)

国籍法の改悪問題にしても、平成20年11月14日の閣議で国籍法の問題点を見逃してしまいました。そこで問題にしていれば、この法律は止められたのに、吟味もせず通過させてしまいました。(略)

さらにまた、重国籍法が新たに問題になりかかっているのですが、誰もまだ気づいていません。重国籍法とは、韓国籍や中国籍のまま日本国籍を取れるという二重国籍が許される法案です。 しかもその二重国籍のままで、警察庁長官。公安調査庁長官、各県知事、海上保安庁長官、東大総長、宮内庁長官と何にでもなれます。(略)

これを法的に許す法案を、河野太郎議員は座長私案として提出しているのです。この体たらくの責任は、自民党政調会の下部組織である自民党法務部会にあります。その中の「国籍法問題プロジェクトチーム」座長である河野太郎議員の私案がこの重国籍法の元になっているからです。

この事態に敏感に気づいた議員が動き出していますが、彼らが嘆いているのは、その部会に国会議員が何十人と出席していたにもかかわらず、問題の存在に誰も気づかないということです。ですから今度も座長一任で通ってしまう可能性があったといいます。敏感な議員のおかげで、かろうじて「待て」がかかっているという状況です。

これらの国籍法や重国籍法の問題は、外国人参政権を通そうとしてきた勢力が、反対が多くてなかなか通らないために裏の手を使い出していると見たほうがよいでしょう。 先の二つの法案が通れば、外国人参政権が通らなくても、事実上同じ効果が得られるからです。

以上のように、この国は本当に不思議な国で、国家を壊そう壊そうとする勢力が次々と沸き起こってきます。そして自由民主党はその歯止めにはならなくなったということです。総理大臣もこの悪法(国籍法)を認識していなかった。

そもそも今の国会議員には法律をつくる能力がないのです。官僚にそれを見透かされて、いいように操られています。ここに人権擁護法が成立の日の目を見たら、警察以外の者が捜査権や逮捕権を握れるのですから、何でもやれてしまうでしょう。

私は法務省を危険官庁と見ています。恐らく法務省に特定のイデオロギーを持つ確信犯的官僚がいて、これまでの危うい法案のすべてを操作しているに違いないと睨んでいます。今の国会議員は目の前にこれら官僚の姿を見ていながら、それを追求する意志も見識もまったくないのです。

日本は今、国家の分水嶺に差し掛かっているということを切実に感じないではいられません。

(VENOM)西尾先生は、「WiLL」 論文の、あの後に続けてこう書いています。

わが国はアメリカの従属国になり、おとなしい忠犬ハチ公になってしまいました。アメリカに服属しながら、気力のない総理大臣を1年ごとに取り替えても、どうしようもない。なぜなら権力はアメリカにあるからです。

権力が国家にないからこそ、誰が権力者になろうが関係ない。アメリカに従順で、国民の富をアメリカに捧げることうまく立ち回ってくれる人が権力者であれば、かえって便利でのどかに暮らせると、この国は20年間それでやってきてしまったのです。

いよいよそのツケが廻ってきました。アメリカはなぜ中国に顔を向けたのか? 9.11同時多発テロ発生前までは、「中国包囲網」が着実に進んでいました。ブッシュ政権の最初のプログラムだったのです。(略)

ところが。9.11同時多発テロが起こってから、状況は一変しました。アメリカは「テロとの戦い」を看板を掲げ、中国には弱腰になりました。

このアメリカの変心には、同時多発テロ以外にももう一つ、要因があります。それまでは日米経済同盟がうまく運営されていました。今もなお根強く存在しますが、そもそもはこの経済同盟が世界の富の半分以上を押さえていました。(略)

ところがある時期からアメリカは、日本が米国債を買い支えることに限界がきたと気づきました。その頃からアメリカは中国に目を向けています。(略)

今、世界の多極化ということが言われます。これは一言で言えば、パックス・アメリカーナが終わったということです。(略) おかげで我々にも、見えないものが見えてくるようになりました。日本は戦前の日本に立ちかえることが可能になった。戦前のアメリカ、戦前のイギリス、戦前の諸外国と、戦前の日本は利害を争奪しあってぶつかっていました。今その時代が再び近づいています。

外交と軍事はアメリカに預けっぱなしで、「考えることも放棄する」というのは、いわゆる戦後思想です。この戦後民主主義思想は、敗北的平和主義と言ってもよいでしょう。

これは自分の国のことを考えない、という状態ですが、これからは戦前のあの感覚が蘇ってきます。そうしなければ生き残れないからです。(引用終わり)

(VENOM)私も賛成です。日本人は民主党に引きずり回され、中国の奴隷となってしまうような、ひ弱な国民ではないと思っています。平和ボケ状態から目覚めさえすれば、西尾先生の言われるような覚醒が可能でしょう。しかし日本人の覚醒が間に合うか?誠に不安です。 

石原慎太郎東京都知事は、こう言っています。「(北朝鮮ミサイルの)テポドンが一発日本に落ちれば、日本人は目が覚める」と。テポドンの着弾なり、テロ攻撃なり、数万人単位の犠牲が出ないと、日本人は覚醒しないのでしょうか? 中国や北朝鮮は狡猾ですから、日本人を覚醒させないよう、慎重に慎重に、日本の骨抜きを図ってきます。中朝の謀略工作が先か?日本の覚醒が先か?事態は時間との競争になってきました。


(伊勢)西尾先生の「GHQ焚書開封2」がNYから配達された。ウエブで検索すると、講演などが読めた。ぼくよりも、6歳上です。たいへんな勉強家。この人を以っても、日本(つまり日本人)は堕ちて行く。論壇の限界ですね。

残るは「行動」だけども、サヨクも行動している。現代の日本人は60年間もの平和が続き~緊張感を失い~「カネさえあれば」と思うようになった。自民党からしてそうだ。「母国」の観念を失っている。西尾先生が「教育、、」に焦点を当てることは正解だ。だが、サヨクも焦点を当てている。

「思想とは恐ろしいものだ」と嘆いても時間のムダです。民主党が与党になる~または、連立政権、、いずれにせよ、日本経済も、日本の精神文化も衰退する。

日本国民が自民党不信から民主党に期待する。経済悪化と言っても、日本は「食える国」なのです。僕は、アメリカを「防衛上の理由」で動かして、民主党や、河野親子のような売国国会議員を排除したいと行動している。日本の論壇では実効性がないと思うからですね。これとて、やってみないとわからない。「当たって砕けろ!」と、明治生まれの、わが父が言ってましたから、、

僕は海外に目をやる傾向が強い。だが、日本国内の「病気」も知っているつもりです。決定的に情報が不足だが。以下の情報と日本社会が変質していくことについて、貴兄の感じ取っている通りでしょう。日本を「右」へ持っていかないと、日本は崩壊します。

この「権力が骨抜きとなった」病状を癌に例えると解りやすい。末期のステージでは、医者には手のうち用がない。いわゆる「組織疲労」だからですね。選択肢がなくなるわけです。さあ、ラスト解決法は??

1)麻生政権の存続~2)その後に、強力な指導者が必要~3)国民の精神を強化するためには、民主的富国強兵策が必要~4)そのためには、米政権を口説くこと。*今、僕がやっていることです。

「不可能だ」とギブアップしてはいけない。大衆は強い指導者について来るものです。ダボスで、イスラエルの前首相ペレスと口論となったトルコのエルドガン首相は英雄です。「真剣~誠」というトルコ人の強さを、僕は自分の目で見たが、その強さは麻生さんにはない。現代の日本人は、為政者も国民も真剣でない。テレビのお笑い番組を見ればわかる。つまり、精神が惰弱になったのです。かえって、朝鮮半島で戦争が始まることは良いのかな? (終わり)

                               ~~~

(お知らせ) VENOMさんはお忙しい方だが、伊勢を助けてくれると。和訳・英訳の専門家です。*短期ではなく長くなるので、ご献金の中から苦労に「給与」として報いたい。これからは難しいテーマです。VENOMさんは、最初から、伊勢がやってることを理解している人。伊勢
02/01
日曜大工
teleprompter 1 001 (Small)
テレ・プロンプターを作っていた。明朝に完成する。カメラの位置は難しい。何度も作り直した。午後は、K医学博士ご夫妻とお子さん二人が飯を食いにくる。K先生は日系アルゼンチン人。奥様は熊本は天草美人だ。月曜の朝、FALCONS・NEWSREELで、ジョゼフ・ナイ駐日大使に三度目のメッセージを撮影する。今日は疲労困憊。ウォッカを、オレンジジュースで割って飲んだ。ぐうぐうと寝ます。

そうそう、海運人さんとスカイプで話した。ウエブカメラでお顔を拝見した。たいへんな好男子です。頭脳優秀であることは間違いなし。お嫁さん候補はいませんか?伊勢のお勧め品。伊勢平次郎
Copyright © 2005 隼速報.
all rights reserved.