fc2ブログ
管理人は、アメリカ南部・ルイジアナ住人、伊勢平次郎(81)です。
01 * 2012/02 * 03
S M T W T F S
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 - - -
02/05
露中、人道よりも商売が優先
Syrian Arab Republic map

ロシアにとって、シリアを失うことは大きな勢力圏の後退なのだ。ご覧のように、ロシアの石油パイプラインは、シリアに極近い距離にあるトルコのセイハン港が終点だ。そこから、タンカーで地中海に出る。伊勢爺は勉強が足りないが、シリア国内にもパイプラインは敷かれていると容易に想像が付く。チャイナもロシア同様に、アサド政権に武器を売っている。米国・国連大使のスーザン・ライスは、“この二国は恥だ~人道よりも商業を優先させている”と非難した。伊勢平次郎 ルイジアナ






2.4.12土曜日、アラブ連合議長国のサウジ・アラビアと13各国が提出した「シリア非難決議(二回目)」は、露中の拒否権行使で決裂した。シリア代表が話し始めると、米国代表のスーザン・ライスは、資料をブリーフ・ケースに入れて、さっと会場を立ち去った。この黒人女性を伊勢爺は好きである。彼女は、ブルッキングズ外交政策シンクタンクの理事だった。もとより、地球上の人権改善と民主化を自分の使命としていた。

American UN envoy Susan Rice described the veto on Saturday as "shameful", saying Russia and China aimed to "sell out the Syrian people and shield a craven tyrant"."Any further bloodshed that flows will be on their hands," she said.

米国・国連大使スーザン・ライスは、露中の拒否権行使を“恥に満ち満ちている~ロシアとチャイナは、シリアの民衆を売り飛ばし、勇気の欠如する独裁者を保護している~さらに続く流血は露中の手を血で洗うであろう”と非難した。(日曜日。BBC)


クリントン米国務長官の演説

“What happened yesterday at the United Nations was a travesty,” she said.

“昨日土曜日に、国連で起きたことは、事実を歪曲する茶番だった~「シリア民主化の友達」は結束して、反体制派を応援しなければいけない”と、クリントン米国務長官はブルガリアの首都ソフィで演説した。(日曜日、W・ポスト)


クリントン米国務長官、拒否権行使に「信じられない」

 クリントン米国務長官は4日、当地で記者会見し、国連安保理で露中がシリア非難決議案に拒否権を行使したことに対し、「国際社会が(アサド政権による)暴力を非難することを阻止しようとする者がいることが信じられない」と強く非難した。

 安保理での採決に先立ち、国務長官はラブロフ露外相と会談し、妥協の道を探ったが失敗した。2人は3日に始まったミュンヘン安全保障会議に出席していた。

hillary Lavrov 2.4.12

土曜日、クリントン米国務長官とラブロフ露外相はミュンヘンで会談した。クリントンが国連安保理のシリア非難決議にロシアの協力を求めた。ラブロフは、“反政府側に有利な決議だ。外国が内戦に干渉するべきでない”と協力に応じなかった。(AP)

シリア安定化への一つの具体策として、今回の安保理決議案は、アラブ連盟が1月に発表した「行程表」への支持をうたっ

ていた。アサド大統領が権限を副大統領に移譲し、挙国一致内閣を構成するのがその柱である。 アサド大統領は、「バース党」一党支配と秘密警察で国民を抑圧する強権政治を続けてきた。前任大統領だった父親の時代から通算すれば、アサド父子による独裁は40年を超える。

 反政府デモに押され、大統領は一党独裁放棄や憲法改正などの改革に応じる意向は示した。だが、具体化は進まず、一方では、軍まで投入して弾圧を続けている。

 大統領の統治は、正統性に大きな疑問符がつく。退陣なしに国民和解は進まないのではないか。

 米英仏などは、今回の決議案を巡り、アサド大統領の退陣の必要性を明示せず、シリアへの軍事介入を否定する文言も挿入した。

 しかし、アサド政権を支えてきた露中両国は、決議採択に否定的な姿勢を崩さなかった。とくにロシアは、反体制派に肩入れする決議案だとして強く拒んだ。

 背景には、ソ連時代から築いたシリアとの密接な関係がある。シリアは、武器の主要輸出先であり、ロシア軍にとって、地中海沿岸の重要な補給拠点だからだ。

 ラブロフ露外相は7日、シリアを訪れ、アサド大統領と会談する。流血停止に向けて、強く説得すべき重い責任がロシアにはある。

(日曜日、読売新聞社説)


(伊勢爺の妄言)

玄葉光一郎(外相)さんも、露中の拒否権行使に遺憾の意を表明した。日本は民主主義と人権を尊ぶ国であると。アメリカの心ある指導者たちは、“日本人には善意がある”と日本を高く評価している。アメリカ政府は、“外交官には女性が適している”という共通意識が出来ている。するとだね、玄葉さんはこれらのアメリカ女性に好かれるでしょう。“~会津若松鶴ヶ城~”の白虎隊の鉢巻がお似合いだからね(笑い)。泥鰌が選んだ、唯一の逸品である。民主党は癌が進み末期じゃないの?でも、玄葉光一郎さんは、外相を続けられないものかな?伊勢
Copyright © 2005 隼速報.
all rights reserved.