08/31 | ![]() |
ケリー米国務長官を疑う |

“This is the indiscriminate, inconceivable horror of chemical weapons,” Kerry said. The attack last week killed 1,429 people, including at least 426 children, he said.
“The American people are tired of war,” Kerry said. “But fatigue does not absolve us of our responsibility.” History, he said, “would judge us all extraordinarily harshly” if the U.S. doesn’t respond to the use of chemical weapons by the Syrian government.
‘Narrow Act’
Obama and Kerry said that while the president hasn’t made a final decision, the U.S. is considering only a limited action that doesn’t involve ground troops and avoids embroiling American forces in Syria’s civil war.
“We are looking at the possibility of a limited, narrow act that would help make sure that not only Syria, but others around the world, understand that the international community cares about maintaining this chemical weapons ban and norm,” Obama said, speaking briefly at the White House.
With the British Parliament rejecting military action, Russia preventing a UN resolutionsupporting an attack, the U.S. Congress out of session and polls showing public opinion against the use of force against Syria, Obama is poised for one of the boldest moves of his presidency.
Attacking Syria, even with satellite targeting and accurate Tomahawk cruise missiles, risks harming civilians and provoking Syrian President Bashar al-Assad to unleash more chemical arms on his people. An attack muscular enough to help unseat Assad’s the regime, meanwhile, may bolster rebels affiliated with al-Qaeda.
伊勢の評価
これが、ケリーとオバマが言ったことである。ケリーも、オバマは、感情に支配される性格だ。二人共、“化学兵器を使って、市民を殺した(426人の子供を含む1429人)ことに対応しなければ、アメリカは信頼されない”と言い切った。
問題は、その対応だ。オバマのアイデアは、「限定的なトマホークによる施設破壊」なのだそうだ。コラムニストの、ジェフリー・ゴールドバーグでさえも、「徹底的に化学兵器を撤去するには、アサドを殺すしかない。それには、地上軍投入しかない。決心出来ないなら、アサドが勝つ」と書いている。伊勢も同感なのだ。
伊勢は、ベトナム戦争以来、ジョン・ケリーをまったく好きになれない。感情に支配される人間(安倍さんも同じ)は、戦争では負ける。性格が冷徹さを必要とする戦争に不適格だからだ。安倍内閣で、たったひとり冷静な人がいる。それは、管(すが)官房長官である。伊勢平次郎 ルイジアナ
08/29 | ![]() |
オバマの遠吠え |

シリアのダマスカスは、エジプトのカイロや、トルコのイスタンブールに等しい歴史と美観を持つ宗教都市である。また、沙漠もあるが、海、山、河のある国である。シリアの1925年から現在までの歴史をBBCの記録で観た。アラビアのローレンスが、「アラブ統一会議」を行って以来、この国が独裁者でしか治まらないないという現実がある。宗教が民主化を遮る最大の要素なのだ。一代目アサドは、世俗を選んだ。だが、やがて、モスレムの兄弟という過激集団と血で血を洗う内戦になった。だからと、イスラム原理主義を前方に出せば、小数派のアラワイやシーアイ派の叛乱が起こった。現在、叛乱しているのは、シリア国軍を武器を持ったまま離脱してアサド軍と対立している集団なのだ。その集団を応援しようにも、リーダーが居ないのである。ここは、エジプト、リビアと同じである。中東を歩き回った伊勢夫婦は、「アラブの春」を疑っている。そこが、「民主主義が出きる」とする安倍晋三さんと違う。伊勢平次郎 ルイジアナ


オバマの遠吠え
「オバマはシリア攻撃に踏み切らないだろう」とNY市場は見て、昨日のダウ、ー170から、+48に反転した。住宅の売れ行き~自動車の売れ行き~消費者心理が後退したのにである。
オバマは、“化学兵器がアルカイダなどのテロの手に渡ることを心配する”とである。だが、シリア攻撃には、国連の決議が必須なのだ。常任理事国5カ国~安全保障委員会15カ国の賛成が必要なのだ。ロシアとチャイナは既に反対している。
国連こと国際法の旗は、「国防に限っては、国連の決議を必要としないが、人権だけでは、違法」だとしている。
カタールを訪問した安倍首相は、“アサドは道を譲るべきだ”と話した。だが、アサドを追放すれば、シリアが平和な国になるとは限らない。歴史が証明しているのだ。
1925年に、アラビアのローレンスが率いた「アラブ統一会議」は、大英帝国やフランスが中近東に油田を発見したことによって、ローレンスの理想は粉砕された。傷ついたローレンスは、イギリスの南部の田舎に引きこもった。オートバイ事故で死ぬ(46歳)まで公の場に現れなかった。国王キング・ジョージから貰った勲章はテームズ河に投げ捨てた。何万人のアラブを死なせ~その命に報うことが出来なかった。ダマスカスでは、何千頭の駱駝に食わす大麦がなかった。屠殺して、肉として売った、、ローレンスは精神衰弱になって行った。“トルコ軍に拷問を受けて、レイプされた”と自伝に書いたが、歴史家は、その町にローレンスは行っていないし、トルコ軍は、ホモに厳しい戒律を持っていたと証言している。ローレンスはスピード狂になって行った、、
08/27 | ![]() |
オバマに、シリア空爆の勇気はあるか? |
肝試し

シリア沖に停泊する米海軍の攻撃空母。戦闘機じゃ、F-15、F-4などの短距離型だが、出撃数が多い。さて、オバマは、空爆命令を何時出す?オバマにとって、始めての戦争なのだ。攻撃目標は、ダマスカスのアサド大統領の隠れ家である。ダマスカスと言えば、「アラビアのローレンス」を想い出す。昨夜、PBCのドキュメンタリーを見た。若いローレンスのカリズマは、世界史でも、超度級である。彼の苦悩がよく理解できた。機会があれば書いてもいい。興味ある?

今日火曜日のNY株式は朝から一貫して下げた。「米軍は、シリアを攻撃する用意が出来ている」と、ヘーゲル国防長官がTVで話した。原油株に影響する~インフレに繋がる~輸送船の保険にリスク、、ま、大げさだと思う。伊勢は儲けたが、、
潘基文パンギムンを更迭するべし!
【ソウル=中川孝之】韓国出身の潘基文パンギムン国連事務総長は26日、ソウルの外交省で記者会見し、日本の憲法改正論議を巡り、「正しい歴史(認識)が、良き国家関係を維持する。日本の政治指導者には深い省察と、国際的な未来を見通す展望が必要だ」と述べた。
韓国政府の立場に同調した安倍政権批判と言え、国連事務総長の発言としては異例だ。
発言は、「日本の平和憲法修正の動きに関する国連の立場」について答えたもの。潘事務総長はまた、日本が中韓と歴史や領土を巡り対立している現状に関し、「歴史について正しい認識を持つことが必要だ。そうしてこそ、他の国々から尊敬と信頼を受けるのではないか」と語った。韓国メディアは一連の発言を、「日本の右傾化の兆しを遠回しに批判した」(聯合ニュース)と大きく伝えている。
(2013年8月26日19時30分 読売新聞)



シリア沖に停泊する米海軍の攻撃空母。戦闘機じゃ、F-15、F-4などの短距離型だが、出撃数が多い。さて、オバマは、空爆命令を何時出す?オバマにとって、始めての戦争なのだ。攻撃目標は、ダマスカスのアサド大統領の隠れ家である。ダマスカスと言えば、「アラビアのローレンス」を想い出す。昨夜、PBCのドキュメンタリーを見た。若いローレンスのカリズマは、世界史でも、超度級である。彼の苦悩がよく理解できた。機会があれば書いてもいい。興味ある?

今日火曜日のNY株式は朝から一貫して下げた。「米軍は、シリアを攻撃する用意が出来ている」と、ヘーゲル国防長官がTVで話した。原油株に影響する~インフレに繋がる~輸送船の保険にリスク、、ま、大げさだと思う。伊勢は儲けたが、、
潘基文パンギムンを更迭するべし!
【ソウル=中川孝之】韓国出身の潘基文パンギムン国連事務総長は26日、ソウルの外交省で記者会見し、日本の憲法改正論議を巡り、「正しい歴史(認識)が、良き国家関係を維持する。日本の政治指導者には深い省察と、国際的な未来を見通す展望が必要だ」と述べた。
韓国政府の立場に同調した安倍政権批判と言え、国連事務総長の発言としては異例だ。
発言は、「日本の平和憲法修正の動きに関する国連の立場」について答えたもの。潘事務総長はまた、日本が中韓と歴史や領土を巡り対立している現状に関し、「歴史について正しい認識を持つことが必要だ。そうしてこそ、他の国々から尊敬と信頼を受けるのではないか」と語った。韓国メディアは一連の発言を、「日本の右傾化の兆しを遠回しに批判した」(聯合ニュース)と大きく伝えている。
(2013年8月26日19時30分 読売新聞)


08/27 | ![]() |
安倍晋三さんが首相で良かったと思う |
本年2月22日のCSISに於ける「日本は返ってきた」という日本の政策演説です。とても良いと日本人の耳には聞こえるし、フレンドリーな聴衆は、清潔な安倍総理の人格に好感を持ったでしょう。問題があると伊勢が思ったのは、演説原稿です。佐々江大使もおられたようですから、外務省が用意したと思う。安倍総理の英語も60点の合格です。以下が、英文原稿だった。演説は23分でしたから、考慮されている。伊勢が問題があると思う個所をこのブログには書けない。安倍総理を傷つけるからです。日本人的発想=アメリカ人の共感を得るではないのです。アメリカは日本に強くなって欲しいことは明白です。批判はあれども、安部晋三さんが首相で良かったと思う。伊勢平次郎 ルイジアナ


伊勢夫婦の評価
ABCDFの点数は、Cである。または、Dである。辛うじて、F(落第)ではない。理由の1)長崎ちゃんぽんのように具が多過ぎる。~2)三つの業務といわれるが、聞いたあとで、“三つって何だったっけ?”と覚えていられないほど忙しい。~3)ルール推進、公海の航行自由、民主主義推進らしいが、表現がまだるっこい。4)拉致、経済、国防を混ぜているから、聞く側は混乱する。5)“日本を強くする”と決意を述べて悪くないが、決意を頻繁に言うと「狼少年」と疑われる。6)貧困、病気、地球温暖化と質よりも量に聞こえる。言わざるかな。
原稿を書かれた方は、so shall Japan beや、Must Japan beと書いている。これは、モーゼの十戒から引用したと思われるが、演説の憲法は「平易でシンプル」なのです。アメリカのMB(ビジネス修士科)で最初に習うのが、KISS、つまり、keep it simple stupidなのである。他にも、「日本人英語」つまり「独りよがり」の言い回しが随所に見られる。聴衆は、高学位の人々です。幼い表現は笑われる。もうやめとくわね。それでは、伊勢が原稿書いたら?と思う人がいるでしょ?今夜書いて、明日にでも、英語ブログに載せます。頑固者の伊勢より
Japan is Back
By Shinzo Abe, Prime Minister of Japan
22, February, 2013 at CSIS
Thank you, Dr. Hamre, for your warm introduction.
Thank you, Secretary Armitage. Thank you, Ambassador Schieffer. Thank you, Governor Parnell. Thank you, Dr. Green. And thank you all for joining me today.
Last year, Richard Armitage, Joseph Nye, Michael Green and others published a paper about Japan.
They asked, if Japan would end up becoming a Tier-two nation.
Secretary Armitage, here is my answer to you.
Japan is not, and will never be, a Tier-two country.
That is the core message I am here to make.
And I should repeat it by saying, I am back, and so shall Japan be.
That much is what I have wanted to say. I could stop here and take your questions for the next 50 minutes. I know, however, that Ambassador Sasae has started to look very much anxious. So I will go on talking anyway. Bear with me for another twenty minutes.
The time I spent, five long years, since leaving office as Prime Minister, was my time for reflections.
First and foremost, I reflected upon, where Japan should stand in the future.
I didn't think WHETHER Japan could do this or that.
I thought, more often, what Japan MUST continue to do.
Here are the three tasks that were always in my mind while I was thinking that way.
Firstly, when the Asia-Pacific, or the Indo-Pacific region gets more and more prosperous, Japan must remain a leading promoter of rules. By rules, I mean those for trade, investment, intellectual properties, labor, environment and the like.
Secondly, Japan must continue to be a guardian of global commons, like maritime commons, open enough to benefit everyone.
Japan's aspirations being such, thirdly, Japan must work even more closely with the U.S., Korea, Australia and other like-minded democracies throughout the region.
A rules-promoter, a commons' guardian, and an effective ally and partner to the U.S. and other democracies, MUST Japan be.
I also looked at the globe.
It tells me, that as your long-standing ally and partner, Japan is a country that has benefited from, and contributed to, peace and prosperity in the Asia-Pacific for well over half a century. The bedrock for that, needless to say, has been our alliance. It is high time, in this age of Asian resurgence, for Japan to bear even more responsibilities to promote our shared rules and values, preserve commons, and grow side by side with all the high achievers in the region. No luxury is allowed for Japan to be self-absorbed in its struggle against economic malaise.
My mental globe also told me that Japan must remain a robust partner in the fight against terrorism.
My resolve is even stronger now, after what happened in Algeria, the killing of ten Japanese and three American engineers.
The world still awaits Japan, I thought, in promoting human rights, in the fight against poverty, illness, and global warming, and the list goes on.
That's why, ladies and gentlemen, I stood for office again.
That's why, I am resolute to turn around Japanese economy.
I said a moment ago that the Asians are making a great progress. With the exception of a single country, I should have added. That exception, of course, is North Korea.
My government, upon their nuclear test, introduced an added sanction against Pyongyang. Their nuclear ambition should not be tolerated. Unless they give up on developing nuclear arsenal, missile technologies, and release all the Japanese citizens they abducted, my government will give them no reward.
This is no regional matter, but a global one. Japan, on my watch, should work hard with the U.S., South Korea, others and the United Nations to stop them from seeking those ambitions.
Now, if you look at the lapel of my jacket, I put on a blue-ribbon pin. It is to remind myself, each and every day, that I must bring back the Japanese people, who North Korea abducted in the 1970s and 80s. Among them was a girl, Megumi Yokota, who was only thirteen.
That is also the reason why, as a nation firmly behind human rights, Japan must stay strong, strong first in economy, and strong also in its national defense.
Let me tell you. Japan must be austere as well. Yet, I led my government to increase, for the first time in many years, the budget for homeland defense.
So today, here, with you, Rich, John, Mike and all my distinguished friends and guests, I make a pledge. I will get back a strong Japan, strong enough to do even more good for the betterment of the world.
The Japanese voters have given me a renewed opportunity as Prime Minister to turn my tasks into reality. Each morning, I wake up with a solemn and somber sense of tremendous responsibility.
Now, there is something called "Abenomics." I didn't coin the word. Markets did. It is the name for my three-arrow economic booster plan. In Japan, deflation has gone on for more than a decade. My plan, or "Abenomics," is to get rid of that, first and foremost.
Indeed, it has made a jump start. As the first arrow, I urged Bank of Japan to do their job, on a dimension, they thought they couldn't do.
Investors, both Japanese and foreign, have started to buy Japanese shares.
Japan's industrial wheel better greased due to export growth, Tokyo's stock index has risen as a result.
The second arrow is to carry out a supplementary budget, huge enough to lift the economy by 2 per cent, and create 600, 000 jobs.
The third one is about growth strategy. Private consumption and investment, will come much sooner than we expected. So far, all the economic indicators point north.
True, we have shot those arrows before, but only in timidity, and incrementally.
In my plan, the three arrows are strong, fast, and being shot without any interval. Soon, Japan will export more, but import more as well. The U.S. will be the first to benefit from that, followed by China, India, Indonesia, and so on.
That is not the end of the story, though. A task even graver remains. That is to enhance Japan's productivity. It is to retool Japan's economic structure. Women should be given much greater opportunities. The big savers, mostly aged population, must be able to give their money to the younger generation with smaller tax burdens, which is exactly what my government is now doing.
Before conclusion, let me make a few words on China, and then define how I view the Japan-U.S. relationship.
About the Senkakus, first. History and international law, both attest that the islands are Japan's sovereign territory. After all, for the long period between 1895 and 1971, no challenge was made by anyone, against the Japanese sovereignty.
We simply cannot tolerate any challenge now, and in the future. No nation should make any miscalculation about the firmness of our resolve. No one should ever doubt the robustness of the Japan-U.S. Alliance.
At the same time, I have absolutely no intention to climb up the escalation ladder. In fact, my government is investing more into people to people exchanges between Japan and China.
For me, Japan's relations with China stand out, as among the most important. I have never ceased to pursue what I called "Mutually Beneficial Relationship Based on Common Strategic Interests" with China. The doors are always open on my side for the Chinese leaders.
That leads me to say, finally, a few words on our mutual ties between the U.S. and Japan.
In order for us, Japan and the United States, to jointly provide the region and the world with more rule of law, more democracy, more security and less poverty, Japan must stay strong. That is my first point.
I have started to revisit our National Defense Program Outline. Our Defense Ministry will get an increased budget, all in order to do just that.
Looking back, it is remarkable that the bond we have developed between Japan and the U.S. has weathered bad days and good, rain or shine, to have lasted for well more than one fourth of the entire history of the United States.
Yet, that should not surprise anyone.
The United States, the oldest and the biggest maritime democracy, and Japan, also Asia's most experienced and the biggest liberal democracy that is also an ocean-goer, are a natural fit.
They have been so for many decades, and they will remain so for many more decades to come.
Some say now, that the biggest emerging market is in fact middle-America, like Dakotas and Carolinas.
Now in conclusion, ladies and gentlemen, my task is to look toward the future, and make Japan the second biggest emerging market in the world, and the ever more trusted partner for the region and the world.
The road ahead is not short. I know that.
But I have made a come-back, just to do it.
For the betterment of the world, Japan should work even harder.
And I know I must work hard as well to make it happen.
So ladies and gentlemen, Japan is back. Keep counting on my country.
Thank you very much
08/25 | ![]() |
安倍さんを助けて上げたいが、、 |

戦没者慰霊日、安倍さんの表情である。苦悩が見える。チャイナのことじゃない。アメリカとうまく行くか?という心配だろう。
昨日、安倍首相のCSISでの演説(2.22.13)のトランスクリプト(英語)と、アーミテージ&ナイ教授の「日米関係ペーパー」を熟読した。安倍さんは、そのペーパーの指摘である“日本は「Tier-two nationに漂流している」という忠告をよく理解している。だから、演説の冒頭で“安倍を信頼してくれ”と言う風に切り出している。
その原稿は、日本の外務官僚が書いたものだろう。内容は充分に理解出来る。しかし、アメリカ人の聴衆の胸と心を掴んだとは到底言えない。安倍さんの人柄が良いことは理解されたと思う。日本人に好意を持つうちのカミサンは、“安倍さんが指導者として幼く思えた”とである。また、“酷い原稿だ。無視に値する内容だ”と言った。伊勢もそう思った。理由はいろいろある。まず、演説になっていない。会話術が欠如している。あれも、これもと、テーマが多過ぎるので、演説を弱めている。つまり、ポイントがボケているのである。これが、首相であっても、日本人の欠点なのである。伊勢平次郎 ルイジアナ


みなさん
官邸HPの意見欄 http://www.kantei.go.jp/jp/iken.html に、“在米46年の尾崎信義(伊勢)を「対米広報チーム」に加えるようにとメールを出してください。Mephist先生は、自民党事務所へ出かけられ~Y新聞の旧友が応援してくれている。伊勢
08/23 | ![]() |
尖閣「中国が日本の基本的権利侵害」マケイン氏 |

尖閣「中国が日本の基本的権利侵害」マケイン氏
安倍首相は21日、米共和党のマケイン上院議員と首相官邸で会談した。
首相は、マケイン氏が所属する米上院軍事委員会が沖縄県駐留の米海兵隊をグアムに移転するための関連予算の削除・凍結を求めていることを踏まえ、「移転関連予算の適切な措置と資金凍結解除に協力を期待したい」と述べた。マケイン氏は「グアム移転を含めた米軍再編を進めることが重要だ」との考えを示した。
また、首相は、米上院が7月、沖縄県・尖閣諸島を巡る中国の挑発行為をけん制する決議を採択したことに対し、「米議会のリーダーシップを高く評価する」と謝意を示した。
その後、マケイン氏は東京都内で記者会見し、首相から集団的自衛権を巡る議論に関して「説明を受けた」と明かし、日本が集団的自衛権を行使できるようになれば、「日米同盟は一層強化されるだろう」と語った。尖閣問題については「日本の領土であることは議論の余地がない。問題の性質は(領土)紛争ではない。中国が日本の基本的権利を侵害していること」と強調。「南シナ海と東シナ海で中国から脅威を受けている国々は、共同戦線を張るべきだ」とも訴えた。
(2013年8月21日19時59分 読売新聞)
中国、マケイン米上院議員の尖閣巡る発言に反論
【北京=牧野田亨】米共和党のマケイン上院議員が21日、沖縄県・尖閣諸島について「日本の領土であることは議論の余地がない」などと述べたことに対し、中国国営新華社通信は22日、「この問題と地域情勢の更なる悪化を避けるため、米国の議員が無責任な言論の発表をやめるよう忠告する」とする中国外務省の洪磊(ホンレイ)副報道局長の談話を伝えた。
談話は「釣魚島(尖閣諸島の中国名)は中国固有の領土だ。いかなる人物がこの基本的事実を否定しようとしても、すべて徒労に終わる」とも指摘した。
(2013年8月22日21時21分 読売新聞)


みなさん
官邸HPの意見欄 http://www.kantei.go.jp/jp/iken.html に、“在米46年の尾崎信義(伊勢)を「対米広報チーム」に加えるようにとメールを出してください。Mephist先生は、自民党事務所へ出かけられ~Y新聞の旧友が応援してくれている。伊勢
08/21 | ![]() |
グレンデール市議会(慰安婦像撤去運動の2) |

デーブ・ウイーバー市長。

ローラ・フリードマン市議会議員。

アラ・ナジャリアン市議会議員。

ザレ・シェナアン市議会議員。

フランク・クインテロ市議会議員。
解説
公聴会はあったが、「出来レースだった」と抗議に行かれた日本人の方々が仰っている。聞くところによると、市長は除幕式に出なかったと。そうですか?この五人のうち何人が賛成票だったのか?アルメニア人の名前がある。カネで買われたのだろう。慰安婦像撤去を合法的に要求したい。弁護士の意見を聞くことが第一歩である。今は、待ち。
隣りのブエナ・パーク市は9月に決定するとである。女性市長は反対である。デトロイトのように、日本領事館に来てもらうといい。ブエナ・パークに期待したい。良いサンプルとなるからだ。
だが、既に置かれた三つの慰安婦像は、法廷で争えるなら撤去が可能である。伊勢平次郎 ルイジアナ


みなさん
官邸HPの意見欄 http://www.kantei.go.jp/jp/iken.html に、“在米46年の尾崎信義(伊勢)を「対米広報チーム」に加えるようにとメールを出してください。Mephist先生は、自民党事務所へ出かけられ~Y新聞の旧友が応援してくれている。伊勢
08/20 | ![]() |
富士演習だが規模が最大となった(AP) |
このAPの記事の要点は、1)有事で米軍に頼っても、米国政府は日本が主となって日本を守ること~2)離島で紛争が起きると軍事衝突に拡大する~3)現在は、日中は「軍拡競争」の途上にある~4)安倍首相の優先事項の中に、日本の軍事力強化がある~5)法整備を急いでいる。伊勢平次郎 ルイジアナ
Japan's annual military exercise at Mt. Fuji got bigger
By Associated Press, Updated: Tuesday, August 20, 3:32 AM
GOTEMBA, Japan — Japan put its army on display Tuesday in an annual exercise at the foot of Mount Fuji intended to showcase the nation’s ability to defend itself and to drum up support for plans to give Japanese troops a broader role at home and abroad.
Designed more as a spectacle than a training opportunity, the exercises focus on a scenario in which Japan is attacked from the sea. As a narrator explained the attack to thousands of spectators in grandstands, a wide array of aircraft, artillery, tanks and helicopters fired on targets at the base of the scenic mountain, a powerful symbol of Japan itself.
This year’s exercises involve 2,400 troops, 30 aircraft and 80 tanks and armored vehicles, which is fairly typical. They will continue for several days. The exercises, held since 1961, are the biggest event put on by Japan’s army, called the Ground Self-Defense Forces, each year.
Defense Minister Itsunori Onodera, in a written statement, said the exercises show Japan’s resolve to meet “deepening uncertainties’” in the region and to be able to defend its own territory.
Though he did not go into specifics, Japan has been at a standoff with China for months over a group of small, uninhabited islands that both nations claim. The dispute over the islands, called the Senkaku in Japan and the Diaoyu in China, has soured relations between the two Asian giants and raised concerns in Tokyo that Japan must increase its military strength to meet China’s growing power.
Onodera noted the need for Japan to upgrade its surveillance capabilities — primarily to keep a watch over Chinese activity around the islands — and said Japan’s military will increasingly be called upon to join in international peace-keeping operations, the fight against piracy and bilateral activities with Japan’s allies.
Japan has long relied on its main ally, the United States, to guarantee its defense. While Tokyo continues to look to Washington to play a big role in any contingency, both countries would also like to see Japan play a larger role in maintaining the Asian balance of power. Prime Minister Shinzo Abe, an outspoken conservative and China-policy hawk, has made strengthening the military one of his top policy goals. Abe specifically wants to ease constitutional restrictions on the military imposed after the war so that it can operate more freely.
Under Japan’s postwar constitution, the military is limited to a strictly defensive role and cannot fight with its allies unless its own nation is under attack.
Abe’s position has raised concerns among Japan’s neighbors, who suffered at the hands of the Japanese military in World War II.
Tokyo’s growing rivalry with Beijing has also generated fears that an incident near the islands could lead to an armed clash, or that the two countries could undermine stability in the region with an escalating arms race.
Japan's annual military exercise at Mt. Fuji got bigger
By Associated Press, Updated: Tuesday, August 20, 3:32 AM
GOTEMBA, Japan — Japan put its army on display Tuesday in an annual exercise at the foot of Mount Fuji intended to showcase the nation’s ability to defend itself and to drum up support for plans to give Japanese troops a broader role at home and abroad.
Designed more as a spectacle than a training opportunity, the exercises focus on a scenario in which Japan is attacked from the sea. As a narrator explained the attack to thousands of spectators in grandstands, a wide array of aircraft, artillery, tanks and helicopters fired on targets at the base of the scenic mountain, a powerful symbol of Japan itself.
This year’s exercises involve 2,400 troops, 30 aircraft and 80 tanks and armored vehicles, which is fairly typical. They will continue for several days. The exercises, held since 1961, are the biggest event put on by Japan’s army, called the Ground Self-Defense Forces, each year.
Defense Minister Itsunori Onodera, in a written statement, said the exercises show Japan’s resolve to meet “deepening uncertainties’” in the region and to be able to defend its own territory.
Though he did not go into specifics, Japan has been at a standoff with China for months over a group of small, uninhabited islands that both nations claim. The dispute over the islands, called the Senkaku in Japan and the Diaoyu in China, has soured relations between the two Asian giants and raised concerns in Tokyo that Japan must increase its military strength to meet China’s growing power.
Onodera noted the need for Japan to upgrade its surveillance capabilities — primarily to keep a watch over Chinese activity around the islands — and said Japan’s military will increasingly be called upon to join in international peace-keeping operations, the fight against piracy and bilateral activities with Japan’s allies.
Japan has long relied on its main ally, the United States, to guarantee its defense. While Tokyo continues to look to Washington to play a big role in any contingency, both countries would also like to see Japan play a larger role in maintaining the Asian balance of power. Prime Minister Shinzo Abe, an outspoken conservative and China-policy hawk, has made strengthening the military one of his top policy goals. Abe specifically wants to ease constitutional restrictions on the military imposed after the war so that it can operate more freely.
Under Japan’s postwar constitution, the military is limited to a strictly defensive role and cannot fight with its allies unless its own nation is under attack.
Abe’s position has raised concerns among Japan’s neighbors, who suffered at the hands of the Japanese military in World War II.
Tokyo’s growing rivalry with Beijing has also generated fears that an incident near the islands could lead to an armed clash, or that the two countries could undermine stability in the region with an escalating arms race.
08/20 | ![]() |
グレンデール慰安婦像撤去運動(その1) |

韓国が政官民一体となって、日本を敵視していることは明らかだ。韓国の最高裁判所を大法院と呼んでいる。慰安婦は日本軍に強制連行された~竹島は韓国の領土~対馬の仏像は朝鮮から盗まれた。1965年の日韓協定も無視?大法院ね?

7月30日、ロスアンゼルス郊外のグレンデール市の敷地内で除幕式があった。これを法的に撤去出来るか?伊勢は、今朝、ロスアンゼルスの法律事務所と話した。弁護士数人が議論する。来週には判る。ただ、今日の話では、「原告代表者は危険にさらされる」と。もとより、命を賭ける気である。本日はここまで。伊勢平次郎 ルイジアナ


みなさん
官邸HPの意見欄 http://www.kantei.go.jp/jp/iken.html に、“在米46年の尾崎信義(伊勢)を「対米広報チーム」に加えるようにとメールを出してください。Mephist先生は、自民党事務所へ出かけられ~Y新聞の旧友が応援してくれている。伊勢
08/17 | ![]() |
韓国・外交白書で竹島の領有を宣言 |
08/16 | ![]() |
伊勢の宿命なのか? |
<朴大統領は、慰安婦問題を念頭に、「過去の歴史による苦痛と傷を今も抱えて暮らす人に対し、痛みを癒やせるよう責任と誠意ある措置を期待する」と、日本に具体的行動を求めた。
慰安婦問題は、日韓関係の喉元に突き刺さる棘とげだ。過去の経緯を無視して、日本に解決策を求められても無理がある。
元慰安婦への補償は、1965年の日韓請求権協定で法的に解決済み、というのが日本の立場だ。それでも日本政府は、道義的な責任を果たす努力は示した。
国民から約6億円の募金を集め、アジア女性基金で始めた元慰安婦に対する「償い金」支給などの救済事業のことである。
それを韓国側は、日本政府の責任回避と批判した。韓国では結局、多くの元慰安婦が受け取らないまま、基金も解散してしまった。> (読売社説より)
伊勢のつぶやき
自分は、在米46年の永住者である。日本政府よりも、米国政府に多く税金を納めた。お返しに、永住権や警察、米軍の保護も受けている。
自分の「生きざま」を思うに、“自分の忠誠心はどこにある?”と思うことがある。答えは、”両方にある”だ。とくに、伊勢は妻のクリステインを愛している。彼女も伊勢を愛している。だから、日米両国民が仲良く生きることを心から望んでいる。
伊勢こと、尾崎信義は、「対外広報チーム」に応募した。返事はないが、”メールは受け取った”とである。世耕議員がチーム・リーダーである。50歳ととても若い。伊勢は自分の50歳の頃を振り返って、“自分は未熟だった”と思う。広報は、老練にしか出来ないものだから。
伊勢の最大の関心事は、“グレンデール市の慰安婦少女像撤去”なのである。集団訴訟しか考えられない。世耕さんが実行しないなら、尾崎がやるしかない。これが、伊勢こと尾崎信義の宿命なのか?伊勢平次郎 ルイジアナ


みなさん
官邸HPの意見欄 http://www.kantei.go.jp/jp/iken.html に、“在米46年の尾崎信義(伊勢)を「対米広報チーム」に加えるようにとメールを出してください。Mephist先生は、自民党事務所へ出かけられ~Y新聞の旧友が応援してくれている。伊勢
慰安婦問題は、日韓関係の喉元に突き刺さる棘とげだ。過去の経緯を無視して、日本に解決策を求められても無理がある。
元慰安婦への補償は、1965年の日韓請求権協定で法的に解決済み、というのが日本の立場だ。それでも日本政府は、道義的な責任を果たす努力は示した。
国民から約6億円の募金を集め、アジア女性基金で始めた元慰安婦に対する「償い金」支給などの救済事業のことである。
それを韓国側は、日本政府の責任回避と批判した。韓国では結局、多くの元慰安婦が受け取らないまま、基金も解散してしまった。> (読売社説より)
伊勢のつぶやき
自分は、在米46年の永住者である。日本政府よりも、米国政府に多く税金を納めた。お返しに、永住権や警察、米軍の保護も受けている。
自分の「生きざま」を思うに、“自分の忠誠心はどこにある?”と思うことがある。答えは、”両方にある”だ。とくに、伊勢は妻のクリステインを愛している。彼女も伊勢を愛している。だから、日米両国民が仲良く生きることを心から望んでいる。
伊勢こと、尾崎信義は、「対外広報チーム」に応募した。返事はないが、”メールは受け取った”とである。世耕議員がチーム・リーダーである。50歳ととても若い。伊勢は自分の50歳の頃を振り返って、“自分は未熟だった”と思う。広報は、老練にしか出来ないものだから。
伊勢の最大の関心事は、“グレンデール市の慰安婦少女像撤去”なのである。集団訴訟しか考えられない。世耕さんが実行しないなら、尾崎がやるしかない。これが、伊勢こと尾崎信義の宿命なのか?伊勢平次郎 ルイジアナ


みなさん
官邸HPの意見欄 http://www.kantei.go.jp/jp/iken.html に、“在米46年の尾崎信義(伊勢)を「対米広報チーム」に加えるようにとメールを出してください。Mephist先生は、自民党事務所へ出かけられ~Y新聞の旧友が応援してくれている。伊勢
08/15 | ![]() |
日韓戦争は始まっていると思うしかない |
韓国議員の竹島上陸に「極めて遺憾だ」厳重抗議
韓国の国会議員らが13日に島根県・竹島に上陸したことを受け、外務省の下川真樹太アジア大洋州局参事官は同日、韓国大使館の金元辰キムウォンジン公使を外務省に呼び、「今回の上陸は竹島の領有権に関する我が国の立場に照らして受け入れられず、極めて遺憾だ」と厳重抗議し、再発防止を求めた。
金公使は「受け入れられない」と答えたという。
日本政府は12日もソウルの日本大使館ルートで「上陸は認められない」と抗議し、国会議員らの上陸計画の撤回を求めていた。
昨年8月10日には、李明博イミョンバク大統領(当時)が日本政府の反対にもかかわらず上陸を強行、日韓関係が一気に冷え込んだ。
(2013年8月13日22時25分 読売新聞)
伊勢の憂い
日韓戦争は始まっている。まず、それを認識する。“日本政府の抗議を受け入れられない”と金公使。それなら、退去して欲しい。日本政府も、韓国から大使を召還するべきです。
竹島へどんどん上陸して~全て安倍首相が悪いと。“謝れ!謝れ。カネ払え!”と。ソウルの日本大使館前で1600人が叫んだ。そこには、慰安婦少女像が据えてある。韓国は、大統領~与野党の議員~国民が「反日~日本が憎い~日本を破壊しろ!」なのだ。今に、“日本人を殺せ!”と発展するだろう。
さて、安倍首相は、どこから、巻き返せば良いのだろうか?答えは、「対韓国制裁決議」である。その決議の声明は大きい。日本の決断だから。吉田松陰なら日韓断交の決意をするでしょう。


みなさん
官邸HPの意見欄 http://www.kantei.go.jp/jp/iken.html に、“在米46年の尾崎信義(伊勢)を「対米広報チーム」に加えるようにとメールを出してください。Mephist先生は、自民党事務所へ出かけられ~Y新聞の旧友が応援してくれている。伊勢
韓国の国会議員らが13日に島根県・竹島に上陸したことを受け、外務省の下川真樹太アジア大洋州局参事官は同日、韓国大使館の金元辰キムウォンジン公使を外務省に呼び、「今回の上陸は竹島の領有権に関する我が国の立場に照らして受け入れられず、極めて遺憾だ」と厳重抗議し、再発防止を求めた。
金公使は「受け入れられない」と答えたという。
日本政府は12日もソウルの日本大使館ルートで「上陸は認められない」と抗議し、国会議員らの上陸計画の撤回を求めていた。
昨年8月10日には、李明博イミョンバク大統領(当時)が日本政府の反対にもかかわらず上陸を強行、日韓関係が一気に冷え込んだ。
(2013年8月13日22時25分 読売新聞)
伊勢の憂い
日韓戦争は始まっている。まず、それを認識する。“日本政府の抗議を受け入れられない”と金公使。それなら、退去して欲しい。日本政府も、韓国から大使を召還するべきです。
竹島へどんどん上陸して~全て安倍首相が悪いと。“謝れ!謝れ。カネ払え!”と。ソウルの日本大使館前で1600人が叫んだ。そこには、慰安婦少女像が据えてある。韓国は、大統領~与野党の議員~国民が「反日~日本が憎い~日本を破壊しろ!」なのだ。今に、“日本人を殺せ!”と発展するだろう。
さて、安倍首相は、どこから、巻き返せば良いのだろうか?答えは、「対韓国制裁決議」である。その決議の声明は大きい。日本の決断だから。吉田松陰なら日韓断交の決意をするでしょう。


みなさん
官邸HPの意見欄 http://www.kantei.go.jp/jp/iken.html に、“在米46年の尾崎信義(伊勢)を「対米広報チーム」に加えるようにとメールを出してください。Mephist先生は、自民党事務所へ出かけられ~Y新聞の旧友が応援してくれている。伊勢
08/14 | ![]() |
ヒラリー・クリントン、2016年の米国大統領予備選に布石か? |

“Confidence in most of our important institutions has fallen to historic lows, even as our need for solid footing in a rapidly changing world has never been greater,” the former U.S. secretary of state said yesterday in a speech to the American Bar Association in San Francisco. “Many Americans continue to lose faith and trust in the press, in banks, in sports heroes, and the clergy and just about every institution.”
“米国市民は、制度に対する自信が米国史上で最低になっている。世界は急速に変わっている”と前国務長官のヒラリー・クリントンが、サンフランシスコ弁護士協会でスピーチした。“多くの米国市民は、報道~銀行~スポーツ界の英雄~教会の牧師、、ほとんど全ての制度に信を置かなくなった”と述べた。
伊勢の解説
クリントン女史の演説は、来週も、フィラデルフィアで行われる。米国のメデイアは、彼女に批判されたのだが、“この演説は、2016年の大統領予備選の布石だ”と報じた。さらに、“ヒラリーが出れば、ほぼ、確実に大統領に選ばれるだろう”と書いた。テレビの報道雀は、もっと大声である。“共和党は、茶会党の破壊に会っている。大統領にふさわしい人材は皆無だ”と言い切っている。伊勢もこの時点では、そう思う。また、女性大統領の登場は好ましい。さらに、ヒラリーは、知日派であり、親日家である。ヒラリーが、中韓の政治家と親しいという報道を聞いたことがない。
さて、安倍晋三さんともうまく行くだろう。だが、安倍首相の「対米広報」の範囲というのは、民主党に傾注することは出来ないのだ。なぜなら、米国の地方議員の多くが共和党であり、米国議会下院を掌握しているからだ。「下院掌握」とは、どういう意味か?「金庫を預かっている」という意味なのだ。つまり、クリントン+安倍の関係はこれ以上望むべきもない。だが、共和党を敵にまわす?つまり、「対米広報」ほど難しいものは、この世にはないのである。伊勢平次郎 ルイジアナ


みなさん
官邸HPの意見欄 http://www.kantei.go.jp/jp/iken.html に、“在米46年の尾崎信義(伊勢)を「対米広報チーム」に加えるようにとメールを出してください。Mephist先生は、自民党事務所へ出かけられ~Y新聞の旧友が応援してくれている。伊勢
08/14 | ![]() |
吉田松陰のお墓で誓う |
吉田松陰のお墓で誓う

安倍首相は13日、山口・萩市で、幕末の思想家・吉田松陰を祭った神社を参拝し、消費税率引き上げなどの政策課題を念頭に、「正しい判断をすると誓いを新たにした」と決意を示した。
松陰神社を参拝した安倍首相は、「松陰先生は、大変困難な決断をし、自らの一身をなげうって国家のために尽くされた」と吉田松陰をたたえたうえで、消費税率の引き上げなどといった政策課題を念頭に、「これから秋にさまざまな難しい判断をするわけでありますけども、『間違いのない、正しい判断をしていきます』と。このように誓いを新たにしたところであります」と述べた。
そのあと安倍首相は、神社近くの吉田松陰の墓も訪れ、線香をあげて、お参りした。(08/14 06:41 テレビ西日本)
それでいいんです。伊勢平次郎 ルイジアナ


みなさん
官邸HPの意見欄 http://www.kantei.go.jp/jp/iken.html に、“在米46年の尾崎信義(伊勢)を「対米広報チーム」に加えるようにとメールを出してください。Mephist先生は、自民党事務所へ出かけられ~Y新聞の旧友が応援してくれている。伊勢

安倍首相は13日、山口・萩市で、幕末の思想家・吉田松陰を祭った神社を参拝し、消費税率引き上げなどの政策課題を念頭に、「正しい判断をすると誓いを新たにした」と決意を示した。
松陰神社を参拝した安倍首相は、「松陰先生は、大変困難な決断をし、自らの一身をなげうって国家のために尽くされた」と吉田松陰をたたえたうえで、消費税率の引き上げなどといった政策課題を念頭に、「これから秋にさまざまな難しい判断をするわけでありますけども、『間違いのない、正しい判断をしていきます』と。このように誓いを新たにしたところであります」と述べた。
そのあと安倍首相は、神社近くの吉田松陰の墓も訪れ、線香をあげて、お参りした。(08/14 06:41 テレビ西日本)
それでいいんです。伊勢平次郎 ルイジアナ


みなさん
官邸HPの意見欄 http://www.kantei.go.jp/jp/iken.html に、“在米46年の尾崎信義(伊勢)を「対米広報チーム」に加えるようにとメールを出してください。Mephist先生は、自民党事務所へ出かけられ~Y新聞の旧友が応援してくれている。伊勢
08/11 | ![]() |
ブルーベリーの丘 |

このミシシッピーは、ブルーベリーが多く実る。大体、6月から秋までが最盛期です。わが恩師の黒木ひかる先生が、内閣官房広報官の長谷川さん、世耕さんに尾崎信義の推薦陳情書を郵送してくださった。わが恩師は、ブルーベリーの丘のように清清しいおひとなんです。
平成25年8月9日
対外広報内閣企画チーム
長谷川内閣広報官殿
世耕官房副長官殿
東京都練馬区光が丘2-10-1-1008
黒木 旲
推薦陳情書
「対米広報チーム]参加希望「尾崎信義」の推薦陳情について
「対外広報企画チーム」の設置をお喜びいたします。この事につい米国ルイジアナ在住の尾崎信義がスタッフの一人に参加を希望いたしております。
格段のご配慮をお願いたします。
尾崎信義は私が東京都品川区立城南中学校で担任をいたしました。成績優秀、性格は進取の気性に富み友人を大事にする性格でした。
その後名門:東京都立小山台高等学校に進学。卒業と同時に大志を抱いて米国に渡りました。苦節45年、多くの業績を残してまいりました。特に広報活動におきましては最近米人・邦人向けの電子書籍「マグレブの星空」を出版いたしておりますように米国人以上に英語にも堪能であります。
尾崎信義が対米広報チームのスタッフとしての役割を果たすことのできる事を
確信いたし推薦陳情いたします。
私黒木旲:KUROKIHIKARUの略歴を追記いたします。
★役職:東京都公立中学校長
財団法人日本中学校体育連盟専務理事
東京都学校保健会副会長
★表彰:勳五等瑞宝章
文部大臣教育功労賞
天皇皇后両陛下ご招待園遊会
日本体育協会・日本オリンピック委員会100周年特別功労賞
★著書・共著:検定教科書「中学保健」・学校体育と現代トレ―ニング
保健体育資料図解事典、学研国語大辞典
★資格:全日本剣道連盟教士7段


みなさん
官邸HPの意見欄 http://www.kantei.go.jp/jp/iken.html に、“在米46年の尾崎信義(伊勢)を「対米広報チーム」に加えるようにとメールを出してください。Mephist先生は、自民党事務所へ出かけられ~Y新聞の旧友が応援してくれている。伊勢
08/10 | ![]() |
安倍首相の闘い |

すばらしい笑顔である。この人は、長州人である。麻生さんの隼人(はやと)に対して長門(ながと)の人なのである。この首相の仕事は、気が遠くなるほどに先が見えない。ちょうど、黒船が浦賀の沖に現れたときのように。
黒船来航とは嘉永6年(1853年)に、マシュー・ペリー代将が率いるアメリカ合衆国海軍東インド艦隊の艦船が、日本に来航した事件。アメリカ合衆国大統領国書が幕府に渡され、翌年の日米和親条約締結に至った。日本では主に、この事件から明治維新までを「幕末」と呼んでいる。出典・ウイキぺデイア。
われわれ国民はこの安倍・麻生さんの「日本再建」に協力して、助けなければいけない。安倍首相のTPP交渉を伊勢は支持する。理由は、日米軍事経済同盟の強化の大きな一歩だからだ。TPPが日米の結びつきを強めると信じて疑わない。中国の軍事威嚇を牽制するおおきな布石だと思う。
中国は、何も、あたまに来る必要は無い。軍事威嚇をやめ~TPPに加盟すれば良い。問題は残る。それは、中国のエゴが強いことだ。尖閣の日本の領海へ軍艦を送ることさえ考えられる。これは、宣戦布告である。
ワシントン・ポストのコラム欄は強力なツール
対米広報というのは、米国議会の上下両院の議員(lawmaker)に対して、安倍首相の伝言を発進することである。伊勢は、世耕対外広報チームに、“ワシントン・ポストのコラム欄を買う”ことを提案した。まだ、ご返事は頂いていない。“要人と接触する~日経企業を糾合する”などの漠然としたプログラムよりも、具体的だからである。
「帰って来た殿様」

これが、今、伊勢の胸にある次の小説である。この二人の幕末の志士は、現在の安倍晋三さん、麻生太郎さんのお二人なのである。「帰って来た殿様」が邦題。七転八起(ななころびやおき)の生涯である。伊勢は“決意とは何か?”を書きたいのである。黄泉の住人となった幕末維新の志士たちは、草葉の陰で、安倍・麻生さんを見つめている。そうして、日本の再生を祈っている。伊勢平次郎 ルイジアナ


みなさん
官邸HPの意見欄 http://www.kantei.go.jp/jp/iken.html に、“在米46年の尾崎信義(伊勢)を「対米広報チーム」に加えるようにとメールを出してください。Mephist先生~alloco姉、Y新聞の旧友が応援してくれている。伊勢
08/09 | ![]() |
百万べん言っても判らない人たち |

“8月9日 長崎 原爆記念日。核爆弾の恐ろしさ、惨さを知っているのは唯一、日本だけです。世界は同じ過ちを二度と犯してはならない。まず、私たち日本が「核実験、廃絶」を世界に呼びかけてまいりましょう”と訴える声は大きい。ただ、その平和を祈る声は、核大国の耳には届かないのです。さらに、中国が日本を威嚇する背景に核兵器使用をちらつかせているのです。核武装のない日本を、原爆を落として、無辜の長崎広島市民を焼き殺したアメリカが核の傘で守っている。安倍首相でなくても、その胸のうちは複雑なのです。
ジョン・ルース米国大使は紳士です。オバマも紳士です。だが、謝ってもらっても日本人の傷着いた心は治らない。さらに、核廃絶の理想は絶対に到達することはないのです。核を持つべきか?これは別の議論なのです。安倍首相は“日本だけは核を持たない”と決めているように思える。だが、アメリカの核の傘には保証がない。だ・か・ら、安倍首相指導の、アメリカの為政者への広報が必要なのです。それも断続的でなく、メッセージを流し続けることが重要なのです。アメリカ人というのは、百万べん言っても判らない人たちなのです。伊勢平次郎 ルイジアナ
財政再建急務(日経記事)
安倍晋三首相は8日、来年4月に予定している消費増税が景気に与える影響を検証するよう関係閣僚に指示した。1997年度の前回の消費増税当時と比べると、いまの日本企業の強みと、成長のためにも財政再建が急務となっている事情がはっきりと浮かんでくる。
伊勢の意見
こんな時期に中国の軍事挑発が続いている。「集団自衛権見直し」は待ったなしだのに、公明党は反対している。安倍総理の悩みは尽きない。いや、もっと、深くなっている。麻生さんが心の支えだろう。伊勢も安倍さんを助けてあげたいが、アメリカから出来ることは、対米為政者の説得しかない。韓国は突き放しておけても、中国の軍事脅威は、ますますエスカレートするだろう。パラミリタリーという偽装漁民の離島上陸も考えられる。アメリカの議員の中には、“尖閣を日中が共有したら”などという者がいる。フォークランドと一緒にしている。米国議会の半分260人はいる。または、事態の深刻さが良く分からないのだ。これらの議員は、日中戦争に米軍が巻き込まれるのを反対するだろう。つまり、日本を犠牲にしても、アメリカの国益を守る。だ・か・ら、安倍首相の対米広報は重要なのです。伊勢


みなさん
官邸HPの意見欄 http://www.kantei.go.jp/jp/iken.html に、“在米46年の尾崎信義(伊勢)を「対米広報チーム」に加えるようにとメールを出してください。Mephist先生~alloco姉、Y新聞の旧友が応援してくれている。伊勢
08/08 | ![]() |
中国の日本侵略は抗議だけでは済まない |
中国海警局の船が日本の領海に侵入
沖縄県・尖閣諸島周辺の日本の領海内に7日朝、中国当局の船が侵入し、8日になっても退去しなかったことを受けて、外務省は中国公使を呼んで厳重に抗議しました。
岸田外務大臣:「今般の(中国公船による)領海侵入は過去最長となっており、極めて遺憾。力を背景とした現状変更の試みは、今日の国際社会において決して許されるものではない」
中国海警局の船「海警」は、7日朝から24時間以上、日本の領海に侵入し続けていました。そのため、外務省の伊原アジア大洋州局長が8日午前、中国の韓志強駐日公使を外務省に呼んで厳重に抗議するとともに、領海から出るよう強く求めました。これに対し、韓公使は「日本の抗議は受け入れられない」と述べたということです。その後、中国公船は正午ごろまでに領海から出たことが確認されています。第11管区海上保安本部
伊勢の意見
「日本の領海に侵入し続けた」ではない。明らかに「領海侵犯」である。警告を出しても、立ち退かないなら海保による力の行使が残る手段である。海保の行動を引き出す意図が見える。中国海警局の船は武器を装備している。海保も同じ。戦闘になったら、海上自衛隊の護衛艦が出る。中国海軍も護衛艦を出す。護衛艦同士が撃ち合ったら日中戦争勃発である。
在米の伊勢は、韓国の慰安婦像遊びよりも、中国の「日本侵略」を深刻に受け取っている。“何があなたに出来るのか?”と問われるだろう。安倍総理には、防衛大臣、外務大臣、駐米大使の首相代理が存在する。だが、「戦争になる」可能性を駐日米国大使のルース大使に伝えることが第一だ。第二に、ワシントンに「密使」を送ることである。この密使はワシントンに連絡場所を設置して、24時間、米国の要人と話せる状況にしておくことが大事なのである。伊勢+安倍総理の腹心のペアが最低でも必要なのである。従来通りの外交ルートに問題はないのか?はなはだ心配になる。戦争になってからでは遅いからである。全ての手段を講じるときだと思う。伊勢平次郎 ルイジアナ


みなさん
官邸HPの意見欄 http://www.kantei.go.jp/jp/iken.html に、“在米46年の尾崎信義(伊勢)を「対米広報チーム」に加えるようにとメールを出してください。Mephist先生~alloco姉、Y新聞の旧友が応援してくれている。伊勢
08/07 | ![]() |
対米広報の王様をめざす |

只今、官邸HPの「意見」欄で、世耕さんに話しかけているところですが、「対外広報戦略企画チーム」の実相が判らない。批判ではない。在米46年の尾崎信義(伊勢)を加えるかどうかさえ判らない。8月1日に発足したんだから、まだまだ会議が続くと思う。
明確に判っているのは、“対米広報を始める”ということです。ならば、伊勢(尾崎)は、著述家に戻り、「三匹の猿のマニフェスト」と「帰ってきた殿様」を書くことにする。これは、長年、温めていた企画だからです。この二作を一冊の本にする。
内容は、事実に基つく「ノンフィクション・ノベル」というジャンルです。二つの話は、「悲劇と喜劇の組み合わせ」です。三匹の猿は、「敗戦国の嘆き」~帰ってきた殿様は、「麻生・安倍さんの政権復帰」です。これを以って、米国議会の議員(535人)とホワイト・ハウスにメッセージを送ることが本著の意図です。米国の大衆が感心をもてば成功する。
問題は、出版社なんです。日本の出版社は返事さえもくれない。アメリカも同じです。何時まで待っても、日が昇らない。そこで、世耕副官房長官に出版社を動かすことを依頼する。対米広報なんだから。みなさん、どう思いますか?伊勢平次郎 ルイジアナ


みなさん
官邸HPの意見欄 http://www.kantei.go.jp/jp/iken.html に、“在米46年の尾崎信義(伊勢)を「対米広報チーム」に加えるようにとメールを出してください。Mephist先生~Y新聞の旧友が応援してくれている。伊勢
08/07 | ![]() |
「海外への発信力強化を図る」実を結ぶには |

1)政府:対外広報強化の検討チーム設置
毎日新聞 2013年08月01日 18時47分
政府は1日、日本の政策や主張などを効果的に海外に発信する方策を検討する「対外広報戦略企画チーム」を設置し、初会合を官邸で開いた。沖縄県・尖閣諸島の問題を巡り、中国や台湾などが米有力紙に意見広告を掲載するなど海外世論への働きかけを強めているのを受け、省庁横断的な取り組みで日本の情報発信強化を図る。
世耕弘成官房副長官をトップに、内閣官房、外務、経済産業両省などの局長らが参加。海外のオピニオンリーダーとの人脈強化、海外の有力シンクタンクとの連携強化などを検討する。
2)FNNの取材では
歴史認識をめぐっては、韓国政府も積極的に発信する構えで、朴槿恵大統領自身も、5月にアメリカ議会で「歴史に目をつぶる者は、未来が見えない」と、日本を念頭に批判的な演説を行うなど、国際社会へのアピールが繰り返されている。
そうした中、FNNの取材で、政府が、対外広報を強化するための新組織を、8月1日に立ち上げることが明らかになった。
「対外広報戦略企画チーム」と名づけられたこの組織は、世耕弘成官房副長官をチームリーダーに、新たに内閣広報官に就任した長谷川 榮一氏、内閣府、外務省、経済産業省、そして、国土交通省の担当者らで構成される。
このチームを通じて練り上げられる戦略は、1)主に海外の要人などとの接触を行う「個別折衝」、2)現地の日系企業などを通じた「交流」、そして、3)日本のソフトパワーを発信する「広報」。 この3つを柱に、海外への発信力強化を図る。
韓国・中国が、なりふり構わず対外アピールを打ち出す中、新たな「物言う日本」のソフトアピールは、実を結ぶのか。8月1日に発足するこのチームが、その鍵を握っている。 (FNN)


みなさん
官邸HPの意見欄 http://www.kantei.go.jp/jp/iken.html に、“在米46年の尾崎信義(伊勢)を「対米広報チーム」に加えるようにとメールを出してください。Mephist先生~Y新聞の旧友が応援してくれている。伊勢
08/06 | ![]() |
日本のロビー |
安倍総理~長谷川内閣広報官~世耕「対外広報戦略チーム」の座長
これは、「日本のロビー活動」の始まりだと思う。
さっき、ウォールストリート・ジャーナルが、“アマゾンのCEOベゾがポケットマネーの250ミリオンドルで、ワシントンポストを買い取った。アマゾンが買ったのではない。ベゾ個人で買収した”と速報が流れた。ベゾはマードックのようなメデイア王を目指している。そこで、官邸HPに“自分が日本のロビーなら、ベゾにコンタクトして、日本政府がパートナーになれないかと持ちかける”と投稿した。ご周知、統一教会は、小紙ながらも、ワシントン・タイムスを持っている。なかなか、内容もいいものです。これを韓国がロビー軍団の一翼にしているから、日本より米政界に影響を与えるのです。
日本全漁連がTPPの「例外なき関税撤廃」を恐がっている。当然ですね。こういった懸念もロビーの仕事なんです。外務省はお花畑なんだ。高給ワイン飲んで、米高官らとご馳走食うだけだ。安倍総理は気が着いている。
みなさん
官邸HPの意見欄 http://www.kantei.go.jp/jp/iken.html に、“在米46年の尾崎信義(伊勢)を「対米広報チーム」に加えるようにとメールを出してください。Mephist先生~Y新聞の旧友が応援してくれている。
伊勢は、ブログだけでは不充分だとしている。このまま、南部で朽ちるのも抵抗がある。ワシントンで、高いレベルの人たちと、「日本再建」の一翼を担いたいと思う。自分はロビーの適任者だと自負がある。皆さんのメールはきっと効果があると信じている。伊勢平次郎 ルイジアナ


これは、「日本のロビー活動」の始まりだと思う。
さっき、ウォールストリート・ジャーナルが、“アマゾンのCEOベゾがポケットマネーの250ミリオンドルで、ワシントンポストを買い取った。アマゾンが買ったのではない。ベゾ個人で買収した”と速報が流れた。ベゾはマードックのようなメデイア王を目指している。そこで、官邸HPに“自分が日本のロビーなら、ベゾにコンタクトして、日本政府がパートナーになれないかと持ちかける”と投稿した。ご周知、統一教会は、小紙ながらも、ワシントン・タイムスを持っている。なかなか、内容もいいものです。これを韓国がロビー軍団の一翼にしているから、日本より米政界に影響を与えるのです。
日本全漁連がTPPの「例外なき関税撤廃」を恐がっている。当然ですね。こういった懸念もロビーの仕事なんです。外務省はお花畑なんだ。高給ワイン飲んで、米高官らとご馳走食うだけだ。安倍総理は気が着いている。
みなさん
官邸HPの意見欄 http://www.kantei.go.jp/jp/iken.html に、“在米46年の尾崎信義(伊勢)を「対米広報チーム」に加えるようにとメールを出してください。Mephist先生~Y新聞の旧友が応援してくれている。
伊勢は、ブログだけでは不充分だとしている。このまま、南部で朽ちるのも抵抗がある。ワシントンで、高いレベルの人たちと、「日本再建」の一翼を担いたいと思う。自分はロビーの適任者だと自負がある。皆さんのメールはきっと効果があると信じている。伊勢平次郎 ルイジアナ


08/04 | ![]() |
「マグレブの星空」を紹介します |
マグレブの星空
著者・伊勢平次郎
“499円で、サハラ砂漠の旅が出来る本”
スマート・フォン~アイ・パッド~アイ・フォン~アンドロイド~ギャラクシィ、、などの端末であれば、ダウンロード出来る。ダウンロードはこちらからです。 http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00E7KWFMA/
***
英語のタイトルは、「You Die For Me」である。“どういう意味なのか?”とアメリカ人に訊かれる。“犠牲になるという意味だ”と言うと、考えるところがあるのか頷く。それは、人間も、動物も、みんな誰かの犠牲になるからである。自分が犠牲となる日は来る。それまで全力で走る。生存のためには何でもする。それが「恐怖の報酬」であっても...
この本を書く発端となったのは、2013年1月に起きた「アルジェリア人質事件」である。アルジェリア北部、リビア国境の天然ガス開発プロジェクトで働いていた10人の日揮の社員の方々が亡くなられた事件である。この10人の企業戦士は国葬にふされるべきだったと思う。羽田空港の滑走路に白布で覆われた棺が次々と政府専用機から出て来た。そして、犠牲者の棺(ひつぎ)は遺族の前に並べられた。輸送にあたった航空自衛隊のクルーが敬礼をしようとすると、“そういうことをしないで下さい”と誰かがさえぎったという。“泣きたくなった”と自衛隊員は語っている。なぜなら、自分たちも命を賭けて国を守る任務を負っているからである。しかし「アルジェリア人質事件」をテーマにしたわけではない。“フロンテイアにはリスクが伴なう”というメッセージを書いたのである。
英語版の表紙のように、「サスペンス」を米国の読者を対象として英語で書いた。そのまま日本語に直訳すれば、本来の意味が失われる。それゆえに、意訳及び加筆せざるを得なかった。横書きとしたのも、フランス語の横文字が混じるからである。日本語の題名を「マグレブの星空」とした。日本の読者のみなさんが“こんな世界があるのか!”と目を覚まされることが拙著の目的なのである。平成25年7月15日 伊勢平次郎 ルイジアナ USA
ソルトキャラバン(塩を運ぶ隊商)
砂漠は私の揺りかご、私は砂漠で生まれた。
砂漠は私が歩む道、私は砂漠の旅をする。
砂漠は私のお墓、私は砂漠で死ぬ。
(ツアレグ遊牧民の詩)
ツアレグ遊牧民は、八十頭ほどの駱駝と羊と山羊で隊商を組む。モーリタニアで採れる塩を駱駝の背に積んで、サハラ砂漠の南部からリビアのトリポリなどの千五百キロも遠方の地中海岸の都市に売りに行く。代金は金(ゴールド)である。これが、「ソルトキャラバン」である。駱駝は「砂漠の船団」といわれる。駱駝は水を飲まず、餌(えさ)である大麦を食わず二週間も歩くことが出来る動物である。同行する羊も山羊もこの過酷な環境に耐える頑健さを持っているのである。隊商は、オアシスからオアシスを辿って移動する。従って、直線を行くのではない。井戸から井戸は時間が短縮できるのだが、井戸は、誰かが所有しているものである。許可なく使えば銃で撃たれる。これが「砂漠の掟」である。
ニジェール河の峡谷もクロコダイルが棲んでいる凶暴な環境なのだ。この巨大な鰐は目の前の生き物なら何でも食ってしまう。河辺に水を飲みにくる象の親子まで食われる。住民は「ピナッセ」と呼ばれる河船が運搬の手段である。しかし、ピナッセの機能は、ニジェール河に出没する盗賊のスピードボートには劣る。 この盗賊は武装集団なのだ。彼らは、アフリカ黒人かアラブ人である。盗賊は欧米人の旅行者をさらって、身代金を要求する。砂漠の井戸の持ち主、ニジェール河の人さらい、、いずれもフレンドリーな人々ではない。
伊勢平次郎 マラケシュ、モロッコにて。2013年4月2日
著者・伊勢平次郎

“499円で、サハラ砂漠の旅が出来る本”
スマート・フォン~アイ・パッド~アイ・フォン~アンドロイド~ギャラクシィ、、などの端末であれば、ダウンロード出来る。ダウンロードはこちらからです。 http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00E7KWFMA/
***
英語のタイトルは、「You Die For Me」である。“どういう意味なのか?”とアメリカ人に訊かれる。“犠牲になるという意味だ”と言うと、考えるところがあるのか頷く。それは、人間も、動物も、みんな誰かの犠牲になるからである。自分が犠牲となる日は来る。それまで全力で走る。生存のためには何でもする。それが「恐怖の報酬」であっても...
この本を書く発端となったのは、2013年1月に起きた「アルジェリア人質事件」である。アルジェリア北部、リビア国境の天然ガス開発プロジェクトで働いていた10人の日揮の社員の方々が亡くなられた事件である。この10人の企業戦士は国葬にふされるべきだったと思う。羽田空港の滑走路に白布で覆われた棺が次々と政府専用機から出て来た。そして、犠牲者の棺(ひつぎ)は遺族の前に並べられた。輸送にあたった航空自衛隊のクルーが敬礼をしようとすると、“そういうことをしないで下さい”と誰かがさえぎったという。“泣きたくなった”と自衛隊員は語っている。なぜなら、自分たちも命を賭けて国を守る任務を負っているからである。しかし「アルジェリア人質事件」をテーマにしたわけではない。“フロンテイアにはリスクが伴なう”というメッセージを書いたのである。
英語版の表紙のように、「サスペンス」を米国の読者を対象として英語で書いた。そのまま日本語に直訳すれば、本来の意味が失われる。それゆえに、意訳及び加筆せざるを得なかった。横書きとしたのも、フランス語の横文字が混じるからである。日本語の題名を「マグレブの星空」とした。日本の読者のみなさんが“こんな世界があるのか!”と目を覚まされることが拙著の目的なのである。平成25年7月15日 伊勢平次郎 ルイジアナ USA

ソルトキャラバン(塩を運ぶ隊商)
砂漠は私の揺りかご、私は砂漠で生まれた。
砂漠は私が歩む道、私は砂漠の旅をする。
砂漠は私のお墓、私は砂漠で死ぬ。
(ツアレグ遊牧民の詩)
ツアレグ遊牧民は、八十頭ほどの駱駝と羊と山羊で隊商を組む。モーリタニアで採れる塩を駱駝の背に積んで、サハラ砂漠の南部からリビアのトリポリなどの千五百キロも遠方の地中海岸の都市に売りに行く。代金は金(ゴールド)である。これが、「ソルトキャラバン」である。駱駝は「砂漠の船団」といわれる。駱駝は水を飲まず、餌(えさ)である大麦を食わず二週間も歩くことが出来る動物である。同行する羊も山羊もこの過酷な環境に耐える頑健さを持っているのである。隊商は、オアシスからオアシスを辿って移動する。従って、直線を行くのではない。井戸から井戸は時間が短縮できるのだが、井戸は、誰かが所有しているものである。許可なく使えば銃で撃たれる。これが「砂漠の掟」である。
ニジェール河の峡谷もクロコダイルが棲んでいる凶暴な環境なのだ。この巨大な鰐は目の前の生き物なら何でも食ってしまう。河辺に水を飲みにくる象の親子まで食われる。住民は「ピナッセ」と呼ばれる河船が運搬の手段である。しかし、ピナッセの機能は、ニジェール河に出没する盗賊のスピードボートには劣る。 この盗賊は武装集団なのだ。彼らは、アフリカ黒人かアラブ人である。盗賊は欧米人の旅行者をさらって、身代金を要求する。砂漠の井戸の持ち主、ニジェール河の人さらい、、いずれもフレンドリーな人々ではない。
伊勢平次郎 マラケシュ、モロッコにて。2013年4月2日
08/03 | ![]() |
NY株式市場は天竜川の奔流 |

US equity markets rebounded off of the morning lows to close narrowly in positive territory as traders digested a disappointing July non-farm payroll report and what that means for future Federal Reserve policy.


ニューヨーク市場>雇用統計が予想下回り>ドル安円高進む
アメリカの7月の失業率は7.4%と、およそ4年半ぶりの水準に改善したが、景気の動向を敏感に反映する非農業部門の就業者数の伸びが鈍化したため、ドル安円高が進んだ。アメリカ労働省が2日に発表した7月の失業率は7.4%と、前の月に比べ0.2ポイント改善した。しかし、非農業部門の新規雇用者数は16万2,000人で、市場の予想を下回った。さらに、5月と6月の数も下方修正され、雇用の伸びが鈍化していることがわかった。これを受けて市場では、FRB(アメリカ連邦準備制度理事会)は、量的緩和の縮小について、より慎重になるのではという見方が出てきた。
こうした情勢を受け、ニューヨーク外国為替市場では、ドル売り円買いが進み、1ドル = 98円台後半の円高となった。
また、ダウ平均株価も反落して取引が始まったが、引けにかけてプラスに転じ、終値での史上最高値を更新して取引を終えている。(08/03 07:31)
伊勢の解説
さて、安倍政権の対韓国姿勢は“突き放す”カラーが強くなってきたと思う。これを、伊勢は、「日韓断交の始まり」と受け取っている。伊勢が数年前から訴えてきたことであり、安倍外交を支持をする。また、「対外広報戦略チーム」の発足は意味も意義もたいへん深い。
さて、経済に目を移すと、やはり米国が機関車なのである。この米国の経済統計とそれを受けて、売買が押し合う株式市場を「NY株式市場の奔流」とネーミングした。
上の記事で重要なのは、<FRB(アメリカ連邦準備制度理事会)は、量的緩和の縮小について、より慎重になるのではという見方が出てきた>の部分である。FRB・量的緩和というのは、毎月850億ドル(8.5兆円)で、米国債を買い続けることだ。このキャッシュは、「雇用増進と住宅を買いやすくする」ためのものである。よって、住宅関連株は、2~4%伸びた。耐久消費財のチャンピオンである自動者の売れ行きは大きく伸びた。トヨタとGMがトップである。
伊勢は相場の話をしているのではない。米国経済とアベノミクスの近未来を予想しているのだ。結論から言うと、「良い方向」ということだ。なぜなら、何といっても、「雇用増進とインフレに重し」の組み合わせが連銀と日銀の仕事だからである。“7月の米雇用は鈍化した~6月の雇用も下方修正された”と。だが、それを受けた市場は、FRBは、金融緩和の政策を続けるだろうとして、買いが強まったわけだ。“9月にでも、ブレーキを踏むんじゃないか?”と昨日の記事だからね。やはり、“株式市場というのは、天竜川の奔流”というのが正しい。伊勢平次郎 ルイジアナ
08/02 | ![]() |
安倍政権の対米PR作戦に賛成する |
国際社会に対する広報強化へ「対外広報戦略企画チーム」発足
歴史認識などをめぐり、中国や韓国との関係が冷え込む中、政府は1日、国際社会に対する広報を強化するための新たな広報戦略チームを発足させた。
長谷川内閣広報官は「対外発信、対外広報、いろんな意味で、量的・質的に改善をしなければいけないと思っています。(安倍首相からは)対外広報が、やはりいろんな意味で、工夫がいるのではないかと」と述べた。
1日に開かれた「対外広報戦略企画チーム」の初会合では、日本の食文化など、ソフトパワーの発信強化のほか、領土・領海などをめぐる日本の立場についても、有識者を積極的に海外に派遣するなど、個別の人脈を強化していくことを確認した。
チームのリーダー・世耕官房副長官のもとで陣頭指揮を執る、長谷川内閣広報官は「新政権発足後、経済を中心に日本への関心が高まっているという意味で、チャンスだ」と述べ、国際社会への広報の強化に意欲を示した。(FNN)
世耕広成(せこうひろしげ)官房副長官

只今、50歳と言う若さだ。1990年よりNTTからの派遣でボストン大学コミュニケーション学部大学院へ留学し、1992年修了、企業広報論修士号を取得という豪の人物である。大きな仕事を成し遂げられることを祈る。しかし、伊勢を雇わないなら、後悔するであろう。伊勢は収入などセコンド・マターである。愛する祖国に余命を差し上げたいだけである。


伊勢の夢なのか?
「夢」とは、どういう意味かと言うと、これが伊勢の在米生活46年の夢だったということです。トヨタ系列のPR~Y新聞の研究員~ソニー盛田会長随行通訳~今、ブログ主にて日本を叱咤激励、、この「対外広報戦略チーム」は安倍首相の長期にわたる構想ではないかな?
日本(政府も民間も)は、広報(PR)に劣っていると言って良いだろう。理由から言うと、日本人には、表現能力が大きく欠如していることである。まず、英語が出来ない。表情も、表現も乏しい。英語が出来ないというよりも、内向き過ぎる。
すると、この「対外広報戦略チーム」を本気でやるには、伊勢のような「アメリカ浪人」を加えないでは不可能なことだ。「広報」と簡単そうだが、高度なコミュニケーション能力が必要な「ロビー」の世界なのだ。
次に、チームを何処に置くか?アメリカへの発進ならワシントンしかないはずだ。ワシントンには、プレス・クラブがあるからである。従って、東京から発進できるものではない。なぜなら、アメリカの為政者と頻繁に話す機会が必要だからである。PRには、相当の知識と会話力が求められる。4~5年アメリカに住んだとか、アメリカの大学を出たでは勤まらない。長くなったが、伊勢を雇うべきだ。ディレクターぐらいのポストが相応しい。みなさん、そう思いませんか?
早速、週明けに東京に届くように、手紙をしたためた。長谷川内閣広報官・世耕官房副長官宛である。伊勢
歴史認識などをめぐり、中国や韓国との関係が冷え込む中、政府は1日、国際社会に対する広報を強化するための新たな広報戦略チームを発足させた。
長谷川内閣広報官は「対外発信、対外広報、いろんな意味で、量的・質的に改善をしなければいけないと思っています。(安倍首相からは)対外広報が、やはりいろんな意味で、工夫がいるのではないかと」と述べた。
1日に開かれた「対外広報戦略企画チーム」の初会合では、日本の食文化など、ソフトパワーの発信強化のほか、領土・領海などをめぐる日本の立場についても、有識者を積極的に海外に派遣するなど、個別の人脈を強化していくことを確認した。
チームのリーダー・世耕官房副長官のもとで陣頭指揮を執る、長谷川内閣広報官は「新政権発足後、経済を中心に日本への関心が高まっているという意味で、チャンスだ」と述べ、国際社会への広報の強化に意欲を示した。(FNN)
世耕広成(せこうひろしげ)官房副長官

只今、50歳と言う若さだ。1990年よりNTTからの派遣でボストン大学コミュニケーション学部大学院へ留学し、1992年修了、企業広報論修士号を取得という豪の人物である。大きな仕事を成し遂げられることを祈る。しかし、伊勢を雇わないなら、後悔するであろう。伊勢は収入などセコンド・マターである。愛する祖国に余命を差し上げたいだけである。


伊勢の夢なのか?
「夢」とは、どういう意味かと言うと、これが伊勢の在米生活46年の夢だったということです。トヨタ系列のPR~Y新聞の研究員~ソニー盛田会長随行通訳~今、ブログ主にて日本を叱咤激励、、この「対外広報戦略チーム」は安倍首相の長期にわたる構想ではないかな?
日本(政府も民間も)は、広報(PR)に劣っていると言って良いだろう。理由から言うと、日本人には、表現能力が大きく欠如していることである。まず、英語が出来ない。表情も、表現も乏しい。英語が出来ないというよりも、内向き過ぎる。
すると、この「対外広報戦略チーム」を本気でやるには、伊勢のような「アメリカ浪人」を加えないでは不可能なことだ。「広報」と簡単そうだが、高度なコミュニケーション能力が必要な「ロビー」の世界なのだ。
次に、チームを何処に置くか?アメリカへの発進ならワシントンしかないはずだ。ワシントンには、プレス・クラブがあるからである。従って、東京から発進できるものではない。なぜなら、アメリカの為政者と頻繁に話す機会が必要だからである。PRには、相当の知識と会話力が求められる。4~5年アメリカに住んだとか、アメリカの大学を出たでは勤まらない。長くなったが、伊勢を雇うべきだ。ディレクターぐらいのポストが相応しい。みなさん、そう思いませんか?
早速、週明けに東京に届くように、手紙をしたためた。長谷川内閣広報官・世耕官房副長官宛である。伊勢
08/02 | ![]() |
慰安婦族設置、まだまだ勝てる日本 |
30分のビデオですが、在米邦人、日系人の方たちのお話しを聞きましょう。20分を過ぎたあたりの、クリス・リョウアン・三宅さん~水島さんのお話しのなかに、在米46年の伊勢も、“日本はまだまだ勝てる”と確信した。水島一郎(在米51年)さんは、グレンデール市にレターを出された。その四項目、“アメリカ最高裁は、ホロコースト、性奴隷および特定国の虐殺という文言(もんげん)の使用制限を、昨年2012、2月に定めました。これからの裁判沙汰の費用を、グレンデール市は持つのか?”と質問されいる。
公聴会で発言された在米邦人さんたちの、共通の無念とは、日本政府が政策を明らかにしないことだと話されている。安倍政権は“外交問題にしない”と言い切っているわけだし、河野・村山談話を踏襲している。水島さんは、“屈辱と無力感を味わっている。もう韓国の捏造とごり押しは沢山だ”と。ここから、想像出来たのは、この人たちとチームを組み、これから何をするべきか?を意見交換することだと思う。TVスポット・キャンペーンもその議題のひとつであろう。それも、募金なくして、実施することは不可能なのです。すべて、日本人の意思にかかっているのです。伊勢平次郎 ルイジアナ


わが妻の意見では
水島さんが仰っているアメリカ最高裁の決定は重いもの。1)質問状を弁護士を通して最高裁に提出する。2)公開質問状をワシントン・ポストで出す。これは、最高裁から返事が無い場合に限る。最高裁がグレンデール市議会に「規則違反」の通達を出す、、これがホープですね。三宅さんは、“韓国は政府と国民が一体となって、来たる一年で、全米20箇所に慰安婦少女像を設置するとしている“と。伊勢
お知らせ
"You Die For Me"をペーパーバックで出版するために、NYのエージェントと交信中です。大きなエージェントで、NYのマジソン街のビルの36階にある。外国語の出版権と映画化権を含む。日本版も、ここから出ればいいなと思っている。出ても、年末だろう。伊勢
08/01 | ![]() |
慰安婦像設置は、日本人差別が目的である |

NYのハイドパーク~NJのフォートりー~LAのグレンデールの公園や都市間の前に「慰安婦の少女」と題して、像が設置された。これは、「ゆゆしき問題」「極めて残念だ」「われわれの考えとは相容れない」では終わらない深刻な問題なのである。エントリーとした、「ジャパニーズ・ヘイト」が目的だからだ。これを放置すれば、人種差別が白人キリスト教徒の間にも広がる。日本人はこの地域で、安全にこどもたちを学校へやれなくなり、大人でも蔑視されるようになるだろう。在米韓国人のもうひとつの目的は、日本人をこの地域から放逐することだろう。そうして、コリアンのテリトーリーを拡げる。
解決法は何か?
1)3000万円のNY・タイムスの新聞広告には効き目はなく慰安婦決議は2007年7月30日に通った。
2)マイク・ホンダやぺロシを訴訟することは、“政治決定”など で、訴訟理由にならない”と弁護士だった。
3)ホワイトハウスに届ける撤去請願署名運動は無視されたのか効果はなかった。
4)出版物も同じく効果はないだろう。“日韓の問題だ から”と読まれない。キンドル出版なら読者ゼロの公算が高い。
伊勢は、健康上の理由で出版のタイミングを失った。だが、現時点の問題は、慰安婦決議よりも遥かに危険なのだ。コリアンは全米に設置を話しかけるだろう。それでは、慰安婦像をどうすれば撤去できるのか?という難問が残る。皆さんはどうお考えか?解決法をお持ちなのか聞かして欲しい。伊勢にはアイデアはある。みなさんの情熱次第で撤去できる。来週、伊勢夫婦は弁護士に、この問題とは別件だが会見する。弁護士の意見を聞く。伊勢平次郎 ルイジアナ


お願い
"You die For me"「マグレブの星空(邦題)」は、現在 ニューオーリンズの出版代理店にコンタクトして、本年中に単行本にすることを目指している。売り上げを「慰安婦像撤去テレビ広告」に使う考えだからです。グレンデールやハイドパーク、フォートりーの地方局ですが、来週月曜日に費用を問い合わせします。当然のことに、小説がバカ当たりしない限り、TVスポット広告の費用や伊勢夫婦の生活費には足らない。そこで、是非。「マグレブの星空」を買って頂きたい。

スマート・フォン~アイ・パッド~アイ・フォン~アンドロイド~ギャラクシィ、、などの端末であれば、ダウンロード出来る。ダウンロードはこちらからです。499円の極安です。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00E7KWFMA/
08/01 | ![]() |
慰安婦像設置は韓国の日本に対する宣戦布告である |

アメリカ・カリフォルニア州で、いわゆる「従軍慰安婦」の像が設置された。像が設置されたのは、カリフォルニア州グレンデール市の市立公園で、30日、この地区に多く住み、設置を働きかけた韓国系住民らが参加する中、除幕式が行われた。除幕式には、グレンデール市長は参加しなかったが、参加した市議会議員は、取材に対し、「傷を癒やし、前へ進むために、この銅像は、韓国と日本の関係にとって、大きな1歩になったと思う」とコメントした。
これについて、菅官房長官は「設置されたことは、極めて残念であります」と述べた。さらに、菅官房長官は「われわれの考え方とは相いれない」と強調し、引き続きアメリカの関係者に対して、日本の取り組みや立場を説明していく考えを示した。(FNN)

