fc2ブログ
管理人は、アメリカ南部・ルイジアナ住人、伊勢平次郎(81)です。
12 * 2018/01 * 02
S M T W T F S
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
01/30
文在寅も、安倍晋三も、裏切り者である
裏切り者文在寅は

伊勢が、ブルームバーグに「分在寅は裏切り者」と書いたら、おおくのアメリカ人が賛成した。反対意見はなかったよ。アメリカ人が実際、韓国にうんざりしていることが判る。「在韓米軍を引き上げる」という高官軍人もいる。実際、カーターは公言までした。ブッシュも撤退の考えだったが、朝鮮半島をよく知る安全保障委員会から忠告されて撤退をやめた。だが、兵員を2万7000人から7700人に減らした。さあ、トランプはどうすのだろうか?


abe mousugu kaisan

安倍晋三は非国民であり、裏切り者である。最高司令官である自覚がないらしいね。「不戦の誓い」などと言っているが、それで、日本は守れるのかね?尖閣で日中衝突が起これば、自衛隊員が死ぬだろう。晋三、お前も死ね!伊勢
01/28
米空軍北爆のシナリオ(その2)
b52D north korea

英語が読める人は読んでください。米空軍北爆に関する退職された米空軍司令官の意見です。このretired Air Force General Merrill "Tony" McPeakさんは、伊勢の北朝鮮評価に近いものです。北爆~その後の終戦処理~中国ロシアとの外交能力及び大統領としてのトランプの能力を疑っているところも同じです。まあ、日本の首相である安倍晋三も信用できる人間ではない。前空将は、北朝鮮の核を認めるのもオプションだと言っている。在韓米軍を引き上げる条件を提案することもオプションであるとも言っている。伊勢は、金正恩は人類の敵だと信じているから、北朝鮮の核は、軍事力によって取り除く他、選択肢はないと信じている。だが、時計は、カチカチと進む。時間が後ろに戻ることはない。それだけが真実である。伊勢

For any number of foreign-policy pundits, nonproliferation zealots, late-night chatterbots and enterprising T-shirt vendors, the Donald Trump-Kim Jong-un feud has been the gift that keeps on giving career advancement.

Yet for all the debate over how to deal with North Korea's nuclear weapons, there are really only three options. The first, to which the vast majority of national security and military professionals are resigned, is remarkably unsatisfying: live with it. North Korea apparently already has a small arsenal of functioning warheads and its missile tests show an ability to reach the continental U.S. It's too late to turn back the clock. Let's try to keep Kim in a box and focus on not getting into the same pickle with Iran. (Although some of us think that's inevitable as well.)

The second is to reinvent the wheel and come up with a form of statesmanship that will succeed where decades of other policies have not. Bill Clinton tried carrots (oil and aid). George W. Bush tried sticks (sanctions and opprobrium). Barack Obama tried something called "strategic patience," which was as ineffective as it was rhetorically nonsensical. Donald Trump's approach, unsurprisingly, has been all over the place, but mostly centers on nasty tweets and undermining his own secretary of state.

To be fair, some people have been thinking outside the diplomatic box. Last week, this column featured eminent law professor and former White House staffer Philip Bobbitt, who argued that the U.S. and China should cut a bilateral deal in which Beijing would take North Korea under its security umbrella in return for Kim putting his nuclear program in mothballs. Others call for revivifying the moribund six-nation talks, or for letting the North keep its fissile material but give up its long-range missiles, or a long term plan of "deterrence and gradual rollback."

As for the third option -- a military solution -- it's been pretty much discarded as a nonstarter. Even if we somehow avoided a nuclear exchange, the damage to Seoul from North Korean artillery be would so vast as to render the idea unthinkable. Or would it?

This week I tracked down somebody who has actually been thinking quite a bit about it: retired Air Force General Merrill "Tony" McPeak. McPeak has the distinction of being the only person to have served as both Air Force chief of staff (from 1990 to 1994, during Operations Desert Storm and Desert Shield) and also as the service's acting secretary. Prior to that, he was commander of all Pacific air forces, so he knows a thing or two about what a "hard target" North Korea is. With a three-volume memoir of his military career finally completed, McPeak took time to share his contrarian views on how both diplomacy and hard power could finally break the logjam with the Kim Jong-un regime. Here is an edited version of our chat:

Tobin Harshaw: Tony, we first met in early 2003 in the run-up to the Iraq invasion, and there was a big debate at the time over whether airpower alone could win a war -- remember Shock and Awe? You said something to the effect that that, yes, airpower could win wars, but the one place where it absolutely couldn't was North Korea. And I think we're learning that lesson again today, right?

Merrill McPeak: Well, I'm not sure I will give you the same answer today -- airpower has changed a good bit in the last 15 or so years. We are much more precision-oriented now as far as munitions go.

The real problem that I had in the early 21st century was the guns that are dug in on the reverse slope of the hills just above the DMZ. There are thousands of them; they're on rails and they've got blast doors. They can run them into a cave, close the doors, load and cock, open the doors, run them out and shoot, run them back in. So they are tough targets to attack. And some subset of the whole actually ranges Seoul, which means millions of people and, what, two-thirds of the net worth of South Korea. So my concern was that Seoul would be very, very badly damaged in the opening minutes of any encounter.

Yet the advantage that those guns have -- being in caves and protected by blast doors -- it also has a big disadvantages. They're not mobile; other than a few feet to get in and out of a cave, they're not going anywhere. And they are at known positions. We know the coordinates of every gun. Nowadays, we can drop GPS-guided ordinance on coordinates with a miss-distance of just 10 meters. A 10-meter miss with a 2,000-pound conventional bomb means that gun is out of action, because the blast doors would cave in. The people inside will likely be out of commission for a while. This is a different kind of a threat to those guys.

I still think that in the opening moments of any aerial campaign against the North there will be some damage in Seoul, probably considerable. But I no longer think that you have to go in and take those guns out with ground forces. I think you could probably silence the guns pretty rapidly from the sky, especially those that range Seoul.

TH: Of course, those guns aren't the whole shooting match.

MM: Yes. In the meantime, you have to go after the nuclear infrastructure as a very high priority. And also you have to go after the command-and-control, including decapitating the major national command authority at Pyongyang. And I'm a little less confident about some of those targets because they are mobile. Kim himself is mobile. And the last rocket shots I saw from their nuclear program were mounted on mobile platforms. So we're going to depend on a lot of intelligence that has to be real-time, whereas the coordinates of these artillery pieces are not going to change.

TH: So what would taking out the nuclear-weapons infrastructure involve?

MM: It involves everything from beginning to end in their nuclear-munitions category and in the transportation category. The rocket-production infrastructure and the bomb-production infrastructure. That is a target set that is end-to-end attackable. Some of it may be deeply buried, which means you probably can't get at it, but you don't need to break every link in the chain, just enough that it stops production. You want to attack launch-pads, you want to attack the warehouses that the rockets are in, you want to attack the factories that are producing rockets, you want to attack them en route to a launch site.

So there's an end-to-end target chain that you can interrupt at any point and disable the whole system, but it depends on real-time intelligence, and to some degree that means intelligence that's not under Air Force control -- a lot is CIA.

TH: Would this require things other than air power like Special Forces on the ground?

MM: No. Special Forces are really good, although a lot of times they get in trouble and then you've got to divert everything else you've got to save them. But I believe we can put together an air campaign that A) brings an end to the artillery threat to Seoul rather rapidly and B) disrupts and disables their nuclear-munitions delivery capability rather rapidly. And that can be done totally by air. I'm not talking about just U.S. Air Force, but Navy air and Marine air -- everybody has got an air force, the CIA has its own air force -- so we are going to have to cooperate here.

TH: Assuming there is no nuclear exchange, is there any way of estimating how bad the damage to Seoul would probably be?

MM: I think it depends on how skillful we are at handling this problem. And that's a whole other thing, because we're not showing a lot of cleverness these days.

One idea would be to say to Kim, "OK, we are setting a deadline here" -- say it's next January -- "and by the end you will either be dismantling your nuclear capability under international inspection or we will help you dismantle it." If you give that kind of deadline, in the meantime you continue all your diplomatic efforts, all your economic sanctions, the effort to get the Chinese and the Russians to help, and everything else. All the other instruments of national power need to be brought to bear on this problem before we resort to military attack.

If you set a date final by which we have to see a solution or we will intervene, then you've got time to try to minimize the damage to Seoul through defensive measures. Evacuate people, in the worst case. I think there's a real limit to how much you can do there. But you could do something. And then we need to really meticulously plan the attack on these artillery positions to make sure that they're as damaged as possible as quickly as possible. At the end of the day, we will get some damage, but it won't be Stalingrad. We've had fights like this before. We've had the Blitz in London. We've rebuilt Seoul before.

TH: During the Cold War, there was a cynical saying that the U.S. was willing to fight the Soviets "down to the last German." This could be seen as fighting Kim down to the last South Korean.

MM: For the U.S., the threat here is to Chicago and to New York City. We can't allow the North Korean government to get the capability to hold major American cities hostage. And if they don't have it already, they soon will.

TH: Throughout the Cold War we were able to live with the Soviet Union, in effect, holding our cities hostage in that same way. And we managed, through containment and deterrence, to wait them out. Why can't we live with a nuclear-armed North Korea?

MM: I think it's possible that we can. So you have to say, "Well, what are the odds that we can't, that he's not deterrable?"

We know there are non-state actors that are not deterrable, right? That's the definition of a suicide bomber. You can't deter him because he doesn't care -- he's ready to give up on life entirely. And we don't know what category Kim is in. Let's say we think the odds are very good that he's deterrable -- let's say 90 percent. So do we want to take a 10 percent risk on losing New York City?

TH: Are you looking for me to answer that? I'm the one who lives there.

MM: Hah. As I'm sure you know, the problem with deterrence is that the other guy has to have something at stake. Certainly we were able to live with Joseph Stalin. He had something to lose. Even Mao Zedong did. They didn't want to see Moscow and Beijing evaporated.

What does Kim Jong-un have to lose? I don't know. I think he'd probably rather live than die. He's not a suicide bomber in my opinion. But I don't know how to calculate the odds.

TH: So we have to err on the side of intervention?

MM: Look, we would be much safer as a country if the world contained zero nuclear weapons. They do not enhance our security. We have very superior conventional warfighting capabilities, so we'd be much better off if nobody had nuclear weapons. Now, we're not going to get there -- not least because Israel won't give up its weapons, and if even one country insists on keeping them, then we can't achieve a nuclear-free world.

So our problem is, what steps do we take to keep ourselves safe in a proliferating world? We've already made a huge mistake by not insisting that India and Pakistan stop their programs. We have been lucky so far with Iran because Barack Obama was smart enough to give us a 10-year breathing period, which Donald Trump seems for some reason anxious to give away.

But here we have a case with North Korea that appears to me to represent more or less the classic case of when we should intervene pre-emptively. We have military forces precisely for a case like this, where someone who is unpredictable, maybe crazy, who executes his uncle with an anti-aircraft gun, and we have no reason to think that he's not fully capable of doing what he says he's going to do. He says he's got a red button -- it may be smaller than Trump's, but he's got a red button, and we shouldn't allow that position to continue.

TH: You warned about proliferation. Do you think that allowing North Korea to continue to develop its arsenal would actually push Japan and South Korea toward building their own nukes?

MM: I don't know, but I think that if you can't stop North Korea, a poor nation with starving people, who can you stop? Why shouldn't Singapore want nuclear weapons?

TH: Let's get back to this potential military intervention and giving Kim a deadline to denuclearize. Of course, it's not just the U.S. and North Korea that are involved here. Obviously South Korea, Japan and China are right there …

MM: And Russia's got a common border. People don't realize that -- it's just a few kilometers of border, but Vladivostok is certainly more threatened than San Francisco.

TH: Exactly. How do you think those various parties would react to this idea?

MM: I don't know, in large part because I don't think we're handling ourselves very well in this regard. We should be working very closely with China. What Chinese interest is served by North Korea's possession of nuclear arms? Or Russia's? Our inability to work with the major powers on this issue more adroitly is one measure of how clumsy this administration has been.

TH: I agree that the Chinese should have no interest in a nuclearized North Korea. But they've certainly not done everything they can to keep it from happening.

MM: Nor have we. We took our nuclear weapons off of the peninsula decades ago. We used to have tactical nuclear munitions there. When I was commander of the Pacific air forces, those weapons were under my supervision. And there are a lot of other steps that we could take with North Korea right now toward a peaceful resolution. We could officially end the war. The current armistice is not a peace agreement. I'm sure the North would love it.

On the economic side, we could lift the embargo. When I was on the Joint Chiefs of Staff we were saddled up to do something about Korea. And Jimmy Carter went up there and negotiated an agreement under which we were supposed to provide fuel oil and they wouldn't have to build nuclear power plants. But we let that come apart largely because of maladroitness on our side.

We could even take our forces off the peninsula. From my point of view, that's a negotiating point.

TH: Honestly?

MM: I'd rather do that than watch San Francisco evaporate.

So there are plenty of steps that we could take in a negotiation, and we ought to make it clear to Beijing that we do have this kind of flexibility. And if that won't convince them to help, then nothing will, and we'll simply have to do this militarily on our own.

TH: You spoke favorably just now about the Iran nuclear deal. If we did go ahead and "dismantle" the North Korean program, how do you think the Iranians would react to that? My concern would be that they would drop out of the deal and try and build up their own arsenal as quickly as possible.

MM: I don't know why that would happen. If they saw that we were serious about stopping nuclear proliferation, why would that give them an incentive to proliferate? I would think it would be just the reverse -- that they would say, "OK, maybe these guys are adults, serious enough to do serious work."

TH: What I mean is that under the deal, they able to build their own program after it sunsets. But I think they would no longer be able to trust that would happen if they saw us stop at nothing to get rid of the North Korean arsenal.

MM: Well, frankly, I think it's a bigger question whether you can trust this administration in any respect. Pulling out of Nafta and the Pacific trade negotiations and the Paris accords on global warming and so on. So you just say to yourself: Well are these guys good negotiating partners or not?

TH: So do you think the Iranians can just wait out Trump?

MM: I don't see what Iranian purpose is served by not waiting.

It's a 10-year deal. Now it's clear that on our side we want to extend it forever. It doesn't work for us to let them have a large stock of nuclear weapons starting 10 years from now. So we would like to negotiate a nuclear-free Persian Gulf zone and get everybody to agree to it. Now Israel, as I say, would never come into that. But maybe you could get Iraq, Iran, Saudi Arabia, Qatar and everybody else to shake hands and say, OK, if we have a fight, we'll do it with conventional weapons.


Again, it's a mystery to me why people want nuclear weapons. They think it gives them a voice at the table I suppose. But it's subversive. It eventually will end in disaster. I think everybody knows that. And the more people that have nuclear weapons, the sooner we'll end in disaster. I don't believe in nuclear winters and stuff like that, but it would be a game-changer in the history of humankind if we go to the mat with nuclear weapons. People ought to just understand that and do something else.

TH: I don't think I agree in terms of the lessons learned so far. Obviously Israel, which we believe has nuclear weapons, has been able to maintain its security in a rough neighborhood. India and Pakistan, neither of which needs nuclear weapons, have not been punished by the international community for having them. I don't think it's ended poorly for anyone yet.

MM: It ended poorly for the Japanese. It's just hard for me to see an upside to a nuclear-armed world. We’ve gotten through it so far. Breathe a deep sigh of relief. The doomsday clock stopped inside five minutes to midnight. But I don't know how often we can go to the brink -- how many Cuban Missile Crises we have to have before somebody really does go crazy.
01/28
今年はじめて水泳


先週、気温が18度の日があった。思い切ってプールヘ行った。誰もいなかった(笑い)。



夜中、雨が降った。あちこちに、茸がニョキニョキと出現、、毒キノコだろうね。恐いから持って帰らなかった。



わが青い目のカミさんは、馬が大好き。コロラドの牧場の娘だからね。カウガールという。



歳を取った所為か、子供~動物~草花に限りない愛情を覚えてならない。今年の5月は、三沢~横田~沖縄~韓国の烏山米空軍基地の視察がある。6月には、77歳だ。まずは、体力を身に付けることにした。伊勢

01/27
非国民、安倍晋三を呪う
abe moon UN

文在寅・韓国大統領の従軍慰安婦「日韓合意」ポイ捨ては正しい。この破棄をしない安倍晋三こそ“スーパー国賊”。 ──“民族の歴史真実”は至高であり、国家は歴史を外交してはならない。従軍慰安婦は韓国糾弾のみ有効である。

筑波大学名誉教授  中 川 八 洋

 いよいよ、平昌冬季オリンピックの開催が近づいてきた。韓国では、北朝鮮の参加の是非と合同チーム(女子アイスホッケー)問題で、国論は真っ二つ。韓国内でのゴタゴタは、まさに「隣の不幸は、鴨の味」だから、日本の国益にプラス。日本人は、お酒でも飲みながら見学していればいい。

 しかも、金正恩に媚を売るべくオリンピック参加を誘った文在寅の、独断的な自国叛逆行為によって、多くの日本人は、文在寅の両親が朝鮮戦争の時に戦火を逃れ南に逃亡してきた純血の北朝鮮人である事実を思い出した。また、文在寅が(自主的なor指揮下にある)北朝鮮スパイの可能性が高いことも思い出した。日本にとって、好いことづくめだ。

 北朝鮮の平昌オリンピック参加で日本に裨益した問題は、これらに限らない。決定的に最高の教訓を与えてくれた。だが、これが実は日本人の深刻な問題なのだが、信じがたいことに、日本でこの教訓を論じるものが皆無。マスコミ報道は記事一つも論評一つも無い。

 金正恩が、今般、日本人にプレゼントした対日教訓とは、二年後の東京オリンピックの直前に、北朝鮮が「核弾頭を東京にぶち込むぞ! そうされたくなかったら、5兆円(10兆円か?)寄こせ!」等の対日脅迫が必ず発生する深刻な問題を、金正恩は日本に対して事前にリハーサルしてくれたこと。

「金正恩の恫喝一声で、東京オリンピックに世界は参加しない」のを予測しない“お馬鹿”安倍/小池
 この教訓に従えば、東京オリンピックを無事に開催したいならば、「対北」ミサイル防御の要であるTHAADサードを八セット直ちに導入するほかないが、だが、首相の安倍晋三を始め、都知事の小池百合子も、この問題を等閑視している。気付いてもいない。両名の特性である“頭の馬鹿さ”と“人格の無責任さ”は、かくも危機問題で見事に露呈した。

 具体的には、「対北」防禦対策ではTHAAD導入と東京都心のあらゆる重要地点ならびに聖路加病院など救急病院をすべて核シェルター化しない限り、東京オリンピックに世界の全ての国が「選手の生命が守れないから」と参加をキャンセルするだろう。

 「対北」攻撃兵器では、米国の中古であるロサンジェルス級原子力潜水艦を四隻ほど緊急に購入配備し、それ用のトマホーク巡航ミサイルも併せて200基~を購入しなければならない。

 今般の文在寅・大統領の“「対北」お馬鹿外交”を日本人は蔑視し大いに笑った。それは間違ってはいない。だが、日本人が真に正常ならば、自国の安倍晋三や小池百合子が、“北朝鮮の手先”文在寅よりも百万倍もひどい、ゾッとするほどの“結果「反日」の人士”なのに恐怖し戦慄したはずだ。自国の総理・安倍や知事・小池百合子の、超危険を招いている超・無責任への怒りの声も上げないことにおいて、彼らを選挙した有権者の日本人こそは、一人残らず文在寅よりも百万倍もアホな“北朝鮮の犬”だと断定してよかろう。

文在寅の「従軍慰安婦」日韓合意破棄を「間違いだ/継続せよ」と喚く安倍晋三こそ“最凶の非国民”
 文在寅は、2018年1月9日、外交部長官をして、岸田外相らの2015年12月28日の共同記者会見での「従軍慰安婦・日韓合意」を破棄する旨を発表させた。日本が拠出した10億円については、「韓国政府が支払う」とし、「日本側が返還を要求するなら、いつでも返還する」旨を言明した。

 文在寅自身は、この翌日、「日韓両政府が被害者を排除して解決を図った方法が間違いだった」「日本が被害者のおばあちゃんに心を込めて謝罪してこそ解決だ」と述べた(1月10日、聯合ニュース)。

 これに対して、安倍晋三は「政府間の約束を破るとは許さん」と怒り、菅義偉は「日韓合意の通りに韓国がこれを履行することを要求したい」と述べた。いずれも、「これは願ってもいない話だ。有り難い。日本は喜んで破棄したい」とは言わなかった。安倍晋三も菅義偉も、日本国に住んではいけない非・国民で売国奴だと自らを定義した。刑事法廷で「I am guilty」と証言したようなもの。この理由を以下に論述するが、その前にもう一度、2015年歳末、安倍晋三が朴槿恵と裏で合意した「日韓合意」の内容を思い出しておこう。

岸田外務大臣が世界に発信した公式発言(2015年12月28日);

「慰安婦問題は、当時の軍の関与の下で、多数の女性の名誉と尊厳を深く傷つけた問題であり、かかる観点から、日本政府は責任を痛感している。安倍内閣総理大臣は、日本国の内閣総理大臣として改めて、慰安婦として幾多の苦痛を経験され、心身にわたり癒しがたい傷を負われたすべての方々に対し、心からお詫びと反省の気持ちを表明する」

 安倍晋三のこの外交言説はすべて、歴史事実に反する真赤な捏造歴史。安倍晋三は、日本国民ではない。本性はコリアンであろう。  

 日本の陸軍は、日中戦争の八年間、主に支那戦線に展開する陸軍部隊用の公娼を、日本本土でも日本国であった朝鮮でも、等しく入札で募集した。が、これに応募できるのは置屋単位で個々の売春婦は応募できなかったし、していない。日本本土の置屋は「戦場での開業は(置屋の主人の命もあぶないのは事実で)危険だ」と応募するものが極度に少なく、応募するほとんどが朝鮮人の置屋だった。

 公娼であって私娼ではないから、料金は定価主義。戦地手当がつき、日本国内の赤線料金の三倍であった。しかも、戦場ではお客の兵隊が無限にいて、「一人5分間」などが普通であった。だから、この戦場の朝鮮人公娼女子は(置屋にあこぎなほどの高額のマージンを支払った後の手取りで)たった一年間で平均「八千円」ほどの郵便貯金ができた。

 さらに、朝鮮人置屋が公娼を騙さないよう、各師団の憲兵が絶えず、置屋の主人が預かっている公娼の貯金通帳をチェックしていたので、また仁川の港まで陸軍輸送船で無料送還したので、この貯金通帳の全額が、仁川の港に迎えにきた、飲み代や博打の返済金欲しさで娘を置屋に売った“人間のクズ”朝鮮人親父の手に渡った。当時の日本と朝鮮の購買力平価差の二十倍で現在の日本円に換算すると、この「八千円」は凡そ1億5千万円ぐらいだろう。現実にも、当時、ソウルで目立つような豪邸が建つと、必ずや娘を戦場公娼にしたロクデナシ親父が建てていた。

 さて、上記の岸田外務大臣が世界に発した“安倍晋三の言説”が、いかに真赤な嘘であるかは、これだけでも明快に証明されていよう。

 日本陸軍の各師団は朝鮮人置屋と契約をし、置屋は売春婦となるよう自分の娘を売った朝鮮人の父親と契約した。安倍晋三は「多数の女性の名誉と尊厳を深く傷つけた」とあるが、そうしたのは、この“非人間的な極悪人の朝鮮人・父親”でないか。つまり、シナ戦線における戦場公娼に関する歴史を真赤な嘘に改竄するのは、歴史を偽造して恥じない“日本一の非・国民”安倍晋三の方である。  

 これら元・朝鮮人公娼のお婆さんに「心からお詫びと反省の気持ちを表明す」べきは、彼女達の父親たちである。日本国とは何の関係もない。しかも、日本の兵隊は、日本本土の赤線公娼の三倍の料金をぶったくられたのである。彼女たちは、悪魔の父親に貢ぐために、購買力平価の補正をすると、朝鮮で商売した時と比較すると一回当たり六十倍という法外な料金を日本人兵隊からぶった繰ったことになる。彼女たちは“強欲の権化”で、同情すべきことは何一つない。同情すること自体、法的正義と倫理道徳に違背する。  

 なぜ、彼女たちに日本側が税金で十億円も支払うのか。逆ではないか。彼女達が手にした金の「五九/六十=98%」は不当利得であり、その返還を、日本陸軍に徴兵されたあげくに安月給から天引きされた、可哀そうな日本人兵隊に代わって韓国政府or“強欲の権化”「元・戦場売春婦のコリアンお婆さん」に対して請求するのが安倍晋三の仕事だ。

歴史は、主権国家の主権専管事項。外交の介入を許さない。自国の主権を侵害した安倍晋三
 そもそも、安倍晋三と岸田文雄には、国政や外交にかかわる最小限の基礎知見が欠如し過ぎている。政治家として明らかに失格である。歴史は、民族や主権国家が譲ることのできない絶対的な至高の価値を有する。当然に、歴史を外交交渉のテーブルに乗せること自体、自国の主権への叛逆行為である。  

 しかも、安倍晋三と岸田文雄は、真実の歴史であってすら外交してはならないのに、真赤な嘘歴史に改竄して外交交渉のテーブルに乗せた。安倍晋三と岸田文雄は、それで従軍慰安婦問題が消えてくれれば、自分たちの政治家として業績になるとばかり、いわゆる売名行為として、国際法ですら禁じる“歴史の外交交渉”という禁じ手に手を出した。

 売名行為のみに生きる政治家は、必然的に売国奴になり下がる。安倍晋三が岸田文雄に指示した、上記の「従軍慰安婦・日韓合意」は、どこから見ても、日本は急いで破棄するのが至当である。今般の文在寅・韓国大統領の「従軍慰安婦・日韓合意」破棄宣告は、まさに渡りに船ではないか。

 安倍晋三は、「直ちに喜んで了解する」と韓国に通告せよ。十億円を取り戻せ。そして、上記の岸田外相の口頭声明について、「あれは真赤な嘘でございました。ごめんなさい」と世界に向かって謝罪の宣言をせよ。続いて、日本は朝鮮人・戦場公娼に対して“倫理に悖ったことは何一つしていない”“法律的な過失も犯していない”“国際法上も何らの瑕疵もない”と、世界に向かって声明を出せ。また同時に、「朝鮮人は稀代の嘘つき民族で、歴史を改竄しては日本をユスリ・タカリばかりをして困っています」と本当の事実を世界に周知させよ。  

 これをしない安倍晋三ならば、“民族系団体の雄”日本会議は愛国心に燃えているのだから、「安倍晋三を八つ裂きにして日本海にサメの餌として投げ棄てよう!」の国民運動をしなければならない。

(2018年1月23日記)
01/26
西部邁氏を死に遣ったもの
nishibe susumu 78

西部 邁(にしべ すすむ、1939年(昭和14年)3月15日- 2018年(平成30年)1月21日)は日本の保守派の評論家、元経済学者、雑誌『表現者』顧問、元東京大学教養学部教授。

伊勢は、西部邁さんが、多摩川で、入水自殺を図ったと記事を読んで、「ああ、そうだろうな」と思った。チャンネル桜に出られた西部さんの意見を聞いて、精神を病んでいると思ったからです。西部さんの発言を評価するのも、かったるいほど支離滅裂か悲観的な人だと思った。西部さんの意見は学生運動家のレベルを出るものではない。読書を通して得た知識であり、学者の抽象論であり、たんなる義憤であり、行動を取った体験から来るものではなかった。伊勢は、西部さんの2歳年下で、76歳である。だが、自分は行動派だと思っている。また、ネバー、サレンダーを信条としている。自殺は、降伏だと否定する。どのような理由があろうと、両親から頂いた命を自ら断つことはない。さらに、伊勢には愛する人々が多い。また、愛されている。人間、愛されていれば自殺など考えもしない。しかし、弱いな。三島由紀夫も弱かった。共通点はふたりとも、東大出の文人ということだ。つまり、文学者や評論家が世の中を変えるということなどない。伊勢

世の中を変えるのは、革命家である



1950年に革命軍を組織したチェ・ゲバラとフィデル・カストロである。

Castro Che March 5.5.1960

1959年の7月、アメリカの傀儡であったバチスタ政権を倒して、ハバナを占領した。日本のインテリは女々しく、革命を起こす根性などない。日本人の良いところは、勤勉で、正直で、善良なところかも知れない。だが、安倍晋三はダメだ。生来の嘘つきだからである。伊勢


01/25
安倍晋三は、首相であってはならない
安倍首相は、韓国の平昌(ピョンチャン)オリンピックの開会式に出席する方針を固め、現地で文在寅(ムン・ジェイン)大統領と会談する意向を示した。

安倍首相は「平昌五輪の開会式に出席できる場合、ぜひとも文在寅大統領と会談を行い、北朝鮮に政策を変更させ、核ミサイル計画を放棄させるため、あらゆる方法で圧力を最大限まで高めていくという方針から、ぶれてはならないことを、直接伝えたい」と述べた。

安倍首相は、いわゆる従軍慰安婦問題の日韓合意について、文大統領が「誤りだった」との認識を示す中、「韓国が約束を誠実に履行していくよう、働きかける」と、韓国訪問の意義を強調した。

一方、自民党の会合では、反対論が相次いだ。自民党の平沢衆院議員は「ただ(首脳会談を)やるだけで、向こう(韓国)のプロパガンダに使われるだけなら、あまり意味ない」と述べた。出席議員からは、「韓国はオリンピックを政治利用している」など反対意見が相次ぎ、出席撤回を官邸に申し入れることも検討されている。(FNN)

首相平昌出席の賛否を何故問わないのか?

安倍晋三は、菅官房長官と話したのか?自分で決めたなら、独裁じゃないのか?自民党が安倍晋三を総理大臣に掲げ続けるならば、有権者は、投票を放棄すると良い。その覚悟でないと、安倍晋三が永遠に反省することはない。伊勢

01/24
安倍晋三は、日本国民の敵である
一有権さんからの投稿です。伊勢

安倍晋三首相は23日、首相官邸で産経新聞のインタビューに応じ、韓国で2月9日に行われる平昌五輪の開会式出席のため訪韓する考えを明らかにした

上記は産経の配信でありますが、今回の訪韓は有権者特に保守層からの支持は無くなるだろう事を覚悟されておかれた方がいいでしょう。日韓関係が悪化するのはほとんどの場合我が国日本国からの問題ではなく韓国の国内事情を我が国に転嫁する事で起きて居ることが原因です。・・・

伊勢様こんにちは。上記は産経の記事を基に党HPに抗議をした文面の一部ですが、ほとほと呆れました自民党もダメだしその圧力をかわすことができなかった?安倍総理もダメだね伊勢様の言った通りでしたね。

韓国出身の方等が行くべきではないと言ってくださっていたのに。

情けないとしか言いようがありません。結果として日韓関係はもっと関係悪化が進むと思います。何せ日本に対しては何しても大丈夫だと誤った認識を韓国はさらに強く持つでしょうから。(怒)


安倍晋三は、日本国民の敵である

abe trump the worst

安倍晋三は、日本国民の意思に反することをやって来た男です。日本の国民の86%が、日韓断交を叫んでいるけど?安倍晋三は国賊です。そうでしょ?伊勢

01/22
米空軍北爆のシナリオ(その1)
b1 b2 b52

B1~B2~B52の爆撃編隊である。B2ステルスがどこの基地にあるのかは知らないが、B52は、沖縄の嘉手納基地にあるし、B1は,三沢にある。伊勢は、軍事オタクを遊ぶつもりはない。現在、カール・ビンソン空母と、ロナルド・レーガン空母が後退で北朝鮮の西海岸沖に出動している。80機の戦闘機を飛ばすことができる。この大編隊が、38度線の北にあるという北朝鮮のミサイル壕を破壊するのである。北朝鮮のミサイル発射台を破壊する任務はB1だろう。これは、あまり急ぐ必要がない。核実験場を破壊するのは、B2ステルスかな?米空軍は、これを一瞬にして実施できる。か過去のべトナムやイラクのバグダッド空爆に比べて極く軽い爆撃作戦である。だが、アメリカの軍事紙によると三日間は爆撃を繰り返すと書いている。伊勢は、この三日間の爆撃を受けて、キム小僧は焼き豚になるか、配下に銃殺されると思っている。身内を殺し、すこしでも疑うと将軍までも粛清したキムである。北朝鮮の将兵がキムに忠誠だという確証はない。


b52d vietnam

B52が最後に使われたのは、ベトナムである。沖縄から出撃した。今回の北爆でB52が使われるという確証はないが、米空軍は、この機会を失わないだろう。さらに、中国に「北爆の邪魔をするな!」と、けん制する意味がある。


さて、中国人民軍はどう出る?

yalu river 1

中国人民解放軍の瀋陽軍軍区の戦車部隊は、鴨緑江を渡るだろうという分析がある。つまり、中国人民解放軍が北朝鮮に大軍を送るというものである。すでに集結していると言われている。ところが、この瀋陽軍25万人は、実は、習近平の北京政府に対抗する軍管区なのだ。では、何故、鴨緑江を渡る必要があるのか?

                     ~続く~

隼機関を支援してください

A) 振込口座

1)金融機関   みずほ銀行・上大岡支店・支店番号 364
2)口座番号   (普通)    2917217
3)口座名    隼機関   ハヤブサキカン

B) 郵便局口座

1)口座番号  10940-26934811
2)口座名    隼機関   ハヤブサキカン
01/20
自衛隊の離島奪還演習に疑問


2014年5月22日、自衛隊の離島奪還演習が奄美黄島で実施された。(産経新聞)。もう一つ見てみよう、、


離島奪還作戦に疑問



なかなかの装備である。人員も足りているように思える。だが、このような奪還作戦に意味があるのだろうか?砲艦射撃や特殊部隊の上陸などは、戦争を意味するのだ。敵と味方に死傷者が出るわけだ。


尖閣0806

「尖閣は、日本の主権が及ぶ、日本の領土領海であり、領土紛争は存在しない」と日本政府は言ってきた。ならば、この無人島に国旗を立てて、監視所を置き、島の間に滑走路を造れば済むはずである。それでも、上陸を犯すならば、海保ではなく、海自の護衛艦が警告砲撃をすれば良い。伊勢は、安倍晋三を信じていない。その理由がこの奪還作戦である。伊勢

01/18
平昌冬季オリンピックをボイコットしよう
hiramasa hotel

hiramasa korea


平昌は、安倍晋三の踏み絵である

nikai xi

国民の86%が、日韓断交を希望している。その国民感情を無視するのかね?韓国経済は崩壊に向かっており、親北の文在寅は、アメリカから嫌われ、平昌のホテルは、ガラガラである。「韓国は重要な隣人」と言っている安倍晋三は、どうするのかね?中韓の回し者である二階自民党幹事長の「行かなければ大変なことになる」という脅しに屈するのかな?伊勢

日米同盟は、ほんものか?

abe trump the worst

としの暮れに、体調を崩したために遅れていますが、どんどん書き進めています。遅くとも、二月にはキンドル英語版になります。他にも、「消えたポセイドン」という推理小説を平行して書いています。伊勢

01/15
トランプが裏切るなら、日米同盟の終結を知らせよ!
abe trump the worst

trump xi deal

trump kim exchange

トランプが水面下で北朝鮮と交渉をしている。北朝鮮の核武装を認める代わりに、米朝相互安全保障条約を交わすというものである。これは、米国あるいは、自分たち富裕層の為に軍事経済同盟国の日本を売るということである。安倍晋三や麻生太郎はアメリカに従うだろう。つまり、裏切られても旦那に従うわけである。伊勢

日本を売る安倍晋三と麻生太郎

abe aso teki

安倍晋三と麻生太郎は、日本を売る。つまり、日本の敵なのである。伊勢
01/12
腰痛のために起き上がれず
back pain

みなさん

伊勢爺さんは、器械体操が原因で腰の筋肉を傷めました。救急ヘ行き、セラピストが自宅に来てくれています。ということで、暫らく養生致します。伊勢
01/05
自衛隊OBの発言に注意をしよう


 潮匡人(評論家)
 古森義久(産経新聞ワシントン駐在客員特派員・麗澤大学特別教授)
 野口裕之(産経新聞政治部専門委員)
 惠隆之介(ジャーナリスト)
 本村久郎(元航空自衛隊幹部学校教育部長 空将補)
 矢野一樹(元海上自衛隊潜水艦隊司令官 海将)
 矢野義昭(元陸上自衛隊小平学校副校長 陸将補)
司会:水島総

まず、OBたちは、しっかりした人たちです。矢野一樹さんは、「何が万全を尽くしていると言うのか?日本政府は、何もやっていない」と怒りと失望を表現している。一方、「こんな国民を守る価値があるのか?」と日本の国民の意思のなさに産経の野口さんである。アメリカ在住51年の伊勢から見て、日本は、もはや滅んだ国のように見える。産経の古森氏も同じ感想を述べている。この討論会の欠点は、全員がトランプに頼っていることだ。トランプを61%の米国民が支持していないのである。理由は、「ハゲタカ・ファンドと同じ、盗人だ」であり。「倫理観に欠ける}「幼稚で、中学生ぐらいの知性」と続く。ひとり、矢野義昭が「米軍による朝鮮空爆は起きない」と言っているが、伊勢は反対である。時計は止まっていない。

kadena 5.25.10 025

今から7年前の五月、沖縄の那覇港を見下ろせるジワポールホテル那覇で、惠隆之介さんと会食した。ご著書を頂いた。今年、伊勢夫婦は再び沖縄へ商用で行く。恵さんと会える。伊勢
01/01
国防の「こ」も言わなかった総理大臣
年頭所感 「実行の1年」と長期政権に意欲
01/01 12:28

安倍首相は、2018年の年頭にあたり、所感を発表した。2018年を「実行の1年だ」として、長期政権に向けた意欲をにじませた。
この中で、安倍首相は、2018年が明治維新から150年となることに触れ、当時について「国難を克服するため、近代化を進める原動力となったのは、1人ひとりの日本人だ」と語った。一方、「今も日本は、少子高齢化の国難とも呼ぶべき危機に直面している」と指摘したうえで、「1億総活躍社会を創り上げることができれば、日本はまだまだ力強く成長できる」と強調した。さらに、安倍首相は、2018年を「実行の1年だ」として、「2020年、さらにその先の未来を見据えながら、新たな国創りに向けて改革を力強く進める決意だ」と述べ、さらなる長期政権に向けた意欲をにじませた。


まずは、新年おめでとう

元旦だけど、文句を言わずにはいられないよね?安倍晋三の演説は子供そのものです。こんなバカな総理大臣を見たことがない。北朝鮮は変わらず日本の平和を脅し続けているし、北京の習近平や韓国の文在寅が「日本のみなさん、おめでとう」というわけじゃない。伊勢は、「日本は滅んだもの」として扱うことにした。意思のない者に提言することの不毛さが、わが76歳の身をも亡ぼすから。国防は政府の義務であり責任です。その総理大臣が愚かなら、なるようになるしかない。みなさんは、個人の力や、親子の結束や、町内会の結束で自分を守ってください。伊勢
Copyright © 2005 隼速報.
all rights reserved.