fc2ブログ
管理人は、アメリカ南部・ルイジアナ住人、伊勢平次郎(81)です。
07 * 2020/08 * 09
S M T W T F S
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
08/19
適者生存の法則、、


全く、伊勢には不可解な生き方。どうしたらこうなるのかね?息子だけど、知的障害とは思われないよ。母親には言い返している。他人に面すると、言葉が幼いのはどうしてかな?対人恐怖症?精神病は明らか。これが難しい。本人が認めなければ精神病院に入れない。みなさんの意見を聞きたいな。伊勢

適者生存を忘れるな、、

あなたは、コロナ経済恐慌で生き伸びれるか?これも適者生存の原則に当てはまると思う。闘う意思が弱ければ、自然淘汰されるんです。伊勢

社会進化論の提唱者である哲学者のハーバート・スペンサーが1864年に『Principles of Biology』で発案した造語・概念であり、当時から広く知られ様々な人に影響を与えた。 この考え方を知ったチャールズ・ダーウィンは『種の起源』の第6版(1872年)で採り入れた[※ 1]。 ダーウィンの進化論においては、個々に"struggle for existence”に努める生物の個体のうち、最も環境に適した形質をもつ個体が生存の機会を保障される、と表現された。

その後、支持者によって「生物に変化をもたらすメカニズムを的確に表現する」と見なされ、普及した。ただし比喩的表現であって科学的な用語ではなく、生物学でこのメカニズムに対して用いられる語は「自然選択」である。

種内のある個体の遺伝しうる形質が最も環境に適しているなら、その個体より増えた子孫は、その種の中で、より増え広がる確率が高くなる。結果的に現在生存している種は、環境に適応し増え広がることの出来た「最適者」の子孫ということになる。時に「適者=強者」と解される。ウイキぺデイア
08/19
日本人は意欲がないと言われるけど、、


「個人消費が落ちている、、」という。GDPの50%~60%がGDP(国民総生産)なんです。二月に、コロナが日本に上陸してはや、7ヵ月が経とうとしている。政府を批判すれば切りがない。だが、一言、言いたい、、

守りに弱い安倍政権、、

石破茂氏は責任者ではないから、余裕を持って話している。話し方も上手です。この人にも批判はある。でもね、この人は、「守る」ことの重要さを認識している。FNNで、石破氏は、「ここ数十年間、日本人は意欲がないと言われているが、そこへコロナが襲った。さらに消費が落ち込んだのは理解できる。じゃあ、どうするのか?」と、、

コロナ対策と経済振興策の両輪、、

衛生観念の高い日本人、両輪を回すべきと伊勢は思うね。「コロナが先。当たり前だ」とメデイアに煽られた大衆が叫ぶ。安倍晋三がコロナ特措法で躊躇している。さあ、そうかな?経済破綻は恐くないの?自殺する人が増えるけど?伊勢は自殺を嫌う人間です。来年の春までに200万人の失業者が出るって元日銀の理事が言っている。日本の失業率は安定していると、、そんな神話を信じるんですか?

大衆は時の流れに身を任せている、、

「まだ仕事も貯金も少々ある、、使わなければいいんだ、、」 その通りなんだけど、それもやがて尽きる。今、政府が出すカネでは生きて行けない。大騒ぎだった10万円も使ってしまった。二段目現金給付はあるのか?伊勢の関連する東京の社長さんらは、「二段目はない」と言っている。「時の流れに身を任せている」と言われても何をしていいのか判らない。国民はセキュリテイが必要なんです。経済的な安全保障ということです。この自覚が安倍内閣にはない。伊勢
Copyright © 2005 隼速報.
all rights reserved.