fc2ブログ
管理人は、アメリカ南部・ルイジアナ住人、伊勢平次郎(81)です。
08 * 2023/09 * 10
S M T W T F S
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
07/17
日本は、原爆を作る能力がなかった、、
山下奉文は教育と婦人の尊重を特に重要視した。確か処刑前に立ち会った、片山という牧師が書いていたと思う。

私も少し科学を勉強したが何かしら欧米の科学者の著作と日本人のそれとは大きく異なると思った。やはり文明が異なるからだろう。

大きな枠組みを構成できない

学校でヨーロッパにおいて神学が発展して、そこから数学が最初に分かれて、それから他の科学が分かれていったと習った。問題は神学でさっぱりわからなかった。

神はいるか?デカルトの証明があったはずだが、ばかばかしいなと思った。しかしその後ユダヤ人の女性の書いた文章を読んでなるほどと思った。それには<神について考えることは,抽象思考を養うことになる>と、これを読んだとき、<アッ>思った。

抽象という言葉は高校一年の国語の教師から習った、その時止揚という言葉も習ったがさっぱりだった。国語は特に成績が悪かった。しかし20歳ごろに、<あ、国語とはこのようなものだ>と思いそれからいろいろ読んだ。

抽象思考は目の見えないものに対して、頭の中で概念を作って構成していかなければならず。未来は見えないから、必ず抽象思考が必要だが、日本の未来予測にはその感覚がない。

旧約聖書をを読んだとき創世記があるがそれは一つの世界を作るとき、まず言葉から始まって、世界を構成していく。光あれというと光があった。同じように量子あれというと量子があった。となる。ただそれは神だからできることで、人はそれができない。光という抽象概念が最初という事でしょう。

これは議論で言うと前提という事になり、ヨーロッパはこの旧約聖書とギリシャ哲学からできている。このあたりのことはとてもではないが素人勉強では無理だと思った。旧約は預言、ギリシャ哲学はイデア、そして仏教は識でしょう。ここから先はもう無理です。

いずれにしても抽象思考ができないからすでにあるものの一部分を極めるという事になる。日本文化だから、仕方がない。日米同盟を日本側から見たものとアメリカ側から見たものとは大きく異なる。我が国は腰ぎんちゃくだが、アメリカはマフィアのメンバーでしょう。それと日本語には抽象という事がなく,我々は漢字によって、それを得た。これが大きな問題ではないかと思う。

ここを見ると我々に頭の中は二重になっていると思っている

 大東亜戦争において、ああすればという議論をよく読むが、肝心なことはわが国は原爆を作るよう組織、人材、経済を作れなかったことで、あの戦争を決めたには原爆が作れたかどうかに過ぎないとは考えない。ただ思うが人材はいた。世界的な数学者がいたからです。物理学者もいた。それらは皆個人だという事で、一つのシステムの中の一員という存在ではなかった。空海のようなものでしょう。

現在の武漢ウイルス対策を見ていると、システム的に対応しておらず、その場しのぎでしながら、対応している。大本はそのような事態に対応する仕組みも人も我が国は持っていないと自覚して対応するなら、徐々にそれを作て行くという事になるが、そのようにはなっていない。

我が国の文化の初めは支那からの学習で始まていることが基本的な性格を決めていると思う

つまりすでにあるものを学ぶという事で、ないところから作るという事ではない。ごろごろと書きました。

名無し [URL] 2020/07/17(金) 12:22 [EDIT]

(伊勢)たいへん頭が下ります。これほど東西の思考の違いや哲学、数学、天文学、科学において日本を含むアジアに生まれなかった文明を解析された。それも短文で。日本人は頭が悪いのではなく、抽象論や議論が出来ないことが妨げとなって、今日に至ると思う。わからないと怒る。徒党を組んで向かってくる。残念だけど、それが日本人のリミットでしょう。コロナは大変なことになります。それも、何とかなるぐらいにしか考えていない。小池、西村の発言や安倍の言動がいかに軽いものか本人たちの自覚がない。大衆の何人が目覚めているか?伊勢なら、農林水産業や大家族を復活させる。外国人移民には猶予を与えて、子供のいない者には帰って貰う。日本列島が支えられる人口は、九千万人が限界なんです。四千万人がマイナス要因なんです。このモーメントは、沸騰点に達します。資源と人口の研究が進んでいるアメリカは現実を知っているでしょう。伊勢
この記事へのコメント

管理者にだけ表示を許可する
 

Copyright © 2005 隼速報.
all rights reserved.