fc2ブログ
管理人は、アメリカ南部・ルイジアナ住人、伊勢平次郎(81)です。
08 * 2023/09 * 10
S M T W T F S
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
02/15
一触即発のホルムズ海峡

Visit msnbc.com for breaking news, world news, and news about the economy



MSNBCが、米第五艦隊を今日取材した。“原子力空母アブラハム・リンカーンはいつでも戦闘できる”と、マーク・フォックス第五艦隊司令官。

米空母がホルムズ海峡を警備中、イランのが哨戒魚雷艇が2マイルまで接近した。哨戒機も飛んできた。艦長は、“イランの哨戒魚雷艇が一発撃ってくれば、戦争が始まる”と。イランは潜水艦を持っている。海岸には、数百の対艦ミサイルが設置されているのだと。だが、“こんな世界にわれわれは生きている。いつ戦争が始まってもおかしくない。準備は出来ている”とフォックス司令官は語った。英語ですが、映像でわかる。みてください。


イスラエル暗殺部隊VSイラン暗殺部隊(レバノンのテロ組織ヒズボラだと)

インドのニューデリーのイスラエル大使館爆破~今日は、バンコックで車に仕掛けた爆弾が破裂。これは、イスラエルの暗殺部隊がイランの原子力科学者を爆殺したことに対する報復なのだと報じられている。日本人のぼくらには、真偽を検証する方法はない。だが、日々日々と「米イ戦争」が近付いている。イスラエルとイランは、もう戦争を始めていると言ってもいいだろう。原油のルートが絶たれる。戦争なら、アメリカが勝つ。だが、ダメージを最小にするには、核ミサイルを使用するしかない。核兵器反対論者のオバマには不可能だ。だから、最高司令官の体質が問題になるのだ。日銀総裁もその体質がデフレ危機の対応に適さなければ、日本はジリ貧に堕ちていく。伊勢平次郎 ルイジアナ







オバマ習近平会談

obama Xi 2.14.12

山中さんがなんと言おうと、伊勢爺は中国共産党など好きになれないな。理由は単純だ。中国政府は、人権を無視するからだ。アフリカに貢献だって?スーダン~リビア~シリア~イラン~北朝鮮、、中国は、人殺しの独裁者を保護している。これがわからないなら、話しても無駄でしょ? (質問)あなたは、九条を守るひとですか?

習近平(現在副主席)は中国の次期主席と予定される。今朝、オバマと会談した。オバマは、“人民元の不均衡~人権侵害”を指摘した。オバマは、言論の自由~集会の自由を中国政府が認めるように強調した。習はそれには答えず、“米中会話を通して、両国の理解を深めたい”とだけ言った。

オバマとの会談の前に、習はバイデン副大統領と会った。バイデンは、“中国とロシアがシリア国連決議に拒否権を使ったことに強く反対する~中国は、イラン、北朝鮮、シリアの問題に協力するべきだ”と非難した。習は通訳を通して、“イランは対話に応じる意思がある~米とイランは話し合うべきだ”と答えた。伊勢
この記事へのコメント

伊勢さん
>日本でも、審査を強化すれば銃保持は可能でしょう。

これは今厳しいようです。保持させない方向へ進んでいるようです。一度、20年位前に、闇で猟銃を撃ちました。鳥は垂直落下です。

>食料は今のところ、飢饉になっていない。だが、常に、バランスから目を放せない。ここでも、宇宙衛星は活躍している。

これは衛星で収穫量を把握しているはずで、カーギルなどは自前の衛星を持っているのではないですか。

面白いサイトを紹介します。アンちゃん二人がすることを見てください
http://ameblo.jp/blogdetox/entry-11132530170.html

ここにおける市職員の表情はわが町で別な事でも起きました。いったい何を考えているか、日ごろどのような仕事をしているか、またどのような考えでしているか?
 トニカク変です。
kenji [URL] 2012/02/16(木) 21:32 [EDIT]

kenji先生

>>およそ我国の役所は常識が無い世界です。

人によって違うと思うね。規則通りにやることには反対ではないが、それも人柄で違ってくる。役所と国民の関係は、軍事バランスと似ている。国民は、自国政府の暴力から身を守る手段を持たなければ、いけない。公取が良い例かな?

アメリカのほとんどの州は、精神病者や前科者を除いて銃保持の権利を認めている。憲法で保障されているというのではなく、“政府の暴力から、身を守るために”というのが基本的解釈です。日本でも、審査を強化すれば銃保持は可能でしょう。やたらに、怖がる人が多いけどね(笑い)。

食料は今のところ、飢饉になっていない。だが、常に、バランスから目を放せない。ここでも、宇宙衛星は活躍している。“食料を、アメリカがコントロールしている”という主張は事実ではないです。穀物、大豆、トウモロコシの先物取引を観察すると、資本主義は意外に機能していると思う。あまいかな?伊勢

伊勢 [URL] 2012/02/16(木) 11:51 [EDIT]

伊勢さん もう一つ重要なことで日本人が忘れているというか、なんと言うか分からないことに、食料(エネルギー)が在ります。
 亜米利加は世界最大の食料輸出国で、中共は多く輸入しています。この要素は世界中に及びます。
 これの動向が戦争の行き先を決めます。人口が各国とも多いからです。この連関に与える影響が物を言います。
 亜米利加はいつも同じやり方をしますね。
 我国の食料自給率は金額ベースで70パーセント、カロリーベースで40パーセントですから、まずいものを食べてカロリーベースを上げることになりますが、それがどの程度までかは農林省が発表しません。
 およそ我国の役所は常識が無い世界です。
些細なことでも付き合うと何か変です。
これは多くの人が感じていますが口にしません。
 これは我国の政府というもの、統治というものにかかわる問題で、結論から言うと役所の職員の頭の構造が奇妙な二重構造になっているからで、これの仕組みは複雑です。
kenji [URL] 2012/02/16(木) 08:46 [EDIT]

山中 雅和さん

ブログ主のぼくに議論を吹きかけているんですか?なぜ、そんなことを聞くかというと、あなたの書き込みに、レスがほとんどないからです。つまり、“相手になりたくない”ということじゃないかな。上の書き込みを二回読んだが、ぼくも、相手にしたくないな。アタマの良いあなただ、相手にされない理由をご自分で考えてみてください。伊勢
伊勢 [URL] 2012/02/16(木) 07:36 [EDIT]

モルモン教徒の工作。・・
 伊勢様、・・
 
 私が中国共産党を好きだと言った事がありますか?
台北の国民政府が華南&華中を治めてほしいと考えて
いる。でも、それは現実化する事は困難だから米国も
副主席を栄誉礼で迎えてゲームの相手と認めているの
ではありませんか?・・
 
 現在の胡錦濤主席は、故小平主席が指名した最後
の指導者だそうです。習副主席は米国でホームステイ
したこともありますし、何より親父さんも失脚、本人
も人事下放時代を経験。庶民の気持ちも理解できるし
米国の言いたいことも分かる。・・
 
 だが国の中で人望を得なければ次期主席の座今から
でも危うくなりかねない。李克強、張春華、孫政才。
代わりは幾らでも居ます。・・ナンデモカンデモ米国
の喜ぶ回答は不可能。主席になったらどれだけ出来る
かは分からないが、天安門事件で市民を戦車で圧殺し
た現主席のような政治何とかしたい。人権状況も改善
の余地があると認めている。・・
 
 国民政府の蒋介石も息子の蒋経国をモスクワへ留学
させています。あるものは叩き潰せない限りは、知る
必要があります。学んで損は無い。米英や米NATOでは
問題が解決できない世の中になってしまった。・・
 
 むしろ米中露で、解決する道も無いか?暗中模索の
国際政治が現実に始まっているのだと私は考えます。
 
 クリントン国務長官の方が、遥かに険悪でした。
それが正直でしょう。でもハンツマン前中国大使は
習副主席をかなり買っています。彼は、共和党の
大統領予備選候補でした(1月に撤退しましたが・・)
彼もロムニー氏と同じく、モルモン教徒だそうです。
ミャンマーの劇的な民主化もモルモン教徒の青年が
扉をこじ開けました。ティンセイン大統領とタンシ
ュエ前大統領の間の関係は、衝突や関係悪化もなく
政治犯の釈放や少数民族との関係改善が急速に進ん
でいる。・・米国だけが扉をこじ開けたのではなく
中国も暗に変化を容認している。・・
 
 こういう情報や外交上の戦術・戦略モルモン教の
得意技となってゆくような気がしています。・・
 
 
山中 雅和 [URL] 2012/02/16(木) 04:50 [EDIT]

法益権衡の遵憲パラダイム路線。・・イージス派遣?
 何でも真に受けては問題の本質が見えません。
人民元のレートですが、中国は弱めに誘導して
いかないと、経済が持たないと考えていると私
は見ている。インフレが怖いのは、事実ですが
バブル崩壊で良質債権まで不良化してしまうの
なら、中国は、1990年代の経済に戻りかねない。
世界の経済を守る為の中国の経済力は重要です。
  
 米国は、それをスマートパワーに利用する事
もできるのは事実ですが、ブーメラン効果世界
が持たない。世界恐慌は避けたい筈です。・・
 
 米国も、人民元安は輸入総額を減額するので
国際収支にはプラスではないか?人民元が上が
っても輸入額の増額に繋がるだけで輸入量は殆
ど変わらないのではないでしょうか?・・
 
 オバマ大統領は、中国と対立するより協調し
て、北朝鮮やイランの問題を解決しようとして
いるように見えます。「何かハイテク製品で要
るものがあったら言ってほしい。直ぐに検討す
る」・・
 
 また大型旅客機を売る?もしかしたら兵器?
 
 イランと戦争になったら、米国が勿論勝ちま
すが、短期戦で終わる保証は無い。日本はイー
ジス艦の派遣を含めて既に検討を始めていると
理解しています・・庶民には長期の内戦が一番
辛い。カダフィやムバラクの独裁なら秩序が保
たれていただけに、果てしない戦乱の泥沼より
どれだけ”まし”か。と私は考えます。・・
 
 シリアとバーレーンでどっちもどっちでは?
 
 私は、憲法9条を守りたいのではない。憲法
に権力者が遵う事によって.平和や秩序はより
確保され易いと申し上げているのです。・・
米国イランの戦争なんて有害無益この上ない。

 ホルムズ海峡へ艦船を派遣すれば、危険は
あるが、米国の艦船が居るよりも、安定確保
は、し易い可能性が高い。イランも日本艦船
ならタンカー護衛用なのだから攻撃する理由
がない。(・・イランも石油輸出は続けたい)
 
 暴発があっても自衛隊なら可能な限り自重
してくれるでしょう。しかし、攻撃されたら
火の粉は払わなければなりません。リスキー
ですが、自衛隊艦船は、多分派遣される筈。
 
 攻撃された時に反撃するのは、正当防衛
です。それさえしないのであれば、タンカ
ーを護衛することも出来ません。仕方ない。
 
 法益権衡の遵憲パラダイム路線(=造語)
 
 
山中 雅和 [URL] 2012/02/16(木) 03:54 [EDIT]

みなさん

習近平副主席は、今朝、米国議会で挨拶する。“人民元を不当に抑えてきた”と冷遇されるだろうと。それは、米中経済摩擦だが、ホルムズ海峡で紛争が起きると、最も困るのがチャイナだ。備蓄があっても、日本も、韓国も、インドも、原油高騰に苦しむ。なぜ、チャイナはイランを説得できないんだろうね?イランの核を容認するのかな?伊勢
伊勢 [URL] 2012/02/15(水) 23:16 [EDIT]

> 国家、民間備蓄は6か月分ですか?
石油の備蓄は確か187日でした。流通在庫がひと月ですから実質156日のはずです。しかし連防女史が仕分けでそれを55日減らすようにと発言したとありましたからいまは実質100日かもしれません。天然ガスは確か10日です。南朝鮮は確か10日もないはずです。即死します。
 天然ガスが暴落していますから、貿易収支において、原発事故でその輸入が増えたたためは変です。確か四分の一になっています。輸入契約によりますが、そこで先物が結ばれていたなら、わかりますが、詳しくはわかりません。
 偶発事故で戦闘が始まれば後は一瀉千里です。
kenjiは行くしかないと見ています。補給基地がどこにあるかです。補給艦は確か二隻ですから、それも付随するはずで、それなら東支那海の活動が制約されます。
 正確な自衛隊の艦船を知りませんから基本的にはどれだけの艦艇を派遣できるかは、専門家にゆだねられます。
 空母は脆弱ですよ。フォークランド紛争でエグゾセミサイルで3000トンの駆逐艦が一発でおしまいでした。1980年ことです。それから30年ですが攻撃も防御も進んでいますが、やはり脆弱だと思います。ペルシャ湾の外へ出る必要があると思います。
kenji [URL] 2012/02/15(水) 22:50 [EDIT]

ワイオミングの、Missileerさんから、、伊勢

>>米太平洋軍のロバート・ウィラード司令官は、都内で読売新聞と会見し、
イランがペルシャ湾入り口のホルムズ海峡の封鎖を警告していることについて、「情勢は極めて深刻だ。日本を含め、全ての国が注目する必要がある」と指摘した。 そのうえで「日本政府が判断することだ」としながら、「あの地域で起きていることが日本にも影響することを考えれば、イランを抑えようとしている国際社会の取り組みを日本が支援することは非常に重要だ」と述べ、日本政府がこの地域への自衛隊派遣を検討するべきだとの考えを示した。 司令官は「イランのような国に日米がどう共同対処するか、日米同盟の真価が問われる。 両政府にとっても試金石だ」と強調した。 (2012年2月9日07時42分 読売新聞)

これの日付は2月9日、日本は平和国家で憲法九条があるから外国の戦争に加勢するのは無理ですか? 非常に難しいところですが、ホルムズ海峡が封鎖されると日本も大損害を受けますが、外国に何か言われるまで何もしない態度が醜悪です。原油確保の都合上、出さない訳にはいきませんね。 国家、民間備蓄は6か月分ですか? 原発停止だと、これは断り切れますか? それとも、日本がシーレーンを単独で確保できる国力と知恵は・・・ある? 
伊勢 [URL] 2012/02/15(水) 21:25 [EDIT]

すみません、800字超えました。20行で収めないといけないですね。
kenji [URL] 2012/02/15(水) 20:58 [EDIT]

伊勢さん
わが国は海軍作戦は大東亜戦争において、セイロン沖でイギリス東洋艦隊を撃滅したことがあるだけで、それ以西は在りません。ペルシャ湾までとなるとその補給ができません。せいぜいできるのは亜米利加の軍事作戦のお梃子くらいでしょう。
 我国の自衛隊の作戦行動範囲は南シナ海まででしょう
残念ながらそれが多分現状でしょう。北海道の防衛も考えると、現状では無理でしょう。海軍は今の二倍は必要でしょう。
 実質何もできません。日本人は大国意識を持っており戦争を自国が始めることができると考えています。明治以降の戦争はみなそれでした。
 しかし軍人は異なっていました。戦前も陸軍は確か17万人です。今は14万人です。
 朝鮮戦争で核兵器を使わなかったことがよかったか悪かったかは分かりません。タダ核兵器を使わないと多分戦争の決着はつかないでしょう。
 それがこれまでの戦争の現実でしょう。イスラエルから2600キロはとおい。するならくエートかサウジの基地からでしょう。分かりませんけれども。

 中東の上空にある偵察衛星の軌道を見ることでしょう。

今回ロシアがシリアを防衛すると発言していますから、イスラエルはへズボラとの戦闘も必要です。その上シナイ半島からのガザ地区への武器搬送も行われているはずです。かなり不利の戦争になるのではないかと予測します。
 一度ポイントオブノウリターンを超えればもはや防ぐことはできない。大東亜戦争前は南部仏印進駐でした。
 これさえなければ戦争の目はなく。ドイツ頼み(人の褌で戦争をです)の強硬論は、ドイツのモスクワ攻略が膠着して、やがて退却となれば、あっさりおさまりました。後一月我慢すれば国内は戦争への目はなくなりましたでしょうが、南部仏印進駐が行われていましたから、対米戦争は避けられなかったでしょう。
 今回の中東のポイントオブノウリターンが何かは分かりません。
 悲しいですな。
kenji [URL] 2012/02/15(水) 17:30 [EDIT]

管理者にだけ表示を許可する
 

Copyright © 2005 隼速報.
all rights reserved.