fc2ブログ
管理人は、アメリカ南部・ルイジアナ住人、伊勢平次郎(81)です。
08 * 2023/09 * 10
S M T W T F S
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
02/22
石油をめぐって戦争は起きる(その2)
crude oil pcture

これが原油だ。ブレント・クルード・オイルは、英国とノルウエーの間の北海で取れる。硫黄分が少なく、ガソリンの精製がしやすいために出荷値段が、西テキサス原油(WTI)よりも10%ぐらい高い。そこで、“スイート・クルード”などとニックネームが付いている。ヨーロッパ、アフリカの原油価格の基礎である。アフリカ(リビア、アンゴラなど)の原油も硫黄分が低く、質は高い。油田は、どれも、船で輸送出来るところにある。サウジ・アラビアも同じように、ペルシア湾までパイプラインを敷いている。つまり、ロシアの内陸部で採れる石油の輸送はカネがかかるのだ。プーチンさん、判らんの?伊勢平次郎 ルイジアナ






LNG indonesia bontan port

液化天然ガス (Liquefied Natural Gas)


インドネシアのボンタン基地から東京の天然ガス基地まで、6日間かけて、一度に12万5000KLのLNGを運んで来る。5個の大きな球形タンクが特徴だ。(タンカー船長になりたかったよ。伊勢爺)

 液化天然ガスは、「LNG」とも呼ばれ、メタン(CH4)を主成分とする天然ガスから、水分・硫黄化合物・二酸化炭素などの不純物を除去した後に、超低温で冷却・液化したものをいう。一般に天然ガスは、マイナス160℃程度で液化するが、液化すると気体の約600分の1の体積となり、その輸送や貯蔵が便利になる。これにより、天然ガスのピークシェービング(時間的に変動する需要のピークに対応するための供給サイドの特別な対策)の手段として、LNG化して一時貯蔵したり、パイプラインによる天然ガス輸送が不可能な海上輸送の場合などにLNG化される。

 この天然ガスを液化して海上輸送する事業は、技術的には1959年に貨物船を改造したLNGタンカーによって、米国のルイジアナで液化された天然ガスを大西洋を渡って英国まで輸送する試みに成功したことで、その道が開かれた。そして、アルジェリアで大量に発見された天然ガスをヨーロッパに輸送して利用したいという課題に対して、1964年にアルジェリアに本格的な液化工場が建設され、また新たに設計・建造されたLNGタンカーによって、その輸出事業が成功したことにより、現在に至る「液化天然ガス事業」の事実上のスタートとなった。なお、日本では、液化天然ガスは、発電所の燃料や都市ガスとして主に利用されている。また、その性質として、石油や石炭などの他の化石燃料と比べて、燃焼による二酸化炭素の発生量が2~4割と少なく、しかも硫黄酸化物や煤塵の排出がほとんどないため、環境面でクリーンなエネルギーとしても注目されている。(ファイナンス誌から抜粋)


三菱商事:カナダでガス田開発 日本にLNG輸出へ

 三菱商事が、新型天然ガス「シェールガス」の採掘で、カナダにある北米最大級のガス田の権益のうち4割を、同国の資源大手ネクセンから取得することで合意したことが18日、分かった。投資額は、権益取得額の約14億5000万ドル(約1150億円)に今後5年間の開発費を合わせ、計約60億ドル(約4800億円)となる。

 シェールガスから液化天然ガス(LNG)を生産する設備も現地に建設し、日本などへの輸出を目指す。東京電力福島第1原発事故を受けて、火力発電所でのLNG消費量が急増しており、安定確保を狙う。(共同)

毎日新聞 2012年2月18日 22時19分(最終更新 2月18日 22時27分)


(伊勢爺の毒舌) 実は、中国とカナダは先週だが、カナダ産のウラニウムを買う契約をしている。カナダの「カメコ」というウラン鉱山およびウラニウム精製会社が世界最大の産出量を誇る。一方で、中国はイランに特使を送り“長期の石油買い付け契約をしたい”と言ったが、イラン政府の怒りを買った。つまり、“アナタ、お困りでしょ?ワタクシが買ってあげるよ”と、経済封鎖を受けているイランの弱みに付け込んだわけだわな(笑い)。怒ったイラン政府は、同じ用件で来ていた中国の宿敵であるインドと契約をしたのだ(笑い)。

北京のチャンチャンらは、バカなんだよ。“監獄に入っている中国の漁船員と、韓国瀋陽大使館に閉じ込められている脱北者を交換しよう”だとよ。海上保安官殺された韓国はカンカンになっている(笑い)。チャンにはさ、常識なんてないんだわな。米中親善のはずのバスケット試合では、米国チームを殴ったり、蹴ったり。女児が生まれると河に投げ込んだり。ま、いくら労賃安いと言ったって、中国経済には無理がある。ザカリアの日曜番組で、“中国軍部がひとり歩きしている”とゴードン・チャン。習近平も軍部を抑えられない?は、は、は


原油価格のチャート

crude oil 10 year

これが、ここ10年間の原油価格だ。週明けの今日も騰がった。緊迫するイラン情勢が原因というが、実際は判らない。ちゅうのが、アメリカの景気回復が想ったよりも早く、エネルギー株は加熱気味だからだ。日本政府は早速動いたようだ。ルイジアナ沖の天然ガスを買いたいのだと。TPPの一環かな?野田泥鰌もやるね~!ルイジアナの南はメキシコ湾といい、向こう岸は、エメラルド・グリーンのカンクーンがあるユカタン半島だ。飛行機で2時間半で行ける。

日本は原発をあきらめるのかな?問題はね、天然ガスも安くないんだ。これは、原油のチャートだが、天然ガスも、“フラッキング”という掘削工法がモーイチの感がある。だけど、北米には、天然ガス(メタン)は埋蔵量が無限のようだと。東シナ海を見ているアメリカは、中国には掘らすことはない(笑い)。

こうして、次々と、日米が組んで天然ガスを開発すると、チャイナも、ロシアも、キXXXに冷や汗をかく(笑い)。軍刀ガチャつかせて脅す中露は後手に回るわけさ。カナダと契約するのも、三菱商事は速かったな。はじめから、カナダが欲しい値段を提示したんだろうね。さらに、カナダ原油も、天然ガスも、その資金はアメリカで集めたものだからね。だ・か・ら、欧米(ウエスト)を敵に回すとロクなことはない。中露はバカなんだな。世界から“総スカン”を食うとはねえ、、伊勢平次郎 ルイジアナ

                           ~続く~

(おまけ)
edward munk

Edvard Munch (ムンク)はノルウエーの画家だ。クレヨンで描いたと思われる。この「叫び」と題する作品は、63億円もするのだそうだ。どうしたら、俺の絵もその値段で売れるのかな?伊勢
この記事へのコメント

>>日本人が何を志向しているのか、皆目見当がつきません。

>>一日本人としては、一刻も早く麻生を首相に戻してもらいたいのですが、その意見もまた少数です。 もっと言えば、誰が自民党総裁に谷垣を選んだのか、選挙の結果責任だけで麻生を解任したなら論外ですが、党としての経済政策や施政方針が本当に谷垣の方針で多数を形成したのか、話を聞いてみたいものです。


今年解散なら、麻生さんは“自分が自民党のリーダーだ”と大声を上げるべきです。このひとが、日本再生の鍵を握っていると思う。東北復興の道筋をつけるだけでも、日本の歴史に名を残す。ぼくらも、力を合わせて応援しなければいけない。日本は危ないところへ来ている。伊勢
伊勢 [URL] 2012/02/25(土) 15:26 [EDIT]

石油高じゃなく、・・ドル安?
 中国やインドがイランから石油を買うので
ホルムズ海峡をイランが封鎖する理由が無い。
米国はイランから買えない.米露が封鎖なら?
「核開発はまだしてない」米国自身が認める。
シュールガスの埋蔵量、中国米国の1.5倍?
  
 なのに、「イランとの取引にドルは使うな」
だとすると、米ドルの流通性が低下。自滅的。
QE2資金市場に出払ったまま.ドルじゃぶじゃぶ。
そこへ各国から要らないドルが帰って来る・・ 
 
ドル余り=ドル安。石油高じゃないのでは?
円連れ安解せぬ。損切に対するパワープレイ?
 
 7月、ドットフランク法&ボルカー規制反故。
ロムニーさん公約銀行全面支援。オバマ大統領
も対抗上骨抜き。サントラム氏ミニブッシュ2。
 
スーパーチューズデイや選挙大詰め.選挙後。
 
 
 一体、どうなることやら?・・
 
 
山中 雅和 [URL] 2012/02/25(土) 12:59 [EDIT]

>一日本人としては、一刻も早く麻生を首相に戻してもらいたいのですが、その意見もまた少数です。

kenjiもそのように思いますが意外と賛成する人は少ないです。知人はたぶん口がゆがんでいるからだろうといいました。しかし、彼は笑顔がいいぜというと、それは確かだが、今は民衆が決めるからだといいました。
 麻生さんが本当によかった。リーマンショックのさなかに解散という選択をスルコトデしたでしょうか?
 非常に日本人的判断をされたわけですが、選挙民は日本人ではなかったという事ですか?落語みたいです。
鎖国の民ということですか。

>Mepfistさん

 素人意見ですが金を出しても為替を通じて外国へ行くだけではないでしょうか。特に現在のように金融危機によるときはその金は、その危機処理へと流れて、産業へ行かないのではとおもう。それと金利が低いと貸し出しの審査費用が出ない、つまり貸し出しにかかる経費が出ないので、貸し出しへとはすすまず、どうしても債券商品市場などへと流れるのではないかと思いますが、この考えは間違いでしょうか。

 これが正しければ金利を上げないと無理だという事になりますが金利が上がると金融機関の自己資本が傷つき、それはそれで逆の金融危機をひきおこします。
 国債と預貯金のある程度の額の相殺が必要だと見ています。我が国はそれが今はできる状態ですから、ソレヲすべきではないでしょうか?
 この先、本当に怖い感じです。

どうにも震災以後アメリカ人サマーズ氏が<かわいそうにこれから日本は貧乏国になる>と述べたと外電にありました。
 おおきなアメリカの政策変更があり、そのなかでのひとつの位置としての日本より震災と福島がさらに悪くすると判断したのではと推測しています。 
 現在の円ドル相場はその一巻だと見ています。つまり非常に政治的な相場だと見ています。
 
kenji [URL] 2012/02/25(土) 12:54 [EDIT]

伊勢殿
景気減速期に財政出動を絞る理由は皆無です。
財政再建は好景気時にやるものです。
ただし、仕組みづくりは今すぐにでもやるべきです。
以上のことを麻生が切々と説いたにもかかわらず、国民は一顧だにしませんでした。

しかしまた民主党が44兆の予算を組んで(浪費して)行っている大きな財政出動政策たる、子供手当て、高校無償化ですが、これがまた国民に対して大した訴求を持たない。
況や海外向けの案件など瑣末な扱いです。

日本人が何を志向しているのか、皆目見当がつきません。

一日本人としては、一刻も早く麻生を首相に戻してもらいたいのですが、その意見もまた少数です。
もっと言えば、誰が自民党総裁に谷垣を選んだのか、選挙の結果責任だけで麻生を解任したなら論外ですが、党としての経済政策や施政方針が本当に谷垣の方針で多数を形成したのか、話を聞いてみたいものです。

高度な政治判断を民主党に求めるのは無理ですが、自民党ももっと地に足の着いた政党運営をすべきだと思います。

伊勢殿のご病状については察して余りあるものがあります、ご自愛ください。素人からのアドバイスはメールしておきます。
Mephist [URL] 2012/02/25(土) 11:40 [EDIT]

伊勢様、みなさま お久しぶりです。

個人的に忙しくてご無沙汰しておりました。伊勢様、どうかあせらずに気長に養生して下さい。

Mephist様

>海外流出分があるとしても軽く10兆円は国内のキャッシュが増え続けている計算になります。

そうなんでしょうか?私は良く分かりませんが、この政権では、下記、産経新聞の記事とか、麻生政権でストップしていた遺棄(実際は譲渡?)化学兵器処理事業再開とか海外流出分がやたら多いので心配しています。


原発ゼロ目前 国富が毎日100億円消える
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120224/plc12022403060001-n1.htm
なつ [URL] 2012/02/25(土) 10:06 [EDIT]

Mephist社長

嘘から出たまこと?犬も歩けば棒に当たる?財政出動と消費税増税って矛盾しないの?財政出動ってのは、会社で言えば投資先のこと。どこへ投資するかで、収益が違ってくる。日本人は一回の敗戦で意気消沈し~一回の原発事故(避けられたはず)で未来の繁栄を諦める。ぼくが、日米戦争や韓国人の陰湿な嫌がらせに反応しないのは、過ぎ去った過去に戻っても、生きる力にはならないと思うから。つまり、“古い車をいくら直しても、古いことには変わらないないんだ”と。ぼくの兄らも、父も、戦争を後輩のぼくらに語らなかった。その理由がよくわかる。

肺のお医者さんだけど、あまりいい結果じゃなかった。1リットル溜まっていた。毎月、水を抜くことにした。このドクターは温かいひとでね、診察が終わると、ぼくを抱きしめた。アメリカの医者は父性が強いひと~看護婦は母性が強いひとが多い。看護婦は苦しむ患者と一緒に泣いたりする。伊勢
伊勢 [URL] 2012/02/25(土) 05:02 [EDIT]

例によって何の根拠もありませんが
民主党政権になってから、歳出は44兆を継続的に超えています。
ともすると、このままいけば景気回復するかもしれません。
なにしろ今までは小泉の強いた緊縮財政=プライマリバランス重視でしたから、30兆前後でした。
海外流出分があるとしても軽く10兆円は国内のキャッシュが増え続けている計算になります。
民主党の無能ゆえの蛮行が、結果オーライになる可能性が出てきています。
財政出動の質は悪いですが、それでもカネが回ることで土壌は出来たような気がします。
あとはイグニッションです。
日銀が為替操作の代わりに価値希釈を適度に行い、適切な産業に対するstimulationが出来れば、十分なイグニッションになるでしょう。

個人的には原発のmark1を全基停止するために、ABWRとAPWRを限界まで推し進めて欲しい思っているところです。numoやガラス固化もどんどんやるべきです。
何しろ日本にとって最終最後の資源は、民族由来の「理性と知恵」なのですから。
Mephist [URL] 2012/02/24(金) 22:38 [EDIT]

>>国内は何か変な感じです。感じでみてはいけないが、何かある感じです。なぜ通過の可能性がない消費税について騒ぐか、これがわからない。しかも通過すればさらに経済は縮小すると思う。

野田は、なぜ国民に分かりやすく説明しない?その方程式、泥鰌の独善じゃ困る。どうも、サヨク系にはこの“大衆のためにやる”という独善が強い。

だいたい、白川日銀総裁にも、野田にも、機関車の強い性格が感じられない。“俺について来い”という情熱を感じない。白川なんか、渋々やっている。首の太い、汗かきの、ギラギラした総裁がいい。伊勢
伊勢 [URL] 2012/02/24(金) 18:51 [EDIT]

みなさん

早朝8時から、柴犬チクデン(13歳)は、全身麻酔をかけて歯茎の清掃手術の二回目。3年前にもカネかけて歯茎の手入れしてある。ドッグフードなので歯は健康だそうです。だが、放っておけば、彼女はいずれ苦しむ。

ぼくは、ぼくで、朝9時に肺の診断。隣の町に行く。お医者さんは、こないだ肺から水抜いたコスタリカ生まれのブランコ医師。呼吸困難は、「うっ血性心不全」が原因だから、心臓が回復するかどうかにかかっている。天皇陛下のバイパス手術チームの心配もこれです。

というわけで、ブログの書き換えは今夜です。題名は、「不思議の国・カナダ」です。伊勢
伊勢 [URL] 2012/02/24(金) 18:40 [EDIT]

>日本もでしょ?

ガソリンスタンドの地下タンクの規制でスタンドが減っています。安売り日がありその日は一リットル143円で二円安いです。またネット会員だと曜日によって8円安い。
 国内はどうも需要が落ちているから、安売りかなあ。
アメリカは自動車社会だそうですからガソリンの値上がりはきついでしょう。
 我が国は世界に冠たる鉄道大国で、先人たちに感謝でしょう。特に大地主たちは無償でその用地を提供しているはずです。
 中東から目が話せません。エジプトの動向が一番ものを言うのではないですか?

 日銀がスタンスを変えました。これが大きいですね。
我が国はアメリカあっての我が国でこれは議論の対象ではない。事実だからである。決済の仕組みも、通信もGPSも、その他いろいろがアメリカのシステムの中に組み込まれている。どっぷりつかっていることを自覚しないといけない。その上でしか有効な政策、行動はありえない。

 よくわからないが住宅証券が上昇しないと、結局は下がると思います。もし引き締めれば暴落でしょうね。
 国内は何か変な感じです。感じでみてはいけないが、何かある感じです。なぜ通過の可能性がない消費税について騒ぐか、これがわからない。しかも通過すればさらに経済は縮小すると思う。
 
kenji [URL] 2012/02/24(金) 18:12 [EDIT]

ブルームバーグの今夜の記事、、石油の価格が高騰し続けている。1ガロンの普通のガソリンが、4ドルに接近している。日本もでしょ?ダウは明日は、$13000を越し~S&P500は、$1370のハードルを越える。これは、インフレの黄色信号。3~4%に来れば、ベンさんは、どうする?今のところ、2014年まで金利を据え置くと破言っているがね、、伊勢

“The Iranian situation is a large one. Markets react to the possibility of supply-side risk or a drop in supply.”

Oil for April delivery increased as much as 0.8 percent to $108.69 a barrel in electronic trading on the New York Mercantile Exchange and was at $108.66 at 12:24 p.m. Sydney time. The contract yesterday gained 1.5 percent to $107.83, the highest close since May 4. Prices are 5.2 percent higher this week and up 12 percent the past year.
伊勢 [URL] 2012/02/24(金) 12:15 [EDIT]

kenji先生

Mephist社長は、まだ40歳に達さない実業家・科学者です。ご先祖から引き継いだ工業技術会社の専務取締り社長さん。4代目かな?プライバシー侵害になるから、バックグラウンドをインターネットに出せない。そこで、環境技術工業~世界の金融状況~日米の株式市場~特にエネルギー株に詳しいひとですよ。世界的な戦略眼を持っておられるので、討論すれば頭痛するよ(笑い)。

天然ガスの「カナデイアン・ナチュラルガス・リソース」の株少々を、昨日38ドルで買ったが、1週間以内に41ドルが来れば売る。それ以上は上がらない。大手天然ガスの株、SMの6ヶ月チャートは、乱高下で天然ガス投資は危険であることが判る。石油ファンドも、騰がり調子だが、確実という投資先じゃないよ。いつ、バーンと下げるか判らない。

カタールが世界最大の天然ガス田とLNG製造工場を持つ。次がカタールの宿敵イラン。ロシアというと、埋蔵量だけは莫大。ガスプロムは腐敗しきっており、株主が経営に苦情をいうとパーンと暗殺したりしている。誰が?ご想像に任す。だから、ロシアへの出資は信用されていない。いくら埋蔵量がでかくてもね。ロシアとチャイナは信用されていない。日本人には、チャイナに靡(なび)くひと(例、小沢豚一郎)がおるけどね(笑い)。

ということで、石油、天然ガスほど、国際紛争になるものはない。最後には、軍隊が出てくる。軍隊などない日本は、アメリカさまについて行くしかない。いくら思想反米だとて、現実とはそういうもんだよ。サヨクさんよ、反米でどうやって、メシ食うんだよ?伊勢

伊勢 [URL] 2012/02/23(木) 15:47 [EDIT]

>嘘つきの集団だよ。ミイラ興石は排除出来ないの?顔を見ただけで、気分が悪くなるよ

彼は教員上がりのはずですよ。それだけで、大きな矛盾でしょう。
 中東は戦争へと向かっている。
相手の生活権に及ぶものは慎重に対処する必要がある。 人はその人の生活権を握っていても、うまく働かせることは難しいですから。
 もっと我々日本人と日本国は自らの生存の条件を把握しないといけない。
 天然ガスは暴落しているから、その輸入が増えたから貿易赤字は変だと思う。これは何かあるでしょう。
kenji [URL] 2012/02/23(木) 13:10 [EDIT]

Mephist技研社長

直ったわ(笑い)。ザックスのトップガンのライトマイスターが、“技術の進歩を誰も止めることは出来ない。国家権力と言えども、規制か緩和かを決めるだけだ”と書いている。政府を監視しないといけないが、日進月歩の技術の歩みを止めてはならないね。伊勢
伊勢 [URL] 2012/02/22(水) 23:30 [EDIT]

伊勢殿
strongタグは
「原油価格のチャート」
の前にあって、その後に</strong>で閉じられていません。
そこが原因です。
Mephist [URL] 2012/02/22(水) 23:19 [EDIT]

kenji先生

日米戦争も、石油禁輸が開戦の引き金となった。食料不足で戦争にはならないが、石油は怖いもの。特に、石油で食っている国、イランに対する不買同盟は宣戦布告と同じ。

今朝のWTIは、EU経済鈍化で少し下げている。だが、4月~7月の先物契約は投機に向かっているんです。三菱商事やら、三井物産、住友商事というと、往年の財閥。だけど、石油やレアメタルの国際取引となれば、彼らにしか日本を守る能力はない。ここをサヨクは勘違いしている。“戦争は財閥がやった”などと言う始末。アタマ悪いね~。

民主党の少子化相の変転を記事で読んだ。あきれて、ものも言えない。嘘つきの集団だよ。ミイラ興石は排除出来ないの?顔を見ただけで、気分が悪くなるよ。伊勢
伊勢 [URL] 2012/02/22(水) 22:24 [EDIT]

>Mefhistさん
>貴重な化石燃料は、燃料ではなくて戦略資源です。
なるべく燃やす以外の方法で利用すべきでしょう。

これを日本国民に認知させる事です。
学校教育で中学程度で十分はずです。
石油は電気にもなるが、プラスチックにも繊維にもなる。電気は原子力で作る。
 経済的には原料としての石油の値段とエネルギーとしての値段が混交しているでしょうか?
kenji [URL] 2012/02/22(水) 21:51 [EDIT]

みなさん

ご気付きと思うが、テキストの一部やコメントが太字になってしまう。F2に問い合わせると、“strongタグが解除されていない”と回答があっただけで、解除の方法を教えてくれなかった。テキストを見ても、strongタグはどこにもなかった。どなたか教えてください。伊勢
伊勢 [URL] 2012/02/22(水) 20:57 [EDIT]

Mephist 社長

原油が高騰すると、一番困るのが、エアライン~貨物船~貨物鉄道。大洋を長期航海する貨物船は損益分岐点に来ている。実際は、北米の沿岸を回っている貨物船の運送量のほうが多い。ユナイテッド・コンチネンタル(UAE)は、2月6日には、$26.84だったのが、2月21日には、$21,24に下落。調べてないが、カリブ海の豪華客船ローヤル・カリビアン(RCL)も下落(下痢?)が止まらないはずだ。

原発は避けられない。原発で電力料金を下げると、その分がエアラインなどに追い風となるからね。バフェットも、北バージニア貨物鉄道では、1月は儲けたが、2月はガタガタだ。こうして、国際オイル価格は怖いものです。OPECだって、足並みが乱れてきた。イランは、アメリカに腕を捻られたくない。ぼくがイラン人だったら、徹底した反米ですね(笑い)。今、うちのに、そう言ったら、中東におけるアメリカの失政をよく知っているうちのカミサンは、“アメリカの中東外交はダメなのよ”とさ。ぼくもそう思う。だから、アメリカがイランを攻撃することはないです。問題は、イスラエルの単独攻撃。これもないでしょう。なぜなら、イランは、アメリカよりも理性的なんだ。「核の寸止め」で終わる。それを、マーチン・デンプシー統合本部長が日曜番組で言っていた。このひとは、冷静な性格に思える。

金曜日に肺の検査。3月1日に、心臓検査が続く。歩行中の呼吸困難はハンデだが、休み休みなら2時間も歩ける。海水浴はもう無理だと思う。伊勢
伊勢 [URL] 2012/02/22(水) 20:43 [EDIT]

伊勢殿
何の情報もありませんでしたし、何の調査もしませんでしたが、イラン-インドの契約は冗談に近い書き込みだったのですが、現実のものとなるとは驚きです。
伊勢殿が画家になるなら、自分は国際政経アナリストで食えそうです(笑)

シェールガス、シェールオイルが話題をさらっていますが、結局は自噴型の井戸のコストに及ばない訳で、何らかの方法でエネルギーコストは消費者が負担することになるでしょうね。
結局、先進国は原発を利用せざるを得ないと考えています。
それは同時に放射性物質にかかる難題を解決するだけの知力を要求されているとも考えます。
貴重な化石燃料は、燃料ではなくて戦略資源です。
なるべく燃やす以外の方法で利用すべきでしょう。

日本が期待するメタンハイドレートは採掘コストが概ね40ドル/100万BTU、一方日本の輸入価格は16ドル。ヘッジとしては必要ですが、コストメリットを出すには相当の技術革新が必要です。

除染も同じですが「やってやろうじゃないか」の一言を国民は待っていると思いますよ。例えソレが増税に繋がっても、です。
Mephist [URL] 2012/02/22(水) 19:46 [EDIT]

管理者にだけ表示を許可する
 

Copyright © 2005 隼速報.
all rights reserved.